|
|||
2025.04.19 | 会津鶴ヶ城の桜、満開です。 幸い天気も良く、午前中にパチリの予定で出発しましたが、渋滞渋滞の連続で途中からUターン、残念。 当店HP昨日の写真、本日新聞紙の掲載で、お楽しみください。 |
||
2025.04.18 | 会津鶴ヶ城の桜、七分咲です。 午後にパチリとしましたが、逆光で映えません。 鶴ヶ城は午前中が映えますので、再度パチリとしたいものです。 大勢の観光客の皆さんは、楽しそうでした。 |
||
2025.04.13 | 会津鶴ヶ城の桜、咲き始めです・ 満開まではまもなくです。 これからの一週間は、楽しみな花巡りでしょうか? |
||
2025.04.06 | 会津鶴ヶ城の桜、新聞紙上では蕾膨らむとなってますが、今日確認してきました。 実感は蕾まだ固い、一週間で開花・10日で満開でしょうか? とにかく、楽しみです。 |
||
2025.03.31 | 会津磐梯山は、春に向かってるようです。 春の香り運ぶフキノトウも、顔を見せてくれてます。 |
||
2025.03.24 | 会津は、ようやく春らしさを感じるようになりました。 会津米価格は、高騰が続いております。 4月には、さらなる価格の上乗せが考えられます。 ご理解・ご了承のほど、お願い申し上げます。 |
||
2025.03.17 | 備蓄米放出は、価格抑制効果とはなっておりません。 2段3段の追加がなければ、これからも高騰が続きそうです。 当店価格は21日より、約10%アップとなります。 安定販売のため、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2025.03.02 | 全国的な米価格の高騰は、会津米も例外ではありません。 現況、集荷・販売には厳しさが伴い、お得意様にはご不自由をお願いしながらの営業となっております。 ご注文ごとに、ご確認を頂ければ幸いです。 |
||
2025.02.24 | 会津若松市の雪は一段落、生活や車の流れ順調です。 寒さは厳しく、今朝は氷点下―8.7℃、最高気温3℃、地下水パイプは昼まで凍りました。 会津の檜枝岐村、−11.5℃、積雪3m以上、一日真冬日です。 雪の壁が、まだまだ続いてます。 |
||
2025.02.19 | 朝10pの降雪、寒さは厳しくとも、生活は通常に戻りました。 一時の雪休みでしょうか? 毎日、雪マークの予報です。 |
||
2025.02.17 | 会津若松市内の除雪排雪は、県・市・業者の努力で順調に進み、通常の生活になりました。 今週も雪予報の連続ですので、対策、頑張ります。 |
||
2025.02.10 | 大雪警報中でも、青空が見えてきました。 TV放送等により、ご心配・激励いただきました。 有り難うございました。 本日10日から通常営業の予定でしたが、雪害は厳しく、車の流れは進まず、営業・物流全面的に停止となりました。 全国へのお届は、遅配が出ます。 ご理解・ご了承お願い申し上げます。 12日以降の営業は、おそれ入りますが、ご確認ください。 |
||
2025.02.07 | 会津若松市の降雪70cm、積雪量112cm。 会津若松駅・鶴ヶ城が、TVの全国放送で流れてます。 磐越西線・会津只見線、高速バス、終日運休です。 会津地方で、7日・8日・9日実施予定の冬まつりが中止となってます、残念。 真冬日の中でも、こまめな除雪が生活を守ります。 全国への配送は、7日・8日が集荷・お届が停止となりました。 ご注文ありがとうございます、再開次第お届けいたします。 |
||
2025.02.06 | 通行止めは解除されましたが、7日まで大雪警報継続です。 早めのご注文、お願いいたします。 |
||
2025.02.05 | 会津に大雪警報が出ました。 正午から、国道49号・高速磐越道の一部に、予防的な通行止めが実施中です。 午後6時現在30cm、6日・7日は50cm以上の予報。 物流は、雪害や通行止めにより遅延が生じてます。 ご理解・ご了承、お願い申し上げます。 |
||
2025.02.01 | 2月の「会津米価格」は全国的な相場・入札関連により、高値のまま推移してます。 変動があり次第、随時ホームページでお知らせいたします。 ご理解・ご了承のほど、お願い申し上げます。 1月29日・30日に、二回目の大雪、見る間に40cm。 明日の節分・3日の立春を楽しみにしてますが、来週にはまた寒波襲来の予報です。 やはり会津の春を語るのは、3月からでしょうか? |
||
2025.01.27 | 会津の雪は一休み、穏やかで生活しやすくなってます。 会津磐梯山は鮮やか。 25日は会津武家屋敷、26日は会津柳津町で虚空蔵尊をパチリ。 ゆったりとした日々でした。 |
||
2025.01.21 | 玄米価格(10s・30s)の改定です。 これからも、たびたびの「会津米」価格変更の可能性もありますので、ご注文時にお問い合わせください。 |
||
2025.01.20 | 昨日・今日の最低気温は―8℃以下です。 身も心もしゃきっとするのには、時間が必要です。 大寒が春への通過点なので、しばらくは寒さと共存です。 |
||
2025.01.15 | 毎日さらさらと雪が舞ってます。 身も心も、清々しさを味わってます。 除雪や排雪に携わってくださる方々に、感謝です。 |
||
2025.01.13 | 会津の大雪は一休み中、周りにうず高く積まれた雪を眺めながらも、ホットしてます。 明日より、「会津米」新価格にて販売です。 相場による品薄が続き、高値となっております。 ご理解ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2025.01.11 | 1月10日大雪の中、会津若松市の初市十日市です。 縁起物や食べ物を買い求め、大賑わいでした。 会津若松市民の新年が、ようやくスタートです。 会津若松市役所は、令和7年度からの開所を目指し建設中です。 |
||
2025.01.09 | 昨夜からの雪、45cm位積もりました。 除雪車は車道と歩道の確保に大忙し、お陰様で我々はわずかな時間の除雪で、スムーズに生活ができます。 昼からは日が射してきましたので、ちょっと一段落。 予報では2・3日続きそうですので、注意力は維持します。 |
||
2025.01.05 | 昨日今日と厳しい寒さを感じながらも、雪はわずか。 会津磐梯山は凛としたたたずまい、背筋が伸びます。 |
||
2025.01.03 | 全国的な米価格暴騰は、会津米にも多大なる影響が出てます。 高騰・品薄は、価格設定を難しくしてます。 1月中に年始セールを予定してましたが、中止とさせていただき、1月14日より新価格設定での販売となります。 今後も度々の価格変動も考えられます。 お得意様には甚だ無理を申し上げますが、なにとぞ米流通の現況をご理解、ご了承くださり、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2025.01.01 | 清々しさの元日、菩提寺と氏神様にお参りです。 心洗われる年頭です。 |
||
2024.12.31 | 令和6年、ご愛顧いただきありがとうございました。 穏やかな大晦日です。 夕方からは雪の予報、年が改まるのを実感できそうです。 |
||
2024.12.08 | 最低気温ー1.7℃、平地にも5cmの雪、シャキッとしました。 菩提寺法華寺の紅葉に少しの雪、曇り空でも紅白美しい。 |
||
2024.12.02 | つかの間?の快晴、会津磐梯山は美しい。 これからは平地も雪になりそうです。 冬支度用品、冬タイヤ、準備OKです。 |
||
2024.11.30 | 冬の炊飯注意として、ふっくら炊き上げるため浸漬時間を長く、少し多めの水でのスイッチオンをお勧めします。 フロントガラスに雪、冬直前となり寒さが強くなってきました。 会津磐梯山の冠雪が始まってます。 令和7年1月31日まで、年末年始セールです。 乾麺桧枝岐そば・うどん・そうめん・会津産そば粉・青豆・北海道小豆・北海道金時ササギ入荷しました。 年末のみお届の、正月用手作り切りのし餅もご用命ください。 |
||
2024.11.25 | 寒くなってきました。 防寒対策準備しましょう。 年末年始セールを12月2日から始めます。 案内いたします。 |
||
2024.11.17 | 午後、御薬園を散策、東山温泉街一周、紅葉は終盤でしたが十分楽しめました。 | ||
2024.11.10 | 秋終盤となり、紅葉は麓まで降りてきました。 今週中は暖かそうで、絶好の行楽日和となりそうです。 雪が降る前に、ぜひ会津へお越しください。 |
||
2024.10.31 | 会津米11月1日価格表に、こがねモチ玄米価格追加。 数量限定です、早めのご注文をお願いします。 |
||
2024.10.27 | 会津若松駅前町内会の日帰り旅行に、参加してきました。 濃霧の中午前6時出発、10時ころからは晴天となり、昔ながらの温泉街風情を残す銀山温泉散策、7月に線状降水帯の被害を受けた戸沢村最上川の船下りは、周囲の被害を目の当たりにしながら、船頭さんの腕を信頼しゆったりと船は進みました。 解説と舟歌には、観光客を楽しませるだけではなく、自らの戸沢村復興への大いなる期待が感じられました。 「頑張れ戸沢村」 |
||
2024.10.25 | 会津磐梯山、紅葉が見えます。 2週間くらいは、ドライブが楽しみです。 ついでに、美味しいそばも食して。 |
||
2024.10.15 | 会津米は順調な入荷です。 今週で、収穫完了でしょう? 会津は新米・新そば・果物と、美味しいものが一杯です。 紅葉を愛でながら、美味しさを求めにきてください。 ついでに、お立ち寄りください。 |
||
2024.10.06 | 新米価格情報が毎日更新中です。 当店ホームページを、ご確認ください。 |
||
2024.10.05 | 有効日付・価格訂正では、大変ご迷惑をおかけしました。 10月7日からは、新価格です。 よろしくお願い申し上げます。 |
||
2024.10.01 | お得意様からのご予約分、配送完了となりました。 10月5日まで、特価セール中です。 9月27日付け新米案内文の10月31日までは、当店記載ミスによるものです、セール日付は10月5日までに訂正願います、ご容赦ください。 10月7日より新価格、11月には、再度の値上がりとなりそうです。 |
||
2024.09.29 |
昨夜、こがねモチ米が入荷。 待ちきれず、休日返上で精米。 取扱い全商品揃いました。 |
||
2024.09.28 | 朝、ミルキークイーン出荷の嬉しい電話、ご予約の皆様、お待たせいたしました。 入荷即精米工程へ、忙しさと笑顔、どちらも嬉しい。 |
||
2024.09.26 | 10月31日までの新米特価価格です。 コシヒカリ、新米になりました。 |
||
2024.09.24 | ひとめぼれ、新米になりました。 他品種は入荷次第です。 |
||
2024.09.22 | 6年産米「会津米」収穫の時期となってますが、連日の雨となっており、稲刈りが一週間程度遅れてます。(毎日状況変化) お得意様かろご予約を頂戴してますが、今しばらくお待ちください。 全品種が揃うのは、10月初旬になりそうです。 入荷次第の新米販売で、対応いたします。 |
||
2024.09.09 | 令和6年産米、稔り順調です。 早生品種は、あと10日で稲刈りとなりそうです。 コシヒカリ・ミルキークイーンは、25日頃でしょうか? 今しばらくお待ちください。 品薄と高価格が、いくらかでも緩和されることが願いです。 |
||
2024.09.01 | 令和5年産会津米は完売です。 ご予約を含め、内容をご確認ください。 令和6年産新米販売まで、しばらくお待ちください。 |
||
2024.08.20 | 令和5年産会津米の品薄感と高価格が、しばらく続きそうです。 お陰様で、玄米各種は完売となりました。 令和6年産新米収穫まで、しばらくご辛抱ください。 令和6年産米の「会津米」生育は順調です。 ご期待ください。 |
||
2024.08.13 | ミルキークイーン・こがねもち、完売となりました。 コシヒカリ・ひとめぼれも、完売状態です。 ご注文の際、ご確認ください。 |
||
2024.08.11 | 令和5年産米会津米が、品不足による大暴騰となっております。 お問い合わせの際、ご確認ください。 令和6年産米は、10月1日から販売予定です。 ご不自由をおかけしますが、しばらくお待ちください。 |
||
2024.08.09 | 令和6年産会津米、穂が出て花が咲きました。 一か月半後には、新米の情報が多くなります。 暑さによる生育は順調です。 昼は天気が良く(30℃以上)、夜は涼冷(理想は20℃以下)になると、昼作られた養分が、夜うま味成分となって実に蓄積されます。 会津米の源です、自然の力を信じましょう。 |
||
2024.08.06 | 令和5年産米のうち、ミルキークイーン・こがねもちが、お陰様で完売となりました。 コシヒカリは安定販売の予定です。 ご不便をおかけしますが、令和6年産米収穫までお待ちください。 9月末の収穫・販売まで、よろしくお願い申し上げます。 10月1日付けで、新米案内をお届の予定です。 |
||
2024.07.16 | 会津米苗丈35p、順調な生育ぶりです。 晴天・雨・曇りの天候が好循環、暑さと涼しさもお願いします。 |
||
2024.07.10 | 会津は山も田んぼも緑です。 順調な「会津米生育」、楽しみです。 先日、高校の同期会、卒業から59年、風貌はすっかり老人なのに、いったん顔を合わせ語りだしたら、高校時代そのまま。 参加しただけで、若返ってきました。 80歳ころにまた集まろうの声が上がりましたが、みんなの健康を心配し、機が熟したら、その時の判断で、が結論でした。 |
||
2024.06.30 | 明日までは雨が降りそうです。 苗・野菜・果物、すべてに恵みの雨です。 米不足感、価格高騰、現実の問題になってきてます。 お得意様の通常ご注文数量には、お応えする所存です。 田んぼの会津米苗は、20cmまで生育してます。 新米収穫までの3ヶ月間、皆様への安定販売、努力いたします。 |
||
2024.06.24 | 昨日、わずかながら恵みの雨、「会津米」生育には大助かり。 梅雨入りの言葉は、心地良い響きです。 |
||
2024.06.16 | 夏が来る前に連日33℃の高温、体力維持が大変。 明日からは、少し優しい気温を期待してます。 田んぼの水が、潤沢でありますようにとも祈ってます。 会津若松市の花「タチアオイ」が、鮮やかになってきました。 |
||
2024.06.06 | 一部「会津米」は、品不足や完売となってきました。 新米収穫までの間、窮屈な販売になるかもしれません。 ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2024.06.01 | 会津は新緑から深緑へと移り、田んぼの苗色と同化してます。 爽やかな六月入りですが、明日は雨の予報、信じられない。 「会津米」価格が暴騰してますが、現状価格を維持してます。 7月に再度の値上りは必至かと推測されますが、お買い求めやすいお客様価格を設定したいと思います。 ご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2024.05.26 | 「会津米」の生育状況は、まだまだ水面5pくらい、会津磐梯山の新緑を眺めながら、田んぼの追っかけをしてきました。 田植えの真っ盛りの時パチリできず、残念。 5.19安達太良山・5.21尾瀬・5.26会津磐梯山と、山開きです。 熊との遭遇や滑落には十分ご注意ください。 楽しい登山を願ってます。 |
||
2024.05.06 | ゴールデンウイークは、十分に楽しまれましたか? 疲れは残さず、明日からまた頑張りましょう。 会津にも大勢の観光客、晴天に恵まれ、笑顔が一杯でした。 田んぼでは、農家の皆さんが「会津米作り」の下準備が始まり、忙しそうです。 今年は高温障害や虫害が無い、いつもの「美味しい会津米」ができますようにと、祈ってます。 |
||
2024.04.29 | 会津は桜から新緑の節へと、移り始めました。 近隣の庭には、牡丹やチューリップなど鮮やかになってきました。 次の鑑賞花は何でしょうか、楽しみです。 |
||
2024.04.21 | 先週、全く開花前の北塩原村桜峠の桜、満開になりました。 愛子様誕生記念に、2001年に2001本のオオヤマザクラ苗木を植樹され、今では3000本まで増えてます。 曇りでも、大勢の人たちが、楽しそうに愛でておりました。 歩く距離は手ごろなのに、登り下りがきつく、足首・膝・股関節、ガタガタです。 心地良い疲れです。 |
||
2024.04.14 | 鶴ヶ城の桜、満開です。 今週の天気予報は良さそうなので、強い風が吹かなければ、3日くらいは十分に楽しめます。 桜吹雪の前に、お越しください。 北塩原村桜峠の桜は蕾前、2週間後までお待ちください。 |
||
2024.04.10 | 町内会にある白虎公園の桜、七分咲です。 日曜日は町内会の清掃活動があるので、満開を期待です。 酒無し、弁当あり、楽しみです。 |
||
2024.04.08 | 桜情報。 昨日の鶴ヶ城はつぼみ膨らむ程度、今日は開花宣言かな?。 14日頃には、満開かな?と、期待がいっぱいです。 県立博物館駐車場の小彼岸桜は、五分咲でした。 今日の予想気温は20℃以上、一気に進みそうです。 |
||
2024.04.03 | 黄砂・雨・晴れ・曇りと、天気は目まぐるしく変わってますが、花々は、あちこちで美しさを競い合ってます。 会津の桜は、昨年より一週間遅く、14日頃満開でしょうか? 会津鶴ヶ城の桜、今から楽しみです。 心が躍りそうです。 |
||
2024.03.21 | 毎朝チラッと雪2〜3cm、寒さは続いてます。 フキノトウや花々が春を運んでくれますが、1・2輪です。 それだけでも、嬉しさ・楽しさが伝わってきます。 |
||
2024.03.18 | 寒い寒い。 今日は積もりそうにはありませんが、強風により、断続的に吹雪状態となってます。 |
||
2024.03.02 | 春と冬が混在し、今朝は―3.1℃で5pの雪です。 来週まで、寒さが続きそうです。 全国で桜開花予想が出始めましたが、会津はまだまだです。 |
||
2024.02.10 | 関東方面の配送遅れは、解消しました。 これからも、まだまだ寒さや雪が続きますので、配送日時には余裕を持って、ご注文ください。 ちなみに、本日の会津地方は晴天です。 |
||
2024.02.06 | 昨日から関東方面大雪のため、高速道路が通行止めとなり、現在(午前)荷物の集荷・配送が停止されてます。 午後からは順次解除の予定ですが、ご注意ください。 車の運転は、スタットレスタイヤ・チエーン装着が絶対条件ですが、ゆっくりスタート・ゆっくり停止です。 歩きは、滑りにくい靴底が絶対条件です。 一度靴底をご確認ください。 |
||
2024.01.25 | 全国的な大雪、能登地方の生活への影響、各地の道路の渋滞・事故、心配が付きません。 なにげなく過ごしてきた、本当に素晴らしい大切な日常の生活に、一刻も早く戻れますよう、お祈り申し上げます。 |
||
2024.01.14 | 氷点下の気温、真っ青な空、雪は会津磐梯山を纏うだけ、穏やかな正月です。 雪の予報がでてますので、真冬の風景に少しは欲しい。 贅沢な悩みでしょうか?でも、寒い。 |
||
2024.01.08 | 朝の雪は10cm程度、道路からはすぐに融けてしまいました。 午後から会津柳津町虚空蔵尊へ参詣、無病息災を願い、開運撫で牛では身体の気になるところを撫で、元気を頼みました。 会津柳津駅のSLもパチリとしてきました。 |
||
2024.01.02 | 能登半島中心から、北海道・九州までの大地震、被害にあわれた皆様の、一刻も早い復旧を願っております。 極寒に向かいますが、強い心で前へ進んでください。 |
||
2024.01.01 | 明けましておめでとうございます。 会津は寒さは感じるものの、穏やかな正月を迎えました。 午後からは、菩提寺の法華寺と氏神様の蚕養国神社へ初詣。 清々しい気持ちで、一年の誓いを立ててきました。 今年も「会津米」にこだわり、良品質米をお届けいたします。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2023.12.26 | 青空の下、山々は真っ白、平地の道路は冬タイヤであれば快適。 大晦日までは天気が良さそうです。 ただ、夜間は凍結の心配があり、安全運転でお願いします。 素晴らしい年末年始を祈ってます。 |
||
2023.12.18 | ミニ寒波?、雪20cm、寒い一日でした。 いよいよ本格的な冬到来、年内は多少の寒さで許してください。 |
||
2023.12.05 | 12/4、平地にも遅い雪が来ました。 車の上に5cm、寒さを強く感じました。 菩提寺には遅い紅葉が、寒さの中でも鮮やか。 今日の最低気温も氷点下です。 暖房のお世話になりながらも、ファイト。 |
||
2023.12.01 | 雪の便りが多くなってきました。 平地もまもなく雪です、冬支度は万全です? 年末年始セールの開始です。 正月用として、「生切りのし餅」のご予約を承ってます。 25日頃からお届けいたします。 防腐剤等は入ってませんので、美味しさ期間は2週間です。 届きましたら、即、冷蔵庫・冷凍庫での保存をお願いします。 1升で約42切れです。(5合x2袋でお届) |
||
2023.11.26 | 週末雪予報は、山を優しい白で包む程度でした。 平地はあまりの好天で、思いっきり磐梯山一周しました。 会津磐梯山の朝の雪は昼には溶け、山肌に少し見える程度。 午後は猪苗代から足を延ばし裏磐梯まで、五色沼の瑠璃沼から裏磐梯山を眺めてきました。 観光シーズンは終わりのようで閑散、物産館は閉店です。 道路脇の雪が、冬間近を感じさせてくれました。 裏磐梯道の駅で遅い昼食、喜多方市経由で帰宅。 気分爽快、楽しい旅?でした。 |
||
2023.11.20 | 会津磐梯山にはすぐ融けますが、5回ほど雪が降りました。 週末には、平地にも雪だるまマークの予報が出始めました。 冬タイヤは一週間前に交換、いつでもいらっしゃい態勢です。 10月末から「新そばの旗」を見つけては立ち寄ってますが、私の好みで毎年あそこで食べようと決めてる店が、今のところ今年も一番です。 本当は、皆様の好みの店が一番かもしれません。 |
||
2023.11.05 | 恒例「会津若松駅前町内会の日帰り旅行」に参加してきました。 午前は2020年(令和2年)に計画した福島市の古関裕而記念館見学で、生涯と功績を目の当たりにしてきました。 午後は、2011年3月11日(平成23年)午後2時46分に発生した東日本大震災の被害をそのまま残す浪江町立請戸小学校と原子力災害伝承館で、当時の震災の記録と記憶を学んできました。 自然の猛威と、原発の悲惨さの中でも、人間の復興にかける力強さには、心打たれずにはいられませんでした。 |
||
2023.11.03 | 今日も紅葉を求め、会津磐梯山・猪苗代湖周辺をぶらり。 初代会津藩主保科正之公(徳川家康公の孫、三代目家光公の異母弟)御廟の土津(はにつ)神社は、好天に恵まれ、紅が鮮やか。 観光の皆様も、カメラ越しにパチリパチリと、楽しそう。 新そばの旗にも誘われ、そば屋さんは満席でした。 |
||
2023.11.01 | どこまでも高く爽やかな青空、紅葉とのコントラスト、鮮やかです。 新そば・果物、美味しさ満載の会津です。 |
||
2023.10.19 | お陰様で、新米は美味しいの声が届きました。 生産者・集荷業者・お得意様に感謝です。 今年は高温障害の心配があり、精米作業に神経を使っております。 玄米購入のお得意様、精米は一ヶ月くらいは標準レベルより弱く、11月からは標準精米がお勧めです。 洗米は白米とも、優しく優しくお願いします。 ぴかぴか・美味しいご飯の出来上がりです。 しばらくぶりのHP更新、頑張ってます。 会津鶴ヶ城の紅葉は2週間ほどかかりそうですが、散策には絶好の一日、パチリとしながら楽しんできました。 |
||
2023.10.07 | 黄金モチ米、入荷。(当面白米のみの販売です) ようやく、取り扱い全品種揃いました。 |
||
2023.10.06 | 「会津米」新米が揃ってきました。 黄金モチ米だけ遅れてます、しばらくお待ちください。 全国的には高温障害の影響で、胴割れ腹白のが多く2等米の評価が多く、品質低下が聞こえてきてます。 幸い、「会津米」は1等米の比率が75%以上と予想され、例年に近い評価が出そうです。 さらに精米技術を駆使して、高品質をお届けします。 輝き、甘みを十分に感じてください。 |
||
2023.09.24 | ようやく「会津米」の収穫が、最盛期となってきました。 まもなく、新米販売日・価格案内を発送できそうです。 10月2日から品種ごとに販売予定です。 ご希望の方はご一報ください。 ご予約、承ります。 |
||
2023.09.16 | 「会津米」は順調な生育・登熟中ですが、収穫がなかなか進まず、当初の予定より2週間程度、遅れてます。 新米販売は、最終週までずれ込みそうです。 価格決定も遅れてまして、「新米案内」もしばらくお待ちください。 |
||
2023.08.31 | 8月の会津は、猛暑・酷暑の連続、37.5度で通り過ぎます。 9月前半の予報は37度前後となってますので、しばらくは酷暑を楽しみましょう? 「会津米」は現在登熟中で、例年よりは一週間程度早い収穫が予想されてます。 高温による生育への心配はありますが、順調な感じです。 9月20日頃には、新米情報をお届けできそうです。 |
||
2023.08.16 | ゆっくりと進む台風7号が、各地に甚大な災害を残してます。 被災地の皆様、お見舞い申し上げます。 「会津米」は順調な生育ぶり、一か月後が楽しみとなってます。 |
||
2023.08.12 | 盂蘭盆へとなり、帰省の姿が多くみられます。 台風6号・7号が少し邪魔をしますが、気を付けながら故郷での喜び・楽しみを感じてください。 故郷は、大きな心で皆様を待ってます。 |
||
2023.08.05 | 当店お中元セール終了です。 お買い上げ、誠に有り難うございました。 会津若松市の最高気温38.3℃、まだまだ酷暑が続きます。 熱射病には、十分お気を付けください。 「会津米」の極早生苗は、穂をつけそうな勢いです。 当店取り扱いのコシヒカリ・ひとめぼれ・ミルキークイーン・黄金モチ米は、2週間くらいで出穂、9月20日頃には令和5年産米の見通しがつきそうです。 暑さに負けずに、良質米ができることを願ってます。 |
||
2023.08.02 | 八月一日午前四時、雷と豪雨、久しぶりに30秒程度停電。 雷は一時間以上停滞、ピカリとゴロゴロの合わせ技で、朝寝の時間を削られましたが、一服の涼を運んでくれました。 昼間の気温は32.3℃、なんだか爽快。 今日は34.9℃、明日からはまた猛暑になりそうです。 夏は夏らしさが良いと、強がって乗り切りましょう。 |
||
2023.07.31 | 暑い暑い、会津若松市は一週間以上35℃から37℃、頭くらくら、身体ぐったり、無理をせずエアコンに感謝、ゆっくりゆったりと動いてます。 元気です。 |
||
2023.07.16 | 全国各地で猛暑・豪雨と不安定な天候が続いてます。 熱中症・大水害には、十分ご注意ください。 会津は高温と多湿で、少し動くと汗をかきます。 朝、鶴ヶ城を散策してきました。 石垣も・本丸も濃い緑で覆われ、美しさが際立ってました。 気のせいでは無いと思いますが、蝉の声が聞こえました。 「会津米」の苗丈は40cmと順調な生育ぶりです。 |
||
2023.07.01 | 会津若松市では、地区ごとに夏祭りが始まりました。 二ヶ月以上、連日開催です。 小雨の中少し涼しそうですが、出店もあり、楽しそうです。 |
||
2023.06.25 | 会津磐梯山は、気持ちの良い顔を見せてくれてます。 「会津米」苗は色が濃くなり、20cm以上になりました。 |
||
2023.06.23 | 会津は、鮮やかな花々が勢ぞろいです。 「会津米」苗丈は、15cm以上となり順調です。 |
||
2023.06.10 | 二ヶ月ぶりに会津鶴ヶ城へ、緑が濃くなってました。 高温多湿、曇天の中、凛としてました。 たまの散策でも心が洗われ、次回は青空の時に。 会津若松市の花タチアオイが、咲き始めました。 あちこちで、赤・白・黄色が鮮やかとなります。 |
||
2023.06.02 | 新緑の武家屋敷(会津の領主たち)をパチリしたら、夕方からは大雨警報。 線状降水帯発生により、日本全国災害注意です。 とにかく、安全なところでお過ごしください。 |
||
2023.05.30 | 田植え風景を写そうとしてましたが、タイミングが合わず残念、いつの間にか終わってました。 新緑の中、「会津米」苗丈は10cm?、生育が楽しみです。 28日は会津磐梯山の山開き、新聞には眼下の猪苗代湖を眺め、大満足そうな多くの登山者の顔が写ってました。 |
||
2023.05.13 | 11日、店頭牡丹白4輪も落花です、美しさに感謝。 今日は「赤べこ」が迎えてくれる、会津柳津町に行ってきました。 斎藤清美術館・虚空蔵尊・柳津駅を回ってきました。 天気に恵まれ、ゆったりとした時間の中、楽しんできました。 お土産に買った粟饅頭・栗饅頭、美味しい。 |
||
2023.05.06 | 牡丹紅13輪、白4輪、紅白が揃うと美しい。 農家は田んぼで耕しが始まり、水が入った所もあります。 これから「会津米」の田植えで、忙しくなりそうです。 |
||
2023.05.05 | 牡丹白、咲き始めました。 赤の命は短そうで心配です。 紅白は、いつまで続くのでしょうか。 |
||
2023.05.01 | 店頭の赤牡丹も、去年より10日は早いでしょうか、咲きました。 まもなく白牡丹も咲きそうです、紅白、楽しみです。 |
||
2023.04.23 | 久しぶりに猪苗代湖、会津磐梯山周辺を楽しんできました。 ゴールデンウィーク前で混雑もなく、ゆっくりできました。 来週からは大渋滞になるかもしれません、時間に余裕を持ったスケジュールをお願いします。 自然と美味しさが待ってますよ。 |
||
2023.04.22 | あっという間に、鶴ヶ城は葉桜から新緑へと駆け抜けました。 会津名山から、山開きの便りが届き始めてます。 まだまだ桜、花々、雪渓が、楽しめるかもしれません。 5月から8月は、会津米保管が厳しくなり始めます。 温度20℃以内・湿度は45%以内がお勧めです。 鷹の爪(唐辛子)などを利用するのも 、害虫対策に有効です。 |
||
2023.04.04 | 会津鶴ヶ城の桜、七分咲きから満開状態。 四・五日は持ってほしいと願ってます。 昨年よりは十日早い、これからは満開を求めて動きます。 会津のどこかでは、まだまだ十分に楽しめますよ。 |
||
2023.03.19 | 彼岸を迎え、一昨日は晴れ、昨日は一時雪、今日は快晴、三寒四温ながら、確実に春は近づいてきました。 会津磐梯山も雪融けが進み、春模様です。 福寿草・梅・桜情報が出始めました。 会津の桜は、例年より一週間早い開花予想です。 なぜか心ウキウキです。楽しみです。 |
||
2023.03.01 | 三日連続の青天、心ウキウキの会津です。 雪が消えた会津武家屋敷では、「激動の幕末明治と会津藩の人々」が、企画されてます。 全国旅行支援割・福島県観光特典クーポンの配布中に、見どころ満載の会津へお越しください。 |
||
2023.02.27 | ホームページを一ヶ月ぶりに更新、とやる気になったら、鶴ヶ城の廊下橋が工事中、3月25日まで通行止め、二の丸・三の丸からは本丸に入れません、引き返してきました、写真撮れませんでした。 追手門・西出丸からは入場できますので、お回りください。 後日、出直します。 会津磐梯山は、真っ青な空と真っ白な頂き、鮮やかです。 |
||
2023.01.29 | 降雪・凍結が一週間サイクルで、低温注意報は連日出てます。 一月も終わりですが、これからも運転注意です。 |
||
2023.01.09 | 8日、会津柳津町虚空蔵尊へ初詣。 前夜の七日堂裸詣りの後始末に、町内の人は大忙し。 その間隙を縫ってお詣り、今年も良い歳でありますように。 明日は会津若松市の初市十日市、縁起物を求め行ってきます。 |
||
2023.01.02 | 明けましておめでとうございます。 寒さは強いものの、穏やかな正月を迎えました。 5日より営業開始となります。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2022.12.27 | 18日19日は積雪60p、雪片づけを朝昼晩と3回づつ。 年寄のトレーニングにしては、少しハードでも、呼吸を整えながら頑張りました。 連日雪予報は出てますが、今日は積雪5cm、道路には無くなり、楽な生活となってます。 大晦日まで、この天気が続いてほしいものです。 今日の鶴ヶ城は青空の中、どっしりして鮮やかです。 |
||
2022.12.19 | 昨日から今朝まで大雪警報、雪片付けは昨日3回・今日2回、また積もりそうな様子、夜も注意です。 大雪とはいえ、まだ積雪60cm程度ですので、生活には支障がありません。 これ以上ですと?マーク。 明日も明後日も1週間後も、天気予報には雪マークが出てますので、体力作りのつもりで、雪片付けは覚悟してます。 |
||
2022.12.15 | ようやく15pの雪です、少し雪片付けをしました。 市内では例年より遅い初雪から、3度目の雪です。 今日は気温が高いので湿雪、道路は濡れた状態ですが、除雪車の音が聞こえてます。 油断は大敵で、今日から来週にかけても降雪予報です。 特に山間への車での移動は、要注意です。 |
||
2022.12.01 | 12月入りは、風と寒さから入りました。 今夜から明日にかけての天気予報には、雪マークが出てます。 来週も雪マーク、雪道の運転は注意と慎重さが必要です。 |
||
2022.11.26 | 冬タイヤ交換など冬支度は万全ですが、会津若松市内への初雪は遅れており、暖かさ?を感じてます。 11月28日より、「年末・年始セール」です。 お歳暮・ご年賀・御礼など、贈答にご利用ください。 |
||
2022.11.20 | 久しぶりに、喜多方市長床(新宮熊野神社)を参拝してきました。 大イチョウの落葉は進み、紅葉と違い黄色の絨毯はふかふか。 イベントのコンサートもあり、観光客と一緒に楽しんできました。 見頃の最終盤かもしれません? |
||
2022.11.06 | 今日は、猪苗代湖近辺をドライブ。 安積疎水十六橋と製作に携わったファンドールン像を見学、天鏡閣で紅葉を愛で、長浜では猪苗代湖一周遊覧船亀丸・白鳥丸に乗船の観光客の賑わいを嬉しく感じ、心豊かな一日でした。 デジカメの中央に汚れがありました、残念。 |
||
2022.11.03 | 会津若松駅前町内会の日帰りバス旅行、好天に恵まれました。 会津只見線全線再開通で、道の駅みしま宿近くから、橋梁を走る電車をパチリ、速度を下げてくれての心遣いは、にわかカメラマンには嬉しい大サービスです。 只見町に入り、戊辰戦争で会津藩と長岡藩の義のために戦った河井継之助と、只見の人々との出会いの記念館を見学、153年前のロマンを感じてきました。 日本屈指の人造湖田子倉ダムを散策。 奥会津蒸留所に足を延ばし、地元の原料にこだわった米焼酎ねっかは、まさに地酒です。 道の駅会津かねやまで最後の休憩を取り、楽しい旅を終了。 来年も、どこかに日帰り旅で、楽しみたいものです。 |
||
2022.10.30 | 会津高田町から博士峠を超え、昭和村を訪ねてきました。 道中の紅葉は今が盛り、鮮やかでした。 廃校から交流・観光施設となった旧喰丸小の木造校舎は、樹齢120年以上の大銀杏が見守る中、当時の小学校生活を残し、優しさと懐かしさを感じさせてくれました。 帰りは、道の駅柳津で一休み、虚空蔵尊の眼下只見川には、SL型?の遊覧船がゆったりと走ってました。 幸い天気に恵まれ、楽しんできました。 |
||
2022.10.23 | 猪苗代町の紅葉は、3・4日後が最高になりそうです。 初代会津藩主保科正之公の廟所、土津神社には自家用車・観光バスで多くの方が訪れてました。 リステル猪苗代の秋桜・コキア畑から望んだ会津磐梯山は、まもなく麓まで紅に染まりそうです。 帰り道、新そばを美味しく食し、満足の一日でした。 |
||
2022.10.16 | 会津米の収穫は最終盤となり、稲刈り後の田んぼは綺麗です。 遠くに見える会津磐梯山は、紅葉の始まりです。 来週には、会津一帯が鮮やかさ一色に染まりそうです。 新米・新そば・果実・野菜も楽しめます。 |
||
2022.10.02 | おかげさまで忙しさの新米販売中、今日の休みは身体と心の潤滑油、ナイスタイミング。 城北(小)地区保健委員会の朝の散歩に参加したり、ドライブでは田んぼを眺めながら市内を一回り、リフレッシュしました。 明日からの体力・活力が充満、頑張ります。 |
||
2022.10.01 | カラッとした秋空の中、汗ばんでも爽やかです。 会津米の稲刈りは最盛期、入荷量は順調です。 美味しさは十分ですが、まだ若さを感じます。 収穫後一ヶ月くらいは自然熟成が続き、水分も安定し、今の食味がもっともっと美味しくなります。 |
||
2022.09.28 | 令和4年産会津米新米、出そろいました。 大雨・台風の影響もなく、安全安心と高品質は折り紙済みです。 ご予約の皆様、お待たせいたしました。 量的にはまだ入荷が足りませんが、当店出荷は順調です。 明日以降からは、積み増しの期待大です。 |
||
2022.09.19 | 台風14号、猛威を振るい北上中、全国の皆様の被害が無いことを祈ってます。 福島県・会津には20日に最接近の予報です。 会津米・果物が収穫時期ですので心配が大です。 風雨に対する警戒をしっかり準備してます。 |
||
2022.09.14 | 9.10中秋の名月、まん丸く顔を見せてくれました。 会津米は登熟中で、今月末には稲刈りとなりそうです。 検査を受け、10月からは新米販売の声が上がりそうです。 今しばらくお待ちください。 |
||
2022.09.06 | 会津米は、台風・水害の影響もなく、順調な生育ぶりです。 これから、しっかりとした実入りと登熟を2〜3週間かけて、新米会津米の自信作に向かいます。 9月末には、価格を含めた案内を作成します。 10月1日には新米販売と思ってます。 |
||
2022.09.04 | 会津若松市で、第21回福島県還暦軟式野球大会(58歳以上)が、22チームの参加です。(9月3日〜5日) 私の所属する、会津若松球友会は残念ながら3回戦で敗退、来年の雪辱を誓いました。 4会場に分かれての開催です、私は裏方オンリーです。 準備が一段落の時間を利用し、鶴ヶ城を散策しパチリしました。 明日は、いわき泉野球クラブと福島シルバー野球クラブの決勝戦、両軍の検討を祈ります。 会津米の稔り状況が気になります、近々見てきます。 |
||
2022.08.29 |
朝晩は涼しさを感じるようになりました。 会津米の極早生品種は、稲刈りの話がちらほら。 当店扱の、「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「ミルキークイーン」「黄金モチ」も、首を垂れ始めてきました。 9月末には、会津米情報をお知らせ予定です。 10月1日の新米販売を目標としてます。 |
||
2022.08.21 | 会津米は苗から稲となり、実り始めてきました。 これから稔り・登熟を一ヶ月かけて、新米収穫の節となります。 楽しみにお待ちください。 |
||
2022.08.06 | 線状降水帯による被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。 会津地方も、磐越西線鉄橋崩落や避難指示がでました。 一日も早い復旧、避難指示解除を祈っております。 会津米の苗丈は55pまで伸び、これから稲の花が咲き、出穂(穂がつく)間近です。 猛暑の中でも、楽しみな季節に入りました。 |
||
2022.07.22 | 会津米の苗丈は45pとなり、順調な生育です。 猛暑から一休みの雨は、清涼感がいっぱいです。 来週はまた猛暑とのこと、体力温存です。 |
||
2022.07.12 | 今日は、連日の35℃超えから解放され、27.8℃。 午後からの雨は、花・果物・野菜や動物・鳥・人間にとっても慈雨となり、午後7時前には、虹までが鮮やか、輝ける自然界です。 今週は30℃前後の予報ですので、一息つけそうです。 |
||
2022.07.07 | 連日の暑さの中で、会津米苗丈は30pとなりました。 緑の絨毯のようです。 午後にはトンボを発見。 自然界の強さを、目の当たりにしてます。 |
||
2022.07.03 | 34.5℃の中、涼を求め表磐梯をドライブ。(昨日は36.0℃) 晴天に恵まれ、天鏡台・磐梯牧場・磐梯町から会津磐梯山を、パチリ。 途中、いなわしろカワセミ水族館前に展示してある、(元)沼尻軽便鉄道で運行してた列車もパチリ。 楽しめた一日でした。 明日は30℃前後の気温予報、ちょっと余裕の一日を期待。 |
||
2022.06.27 | 昨日は32.0℃、暑い一日でした。 今日は、一瞬の大雨・雷で27.4℃、清涼感はあるものの、怖さを感じる雷鳴でした。 明日はまた32℃超えの予報、湿度次第で暑いとなりそうです。 米の美味しい保管は、理想を言えば気温が25℃以下・湿度50%以下、なかなか難しい条件となります。 気温よりも湿度が、特に大敵です。 |
||
2022.06.24 | 33.1℃の暑さと高湿度、熱中症に注意。 食事・水分・塩分の摂取が、体力維持に欠かせません。 花々は立派です。 この暑さの中でも鮮やかに咲き誇り、人々に元気と安らぎを与えてくれます。 |
||
2022.06.20 | なかなかホームページの更新ができません。 「会津米」の苗は20cmほどに生育してます。 田んぼが、みどりの絨毯に見えてきました。 今日より7月30日まで、お中元セールが始まりました。 全国へのご贈答品として、ご利用ください。 |
||
2022.06.01 | 爽やかな6月入りです。 会津米の田植えは、5月中旬から始まり今が最盛期です。 生育は順調で、苗丈は10cmくらいでしょうか。 水不足もなく、適温で推移してますので一安心です。 |
||
2022.05.26 | 田植えは、まもなく最盛期になります。 苗の緑、山と樹木の新緑、花々の鮮やかさ、美しい。 鶴ヶ城は4月の桜から、5月は新緑から深緑へと、季節の移ろいを実感させてくれてます。 修学旅行生・観光客で賑わってきてます。 暑い一日、気温は27.3℃、湿度は低く、爽やかです。 明日は涼しく、一時雨の予報が出てますので、のんびりします。 |
||
2022.05.11 | 新緑の五月です。 田んぼ・畑では、農家の皆さんが忙しそうに働いてます。 そろそろ田植えとなりますが、早い所では始まりました。 米屋は豊作のイメージです。楽しみです。 店頭の2・3輪の紅白牡丹が、心を豊かにしてくれます。 |
||
2022.04.16 | 鶴ヶ城の桜満開です。 朝方小雨で心配しましたが、晴れ間が見え始めたお昼に、3度目の桜見物です。 時折、曇り空や強風もあり、写真映えは今一つでしょうか? 散り始めが見えたところもありますが、明日までは楽しめます。 その後の、桜吹雪も綺麗でしょうね。 会津の山間各地も七分咲以上のようです。 健康のために、満開を追いかけてください。 |
||
2022.04.13 | 今日は27.1℃、鶴ヶ城の桜は五分咲、いよいよ満開間近です。 観光客が大勢、皆さん額に汗しながら、笑顔が溢れてました。 三の丸の小彼岸桜は、八分咲です。 これから雨の予報が出てます、週末まで楽しませてください。 週末が満開なら、最高です。 |
||
2022.04.10 | 桜前線は、福島県中通り・浜通りにも到着ですが、会津の開花は2・3日お待ちください。 午前9時、鶴ヶ城を散策、蕾固い状況でしたが、気温は25.9℃まで上がりましたので、午後には膨らんだかと思います。 明日・明後日も26℃の予想ですので、一気に開花に向かいそうで、週末には満開でしょう。 三の丸の小彼岸桜は、三分咲きでした。 |
||
2022.04.06 | 気温は、15℃以上を感じるようになりました。 春はそこまで来てますの印象です。 桜が楽しめるのも、まもなくです。 |
||
2022.04.02 | 4月入りは、少し寒さの曇り空。 今日の会津磐梯山は、青空が雪を溶かしてます。 雪国会津も、春と呼べそうです。 鶴ヶ城の桜は、10日咲き始め、17日満開と勝手に予想、当たってほしいと願ってます。 広い会津、ゴールデンウイーク中まで、どこかで楽しめるはずです。 |
||
2022.03.01 | 5ヶ月ぶりの鶴ヶ城、お濠には氷が張っているものの、城内は融雪が進み春間近を感じてきました。 青空の下、本丸の雪吊り姿は風情があります。 これから三寒四温を重ね、4月中旬には桜に囲まれます。 コロナが収束し、皆様を楽しく迎えられるよう、祈ってます。 |
||
2022.02.13 | 旧正月・節分・立春が過ぎても、会津の春は少し先のようです。 雪の量は少なくなってきましたが、寒暖の繰り返しです。 北京オリンピックで日本人大活躍、うれしい限りです。 まだ半ば、これからにも大いに期待します。 |
||
2022.01.25 | 四日連続の好天、会津磐梯山が輝いてます。 | ||
2022.01.24 | ホワイトアウト・吹雪・会津若松市内でも1mの積雪と、寒さが続いてますが、昨日・今日は嬉しい陽射しの中、雪片付けはのんびりとです。 今年は、雪景色が長く楽しめそうです。 会津柳津虚空蔵尊は、雪にスッポリです。 |
||
2022.01.11 | 会津若松市初市、通称十日市はところどころに雪や氷の塊はあるものの、絶好の青空と暖かさ。 昨年はコロナの影響で規模縮小、今年は露店も多く、縁起物や地元産品や食べ物を買い求める大勢の姿、3倍増でしょうか? 会津の目出度さを十分に楽しんでるようです。 コロナ・オミクロン株の心配はありますが、初市で一年を占うには「吉」が似合いそうな会津です。 まだ寒中です、ご自愛ください。 |
||
2022.01.06 | 寒い一日、最低気温−9.7℃、最高−2.1℃、午後10時では−8.8℃、車道も歩道も氷(ツルツル)に注意しながら、ゆっくりと。 楽しいこともありました、ダイヤモンドダストです。 雪片付けは、慌てず焦らず少しずつの繰り返し。 明日も冷え込みそうです。 |
||
2021.12.26 | 会津平地にも寒波が来ました。 一日中の氷点下、積雪15p、幸いスタッドレスタイヤの効きは十分ですので大助かり、本格的な冬の入り口です。 大晦日までは、凍結の緩やかなことを願ってます。 |
||
2021.12.20 | 三日連続、ツルツル道路と雪10pの寒い朝、午前から少し気温が上がり、気持ちの良い一日となってくれました。 気合を込めての年賀状作り、パソコン頼りで後ろめたいものの、これで新年に向かえます。 年末も乗り切れそうです。 |
||
2021.12.14 | 久しぶりの快晴、会津磐梯山の冠雪、輝いてます。 日の出は遅く、日の入りは早く、寒さは厳しく、冬です。 年賀状作りが頭から離れませんが、遅々として進みません。 一年一回ですので、大切にしてます。 そのうち、一気に追い込みます。 |
||
2021.11.27 | ようやく平地に初雪です、寒さの中に冬を感じてます。 明日も雪情報が出てますが、本格的になるのは少し先でしょうか? 会津磐梯山は24日に冠雪、周囲のスキー場には恵の雪です。 |
||
2021.11.07 | 磐梯山の紅葉は終わりに近く、平地も終盤になってきました。 天気が良く、2週連続の紅葉巡り、気分爽快。 本宮市の蛇の鼻遊楽園へ、四季折々で、桜・つつじ・藤・牡丹・バラ・睡蓮・アジサイなどが楽しめるとのことです。 来年も、4月・5月・6月頃に行けたらと思ってます。 帰りに強清水で新そば、美味しかった。 |
||
2021.10.31 | 紅葉を求め、下郷町をドライブ。 道の駅しもごうで休憩し、観音沼・日暮しの滝を散策、茅葺き屋根の大内宿へ、111kmのコース。 晴天一歩手前でも、十分楽しめた一日、贅沢贅沢。。 |
||
2021.10.27 | 会津の紅葉は、例年より一週間くらい遅れてます。 今度の週末が、盛り?のようです。 日曜日には、どこかに行きたいと思ってます。 外壁工事は先週で完了しました。 お得意様にご迷惑をかけながらの三週間、20年間の補修・塗装工事で、また気持ち新たに仕事に励むことができます。。 会津へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 |
||
2021.10.16 | 久しぶりの会津鶴ヶ城散策。 朝は曇り、昼には青空が覗き、心が落ち着きました。 来週からは会津全体が紅葉に包まれますので、裏磐梯・南会津・桧枝岐村・奥会津と、行動範囲を広げてみてください。 あなた好みの楽しみに、きっと出会えます。 |
||
2021.10.11 | 「あいづ米」新米セールへのご注文、有り難うございます。 全品種ともに、素晴らしい出来です。 会津は観光地として、賑わいを取り戻しつつあります。 猪苗代湖に、白鳥飛来の情報も入ってます。 新そば・果物も、皆様をお待ちしてます。 |
||
2021.10.01 | 新米「あいづ米」勢ぞろいです。 やっぱり美味しい、自信をもってお勧めします。 店舗兼住宅の外壁塗装工事をしてます。 完了までは2〜3週間の予定、20年間の傷みを直してます。 来店の際ご迷惑かけます、ご注意ください。 |
||
2021.09.27 | お待たせしました。 令和3年産「あいづ米」、出始めてきました。 できは、米屋の勝手な判断ですが、特Aの評価間違いなさそうです。 香り・粒張り・輝き・甘味・粘りを、楽しい食卓へお届けします。 |
||
2021.09.21 | 会津の空に「十五夜」が輝く。 「あいづ米」はまもなく収穫です。 少し遅れてますが、実入りはばっちりと見ました。 月末には、販売予定日・価格をお知らせできると思います。 |
||
2021.09.12 | 「あいづ米」登熟中、稲刈りまで2週間お待ちください。 会津は「そば」も名物です、白い花が美しい。 会津磐梯山は、稲とそばの花に囲まれ、幸せそうです。 |
||
2021.09.05 | 「あいづ米」各品種、稔り始めました。 これからは、一日一日しっかりとした「あいづ米」に生育です。 新米販売は、9月最終週頃になりそうです。 |
||
2021.08.23 | 「あいづ米」の早生が、首を垂れてきました。 もしかしたら、もち米でしょうか? コシヒカリ・ひとめぼれ・ミルキークイーンもまもなくでしょう。 新米情報は、来月下旬にご案内できそうです」。 |
||
2021.08.17 | 暑い・暑いから、一転して大雨。 土石流の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。 まだ線状降水帯が続きそうですので、十分ご注意ください。 連日、被災地の田んぼの、凄惨な様相が写し出されてます。 「あいづ米」は順調な生育ぶりですが、今後、大雨の被害が無いことを祈ってます。 |
||
2021.08.08 | 早生品種でしょうか、稔が始まりました。 これから一か月かけて、しっかりとした「あいづ米」になります。 |
||
2021.08.06 | 猛暑日の連続、今日は37.3℃です。 例年より少し早く、穂に花がびっしり、高品質の予感? 日曜日から台風の影響が心配ですが、根はしっかりしてます。 気温は30℃前後の予想で、涼しさが感じられそうです。 |
||
2021.08.01 | 暑い33.7℃、明日からは猛暑日の予想。 「あいづ米」は出穂が始まり、花が咲いてました。 一週間ごとに、成長する姿を見せてくれそうです。 |
||
2021.07.31 | 台風8号の影響もなく、「あいづ米」苗丈は45pと生育順調。 7/26写真には、苗の中にトンボが写ってます。 これから出穂・花が咲き、9月には新米の話題が飛び交います。 |
||
2021.07.16 | 晴天・正午で32.8℃、これからまだまだ上昇し、猛暑日一歩手前になりそうです。 午後34.6℃まで上がり、梅雨明け宣言が出ました。 明日は、猛暑日の予想です。 人間よりも米の保存のため、エアコン頼りです。 10月から、「あいづ食の陣」米と酒が始まります。 店頭撮影あり、「あいづ米」の良出来を今から願ってます。 |
||
2021.07.13 | 七月は天候不順の連続、今日の会津は一時ですが土砂降りとなり、一部では車道・歩道冠水の要注意でした。 週末からは夏空の予報ですので、信じましょう。 「あいづ米」苗は35pまでとなり、生育が楽しみです。 |
||
2021.06.28 | 昨日、久しぶりに裏磐梯へ。 観光客は少ないように思えました。 会津磐梯山が曇り空に遮られたのは、チョット残念。 五色沼(毘沙門沼)・磐梯山噴火記念館・桧原湖・裏磐梯物産館・道の駅を巡り、コロナを一時忘れ、ゆったりとしたドライブでした。 |
||
2021.06.20 | 会津美里町伊佐須美神社のアヤメ、コロナ対策によりイベントは中止でも、鮮やかに咲き誇り、楽しみを見せてくれました。 | ||
2021.06.18 | 雷の響きから解き放たれ、ようやく安定した天気になりました。 「あいづ米」苗は15p以上に伸びてきました。 周囲の深緑にも負けない、美しく強い緑色の苗丈です。 |
||
2021.06.07 | 食品衛生法が改正され、米穀店もHACCP(ハサップ)に沿った食品衛生管理の取り組みが、必要になりました。 すべての事業者は、は都道府県が開催する養成講習会を受講し、食品衛生責任者になり、6月1日以降は、管轄の保健所に「営業の届出」をする必要があります。 当店もHACCP届け出を済ませ、さらなる「お米マイスターショップ」として、責任を持ち、安全・安心な米屋として出発しました。 |
||
2021.06.01 | 気持ちの良い朝、鶴ヶ城を散策してきました。(午前7時) 写真を撮るには少し早い時間ですが、素人は成り行き任せです。 贅沢事は言ってられません。 本丸は10時〜11時が、ベストショットのような気がします。 「あいづ米」苗は10pまで育ってます。 田植えは、終盤になってきました。 秋の収穫のため、農家の皆さん頑張ってください。 |
||
2021.05.30 | 会津若松市の高齢者(約3万5千人)コロナ予防接種、第1回が17日から始まり、第2回は6月7日からとなります。 電話による予約がつながりにくく、いまだ接種日の確定しない人、約1万人と予測されます。 市役所や支所、地区のコミュニティーセンターの1室を、ボランティアを伴う予約のお手伝い室として頂ければ、高齢者のサポートや安心になると思うのですが、このままでは接種できない人も出るのではと、心配になります。 |
||
2021.05.13 | 天気最高、牡丹白鮮やか、気持ちの良い朝です。 | ||
2021.05.11 | 牡丹白、5輪大きく揃いました。 咲き始めもありますので、週末までは楽しめそうです。 紅は落花が始まってます。 当店の紅白開花タイミングには、4・5日のずれがありますので、同じ大きさでの観賞は、なかなか難しいと感じてます。 |
||
2021.05.10 | 牡丹白、大きく咲いてきました。 明日は何輪かが、咲き揃いそうです。 |
||
2021.05.09 | 6日より、「あいづ米」5月〜8月の取り扱い注意書きと、「会津産鷹の爪」をお届けしてます。 「あいづ米」は涼しく、風通しの良いところでの保管、お願いします。 「鷹の爪」は防虫用対策として、米びつ内に貼り付けてください。 安心安全ですので、料理にもご利用ください。 店頭の牡丹、紅色と白色がきれいです。 久しぶりに「SLばんえつ物語号」を、フォト欄に載せました。 |
||
2021.05.04 | 寒さ・雷雨の5月入りでしたが、ようやくの青空、葉桜からチューリップ、牡丹開花へと楽しみが移ってきました。 全国的なコロナウィルス禍は、日常生活から自由を奪ってます。 個人でできることには限りがありますが、手洗い・うがい・マスク使用・アルコール消毒など、いつも気を付けてます。 一日も早く、皆様と会話したいと願ってます。 |
||
2021.04.26 | 何年かぶりに、会津藩校日新館へ行ってみました。 会津武士が、文武を学んだ姿がしっかりと写し出されてます。 戊辰の戦で名を馳せた「白虎隊」も通いました。 学問所として、357年前創設の「稽古堂」、218年前の「日新館」、いずれも会津人の誇りです。 |
||
2021.04.19 | 昨日も今日も寒さを感じて、ストーブ着火です。 桜はどこで楽しめるか、新聞で情報を得てます。 檜枝岐村からは、雪との情報です。 桜と雪と六地蔵が、楽しめそうです。 |
||
2021.04.14 | 武家屋敷の桜も、散り始めです。 | ||
2021.04.13 | 鶴ヶ城・平地の桜、満開から散り始め。 急げば素晴らしい桜、まだ間に合います。 猪苗代・西会津・南会津は、咲き始めから五分咲き。 ドライブがてらの会津探訪、楽しみのある一日になりますよ。 |
||
2021.04.08 | 会津鶴ヶ城の桜、七分咲きから満開。 明日の朝の天気、午前6時ころ雪マークが出てます。 寒さが戻れば、楽しめる日が一週間ほど延びるかもと、期待。 |
||
2021.04.06 | テレビから、一気に桜情報が入ってきました。 とりあえず会津鶴ヶ城へ、三分咲きから七分咲き。 8日頃からは、満開宣言が出るかもしれません。 週間の天予報は良さそうなので、長く楽しめればと思ってます。 |
||
2021.04.04 | 思いのほか、桜の開花が早いようです。 所により、つぼみ膨らむから五分咲きとなってます。 今週末が見頃かもしれません。 明日からは天気がよさそうです。 会津へお越しください。 |
||
2021.04.02 | 青空・強風、さわやかな春です。 会津磐梯山の雪渓が、小さくなってきました。 |
||
2021.03.31 | 黄砂の飛来は歓迎しませんが、暖かさも運んでくれました。 春はそこまで来たそうです。 各地での桜だより、気になります。 会津鶴ヶ城は例年より早そうで、10日頃からの情報が待たれます。 |
||
2021.03.27 | 白虎隊で有名な飯盛山に行ってきました。 急勾配の参道は183の石段、途中息を整えながら霊場まで完歩。 次回は体を鍛えなおし、一気に駆け上がりたいとの思いと、やっぱり無理をしないほうが正解かなとの、二つの考えが交錯してます。 スロープの利用で、楽に登る方法もあります。 |
||
2021.03.26 | 久しぶりの県立博物館で、古代・縄文・弥生・戦国・江戸・明治維新から戦後までの会津を確認してきました。 先人に感謝です。 オリンピック・パラリンピック聖火、会津若松を走りました。 思いを背負った走者には大きな拍手。 オリンピックへの期待も大きくしたいのですが、政治家の高所的発言や駆け引き、コロナ禍による心配は、拭い去れるのでしょうか? なにはともあれ応援します、無条件で「頑張れニッポン」。 |
||
2021.03.04 | 朝晩はまだまだ氷点下、昼はポカポカ、気持ちが豊かです。 会津磐梯山は雪化粧が、少し薄くなってきました。 春への期待、大です。 コロナが収束できれば、どこかに行きたいのにと、独り言。 彼岸の頃には、良い知らせを聞きたいものです。 |
||
2021.03.01 | 昨日の最高気温7.5℃、今10.2℃、もう少し上がりそうです。 春が来た(^^♪)春が来た(^^♪)と心が弾みますが、どっこい三寒四温は繰り返えされそうです。 自然は厳しさから優しさへとは移ってます。(勘違いかな?) |
||
2021.02.21 | 13日の震度4の地震に、お得意様からお見舞いの言葉を頂戴し、有り難うございました。 会津の被害はほとんど無く、元気で過ごしてます。 連日、20cm・30cmの雪でしたが、今日はポカポカ。 春間近を感じております。 |
||
2021.02.14 | 昨夜23時8分、東北を中心に最大震度6強の大地震。 会津は震度4ながら、横揺れが40秒程度続き、不安を感じました。 朝のテレビからは被害状況が流れてきました、被害に遭われた皆様お見舞い申し上げます。 今後の余震にご注意ください。 |
||
2021.02.01 | 二月と聞けば穏やかな春を期待しますが、最低気温―12.3℃。 この冬一番でしょうか?寒さ真っただ中です。 午前中会津鶴ヶ城で雪景色をパチリ、正午に磐梯山をパチリ。 澄み渡る青空の下、鮮やかさが際立ってました。 |
||
2021.01.31 | 今朝は30cmの雪、歩道・車道の除雪車には、大助かりです。 店頭の雪片付けは、一部氷が入り込み体力を使いました。 昼からは青空が覗き、気持ちの良い一日でした。 明日は雪予報はなく、少しゆっくりできそうです。 |
||
2021.01.30 | 20cmの雪、軽い雪のうちに片付け。 短時間ながら、うっすら汗をかきました。 明朝も、積もりそうです。 |
||
2021.01.21 | 昨日の最低気温‐4.5℃、歩道ツルツル、今朝‐11.5℃、車内からの氷の結晶綺麗、大寒入りからはさすがに寒い。 午後は+4・0℃の予報、つかの間でもホットしたいものです。 立春を迎えるための試練でしょうか? |
||
2021.01.17 | 孫たちと、沼尻スキー場で楽しんできました。 かなりのブランクがあるので、コースは緩斜面オンリー、足腰と相談しながらも転ばずに楽しめました。 昔取った杵柄?、役に立ちました。 十分に歳を重ねてますので、筋肉を大事に使いまた行きたい。 まもなく野球の練習が始まります。 多少であっても、筋肉の増産を目指します。 |
||
2021.01.11 | 会津若松駅前町内会の「歳の神」。 昨年11月から準備に入り、今夜点火。 昨年から町内会行事はことごとく中止、ようやく決行できました。 組み上げは3基にし、短時間で密にならないなどを配慮しながら、久しぶりの行事を楽しみました。 例年よりも願い事は少なくし、無病息災とコロナ退散を願い、無事お炊き上げ、参加者の笑顔が紅く映しだされ、希望の年になる予感でした。 |
||
2021.01.10 | 会津若松市「初市」、例年十日市として開催されますが、今年はコロナの影響で十日市の名称が一時的に変更。 規模は縮小されましたが、會津縁起物などを買い、今年の無病息災・商売繁盛・コロナ退散を願ってきました。 やはり「初市」の風に当たると、元気が出ます。 会津柳津虚空蔵へお詣りした時の写真、スマホに残ってました。 フォト欄に加えました。 |
||
2021.01.07 | 午前中晴天、白く鮮やかな会津磐梯山をパチリ。 今、午後3時半、天気予報通り寒くなり雪がちらちら。 明日朝から週末は、雪片付けの時間が多くなりそうです。 |
||
2021.01.05 | 本格的な寒さはこれからでしょうか、雪が降ってもすぐ融けます。 小寒ですので、気は緩められません。 3日に、会津柳津虚空蔵尊にお詣り。 カメラを忘れ、あららららと年頭より反省会です。 それでもご利益は、きっと来ます。 無病息災・コロナ退散を願いました。 |
||
2021.01.01 | 会津若松市内、氷点下と積雪15cmで新年を迎えました。 南会津では、積雪150cmとの情報が入ってます。 会津には、雪が似合います。 コロナ収束の力になって欲しいと、願わずにはおれません。 本年もお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2020.12.30 | コロナに明け暮れた一年、皆様のご支援で無事営業できました。 ひたすら感謝です。 明年も、お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
2020.12.20 | 会津磐梯山は、白さを深めてきました。 鮮やかは、寒さと比例します。 人出が増えてきました、コロナ対策は一層注意です。 マスク・手洗い・うがい、徹底しましょう。 営業は30日まで頑張ります。 |
||
2020.12.16 | 氷点下2.7℃の朝、店頭に雪15p、いよいよ冬です。 現在10時20分でも氷点下1.5℃、一日中雪マーク。 雪片付けで、身体を鍛えてます。運動不足解消?。 融雪水の力を借りての鍛え方は、ゆるい事この上ありません。 |
||
2020.12.14 | 車の屋根にうっすらと雪、ここ一週間は雪マーク。 平地に積雪はありませんが、運転注意を心に言い聞かせます。 身体と気合は、冬モードになってきました。 |
||
2020.12.02 | 寒さが厳しくなってきました。 青空の中、会津磐梯山の冠雪が鮮やかです。 お得意様からお歳暮のご注文、感謝です。 店頭には来年の干支丑(赤べこ)が飾ってあります。 |
||
2020.11.21 | 24日より年末年始セールです。(令和3年1月30日まで) ささやかですが粗品を用意しました。 季節商品の「手作り切りのし餅」「会津産そば粉」「乾麺各種」「豆類各種」、準備中です。お問い合わせください。 |
||
2020.11.17 | 最低気温が氷点下となる日もあり、体調管理が大変? 身体を寒さに慣れさせ、冬仕様に仕上げてます。 会津磐梯山の冠雪の朝、城北小学校の紅葉・黄葉が鮮やかな時、カメラが無く残念。 |
||
2020.11.09 | 昨日は、町内会で来年行う「歳の神」の準備をしました。 東山温泉の奥でカヤ刈りをし、白虎公園に仮設置です。 天気が心配されましたが、なんとかセーフ。 大勢の協力で、令和3年1月11日が楽しみとなりました。 例年の無病息災・家内安全に加え、心配が尽きぬコロナウイルスの撃退も願いたいものです。 |
||
2020.11.03 | 鶴ヶ城内の紅葉・黄葉、鮮やかですが少し遅かったようです。 ドンピシャで楽しむのは、難しいですね。 鶴ヶ城内の第二球場から、会津磐梯山が覗けました。 足を運ばずともパチリ、やはり紅葉終盤です。 日差しが隠れると、寒さを感じます。 そろそろ、冬タイヤ準備の時期に入りました。 |
||
2020.10.18 | 8時30分出発で、裏磐梯五色沼(瑠璃沼)に行ってきました。 往復70kmですので、チョットそこまでの感じです。 紅葉の見ごろは一週間後でしょうか? 紅葉は紅と緑、アケビは紫が目立ってきました。 毎年のことながら、10月25日が一層鮮やかなようです。 わずかに残ってる黄金色の稲は、しばらく頑張りたいと主張してます。 |
||
2020.10.02 | すっきりとした青空、秋満開です。 「あいづ米」刈入れ終盤、全品種勢ぞろい。 あいづ食の陣は、米と酒の特集です。(10月〜12月) 檜枝岐村からは、新そばの便りが届きました。 食欲の秋、たまりません。 |
||
2020.09.22 | 会津まつり期間中、曇りや晴れで、大勢の皆様が楽しみました。 農家の皆様は、まもなく「あいづ米」収穫となります。 来週早々に、新米案内を送付できると思います。 |
||
2020.09.21 | 20日から22日にわたり、「会津まつり」が開催されてます。 コロナ禍の影響で会津藩公行列は中止、今年は「先人感謝市民のつどい」として「鎮魂と感謝」の特別トークショウが行われました。 女優綾瀬はるかさんが7年連続で参加、会津への思い入れ、楽しみ、喜びなどを、語ってくれました。 来年はぜひ藩公行列が行われ、元気を取り戻したいものです。 鶴ヶ城では各種イベントが行われてます。 |
||
2020.09.16 | 「あいづ米」稔り豊かで、登熟期に入りました。 あと2週間、美味しさと香りをお待ちください。 25日頃には、新米案内をお届けできると思います。 |
||
2020.09.14 | 「あいづ米」は高温・強風・豪雨を経て、しっかりとした稔です。 ようやく夜が涼しくなり、稲にも人間にも良い環境です。 2週間の登熟後に稲刈り、販売は10月からと予想してます。 今しばらくお待ちください。 |
||
2020.09.07 | 台風9号10号、九州方面から大きな被害がTVに映し出されてます。 他人事ではありません。 早くいつもの生活に戻れることを、祈ってます。 |
||
2020.09.01 | 30.4℃、なぜか涼しく思います。 日曜日・月曜日は、人にも・稲にも恵みの雨となりました。 これからは台風が北上しそうで、強風と強雨が心配です。 毎年、収穫時期には自然が 試練を与えます。 それを乗り越え、月末には美味しい顔がいっぱい、頼みますよ。 |
||
2020.08.30 | 28日の最高気温は、37.9℃で日本一でした。 まだまだ35℃前後が続いてます。 「あいづ米」にとってこれ以上続くと、高温障害が出る心配もありますが、一週間のうちに最低気温が20℃以下になってくれれば、逆に最良の条件となります。 今、稔りは順調です、楽しみと不安が交錯してます。 |
||
2020.08.19 | お盆が明けても暑い日の連続ながら、熱帯夜からは解放されたようで、朝方の涼しさが少しの余裕を与えてくれてます。 「あいづ米」は早生品種に、実入りが見えました。 順調な稔りを、願っております。 |
||
2020.08.13 | 入道雲・蝉の声・雷雨を経て、暑さのお盆です。 コロナ禍と熱中症への注意、マスク・手洗いに水分補給、涼を求めてゆっくりと体調管理しましょう。 まもなく、「あいづ米」苗は出穂の時期になります。 10月には新米となりそうです、自然の恵みに感謝です。 |
||
2020.08.03 | 会津では宗派により、お盆を前に新仏やご先祖様の御魂(みたま)をお迎えするため、河東町八葉寺に「会津高野山冬木沢詣り」がおこなわれます。 昨日、幸い天候に恵まれ、塔婆やローソク・線香を奥の院に納め、これで安心して、お盆の準備ができます。 例年より8日遅れの梅雨明け、コロナ禍の真っただ中ですが、お盆には一族の顔合わせができたら、最高ですね。 |
||
2020.08.01 | 連日の雨模様から解放され?晴天の8月入りです。 「あいづ米」は順調に生育してます、2ヶ月お待ちください。 今日は、氏神様・蚕養国神社の大祭です。 今年は露店がなく、さみしい祭礼風景です。 手はしっかりと合わせ、願い事はいつも通りです。 |
||
2020.07.24 | コロナ禍に・不安定な天気、生活リズムが狂います。 マスク・手洗い・うがいが、何よりも大切に感じます。 三密は避け、自然の中での運動、ストレスを発散しましょう。 会津磐梯山が見守る中、「あいづ米」苗丈は60pです。 |
||
2020.07.06 | 熊本豪雨災害、九州全域への被害も報じられてます。 一刻も早い復旧を祈っております。 |
||
2020.06.22 | 気温20℃前後は、少し涼しさを感じます。 「あいづ米」の生育期なので、25℃くらいは欲しいと思ってます。 暑いと暑すぎ、涼しいと涼しすぎ、私は勝手な性分かもしれません。 今日から「お中元セール」を始めました。 ささやかですが、粗品進呈です。 |
||
2020.06.14 | 6月10日、会津若松市が日本一の気温(36.4℃)。 暑い暑いと口に出してましたが、日本一とは気持ちが良い。 翌11日に梅雨入り、涼を感じました。 今日は晴れ・曇り・雨降りと不安定な天気、田畑には恵です。 朝、久しぶりに鶴ヶ城へ、深緑となってます。 観光客とは会いませんでした、コロナの影響はまだ続きそうです。 |
||
2020.06.08 | 「あいづ米」苗10p、生育良好。 人間はコロナ・コロナと言ってますが、自然は悠然としてます。 飯豊連峰には雪の輝き、心が豊かになりました。 友達の村は今月いっぱい自粛とのこと、強い心を継続されることを、ささやかながら祈ってます。 今、なぜか?泉谷しげるの「春夏秋冬}を聞きながらHPを更新中。 時折、昔のフォークソングを聞き、青春時代のパワーを身に纏います。 明日からは順不同、高石ともや・吉田拓郎・南こうせつ・河島英五、・・・・・・・、名前を挙げるときりがない。 |
||
2020.05.31 | 久しぶりに、会津柳津町虚空蔵尊へ。 コロナの影響でしょうか?参詣者まばら、ゆっくりとお詣りしました。 |
||
2020.05.25 | 新型コロナ緊急事態、福島県は14日に解除、最後の5都道県は今日から全面解除、安心・安全の心配は残ったままですが、心の解放される方向性が見えてくれればと希望しております。 | ||
2020.05.17 | 少しお出かけ、会津美里町の伊佐須美神社まで。 鯉へ餌やり、つつじとアヤメを眺め、英気を養いました。 「あいづ米」早生品種が、植えられてました。 まもなく本格的になりそうです。 |
||
2020.05.14 | 25℃前後、青空、さわやかな天気です。 牡丹白が、大きくなってきてます。 |
||
2020.05.13 | 牡丹白も咲きました。 紅は散り初めで、紅白そろい踏みは微妙、難しい。 コロナ問題はまだまだですが、ストレスと共存です。 マスクは、高金額ながら流通しだしました。 6月には安くなることを、期待してます。 |
||
2020.05.07 | 店頭の牡丹紅、咲きました。 一週間後には、白も咲きそうです。 自然はたくましい、今年も楽しませてくれます。 今日より夏場のコメ防虫対策として、会津産「鷹の爪」をお届けします。 米びつの中に入れたり、料理にお使いください。 |
||
2020.05.06 | ゴールデンウイーク終わります。 コロナも終われば良いものを、いつかに期待しましょう。 明日から頑張るぞーと、強がりかな? 5月からの「あいづ米」、米びつの掃除お願いします。 |
||
2020.05.03 | 昨日30.3℃、今日32.1℃、真夏日です。 ストーブを終い、扇風機とエアコンに切り替え、体調を整え涼んでます。 端午の節句の人形を、ようやく組み上げ。 6月25日が旧暦の端午、それまでは飾りたいと思ってます。 |
||
2020.05.01 | 昨日の最高気温25.3℃、今日は25.0℃、少し汗ばみます。 思いっきり体を動かしたい欲求はありますが、今の時期は我慢が最優先かもしれません。 学生は学校休みが延長、いつ再開となるのでしょうか。 応援したくとも、方法が見つかりません。 笑顔が絶えない明るい未来が来ることを期待し、進みましょう。 当店「ひとめぼれ」の袋、取り替えました、ご了解ください。 |
||
2020.04.26 | 猪苗代湖から天鏡台の桜へと、少しドライブ。 白鳥・鴨と磐梯山の桜を眺めてきました。 天鏡台の桜はまだ蕾、5月の連休が見頃かもしれません。 良い息抜きになり、脳も身体もリフレッシュです。 |
||
2020.04.24 | 会津の桜はやはり15日から満開、見頃は一週間。 コロナウィルスの感染リスクを避けて、外周から眺めてみました。 鶴ヶ城本丸の桜の楽しみは、来年までおあずけです、少し残念。 どこにも出れない日々ですが、気持ちだけでも楽しくと思ってます。 |
||
2020.04.11 | コロナに気持ちが滅入りますが、気分転換、鶴ヶ城へ。 本丸のソメイヨシノ五分咲き、三の丸(県立博物館裏)小彼岸桜八分咲き、天候次第ですが、15日・16日あたりが見頃でしょうか? 人の流れは少ないものの、皆さん口々に、少し早い・綺麗の連発。 会津盆地はあちこちで、10日くらい楽しめそうです。 |
||
2020.04.05 | 城北地区、日曜日朝の散歩(4月〜11月)が始まりました。 例年より暖かい朝です、桜が咲き始めてました。 鶴ヶ城の桜は、もう一週間くらいお待ちください、楽しみです。 町内会の白虎公園清掃、こちらの桜はつぼみが膨らみ始めました。 |
||
2020.04.03 | 毎日の情報にぶれを感じております。 生活に困らない政治家に、庶民の実態をつかんでほしいと思います。 会津磐梯山は雪化粧が薄くなり、春の装いになってきました。 コロナウィルス撲滅に、立ち上がりましょう。 |
||
2020.04.01 | 4月になりました。 コロナ騒動は、まだまだ続きそうで不安がいっぱいですが、体調を整え健康を維持してください。 そんな中でも、花々は鮮やかに咲いてきました。 自然に感謝です。 |
||
2020.03.17 | 春の彼岸です、久しぶりに会津磐梯山・彼岸獅子をパチリしました。 ご先祖様はお戻りになったでしょうか?準備はできました。 仏壇の前・お墓で花を手向け、線香の香りの中手を合わせ、いつものようにこまごまとしたことまで、お願いをしています。 聞き入れていただくには、量が多すぎるかもしれません。 寒い朝でしたが、春の予感です。 |
||
2020.03.10 | 新型コロナウィルスの影響で、多くの会議が中止か延期になってます。 決議しなければ前に進めないものもありますが、状況を踏まえ焦らず対応するしかないですね。 子供たちの元気を、一日も早く見たいものです。 |
||
2020.03.01 | 青空の3月入り、新型コロナウィルスに振り回されそうです。 手洗い・うがい・十分な睡眠・適度な運動、効果がありそうです。 当面、自分の体は自分で守りましょう。 |
||
2020.02.27 | PCの心臓部が、7日に壊れまして大慌て。 専門業者が必死で修理、2日後には85%まで回復しました。 住所録は残ってまして、良かった良かった。 残り5%は自力で穴埋め、後の10%はおいおい見つけます。 ホームページは1面だけ更新できてましたが、他は今日できそう。 コロナウィルスは猛威を振るってます、体調は万全に。 |
||
2020.02.04 | 連日、雪マークの天気予報ですが、平地は雪無し。 今日の会津磐梯山は、晴天の下、山頂の白、鮮やか。 6日頃からは寒波の予想、少しは欲しい会津人です。 還暦(古希)野球、今シーズンの練習(週2回)がスタートです。 当然室内ですが、今日は外の方が暖かく感じれました。 手を抜きながらも、明日あたりは体が悲鳴を上げそうです。 |
||
2020.02.01 | 午前1時、雪が降ってきました。 朝までにはどのくらい積もるのでしょうか? 何度目かの冬模様に、期待大です。 午前7時、積雪は5pですが、寒さで道路は滑ります。 人も車も注意しながら、ゆっくりと。 会津武家屋敷には、淡雪程度ですが残ってました。 |
||
2020.01.20 | 未だ平地には雪無し。 会津は盆地ゆえ、厳寒の冬・猛暑の夏がお似合いです。 このままでは、仕事生活、農作業と、心配事が増えつづけます。 夏場の水不足だけは回避したいと願ってますが? |
||
2020.01.13 | 会津若松駅前町内会「歳の神」、参加者の無病息災・家内安全・町内会の発展を願い、子年生まれの歳男・歳女が点火。 暖冬・雪無しの中での催しは不安でしたが、消防署や第5分団のご協力により、今年も無事楽しめました。 |
||
2020.01.06 | 穏やかな正月から、雪10cmの昨日、ようやく冬模様。 雪の鶴ヶ城が見れたようです。(福島民報紙面) 会津若松駅前町内会の新年会で、鋭気を養ってきました。 今日から営業ですが、会津若松市は初市「十日市」まではみんなのんびりと正月中? 本格的にエンジンがかかるのは、来週から。 脳の反応は少し衰えたかな、体調は万全です。 |
||
2020.01.01 | あけましておめでとうございます。 本年も、こだわりの「特撰あいづ米」お届けします。 よろしくお願い申し上げます。 |
||
2019.12.29 | マイナス気温の朝、真っ青な昼間、会津磐梯山鮮やか。 寒い寒い、平地に雪は無く、フットワークは軽い。 ちなみに、友達の檜枝岐村、25pの雪。 スキーには、まだまだ不足です。 皆様、ご自愛ください。 |
||
2019.12.20 | 寒さは感じますが、平地には雪がありません。 師走の風物には、少しで良いので雪が欲しいと、我が儘。 体調管理、絶好調を願ってます。 |
||
2019.12.05 | 平地に初雪、湿雪で微量。 本格的な冬になりそうな天気予報、雪マークが続きます。 |
||
2019.12.02 | 師走と聞いただけで、緊張が走ります、 お得意様のお引き立てで、歳暮セールも頑張れそうです。 午後から雨、寒さを感じてますので、もしかして雪に。 会津としては遅い冬ですね。 |
||
2019.11.25 | 寒い日が続いてきました。 平地の雪は、今しばらくでしょうか? 今日の青空は、嬉しいプレゼントです。 |
||
2019.11.18 | 昨日、天気に誘われちょこっとドライブ。 強清水で新そばを食べ、満足な午後の時間でした。 会津磐梯山は鮮やか。 |
||
2019.11.15 | 青空にくっきりと、初冠雪の会津磐梯山、寒いはずです。 猪苗代湖では、白鳥が悠然と泳いでそうです。 通行止めも出始めました、山沿いはご注意ください。 |
||
2019.11.12 | 9日の朝は−0.2℃、晩秋・初冬の季節です。 車は冬タイヤ、身体も少しずつ冬仕様に向かってます。 行楽日和が少なくなってきました。 10日は、「令和2年町内会歳の神準備」でカヤ刈。 肉まんを食べ、ジュースを飲み、和気あいあい。 楽しい一日でした。 |
||
2019.11.06 | 今日の最低気温が4.1℃、一週間は寒い日が続きそうです。 微風でも、体感気温が下がりそうです。 [紅葉に雪」の景色が、見られるかもしれません。 |
||
2019.11.03 | 紅葉は早いのか?夏の暑さの影響か?鮮やかさが少し足りないように見えました。 鶴ヶ城天守閣へ登り、本丸・会津平野を一望、御薬園へも足を延ばし、心にゆとりを、良き一日でした。 |
||
2019.10.27 | 毎週末の強風、台風21号はまたしても災害を増幅させました。 心より、一日も早い復旧を願っております。 しばらくぶりに猪苗代湖・会津磐梯山を一周してきました。 曇り空のため、紅葉の鮮やかさの映えは今一つながら、田んぼでは白鳥が落穂ひろい、楽しいドライブでした。 明日からは秋晴れの予報です。 鮮やかさが際立つ行楽日和になりそうです。 |
||
2019.10.16 | 台風19号は河川の決壊もあり、甚大な被害が映し出されてます。 被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。 会津は軽微でしたが、皆様とともに復興に協力します。 |
||
2019.10.09 | 会津は爽やかな秋空ですが、涼しいよりも寒い感じ。 気温は10度を下回りそう。 「あいづ米」の収穫は、最終盤です。 果物・蕎麦とともに、食欲の秋が堪能できます。 |
||
2019.09.24 | 千葉県内の台風・豪雨、お見舞い申し上げます。 「あいづ米」はまもなく新米販売です。 穫れたてはまだまだ若いので、優しくお取り扱いください。 自然熟成で一か月後には、さらに美味しくなります。 今しばらくお待ちください。 |
||
2019.09.15 | 真っ青な空の下、いつ見ても鶴ヶ城は良い。 一週間後に「会津まつり」が開催されます。 歴代藩公行列・童子行列など、会津の古(いにしえ)が再現されます。 今年も、綾瀬はるかさんがゲストです。 準備をする皆様、力が入ってきました。 「あいづ米」は10日後くらいに、稲刈りが本格化しそうです。 10月早々から、新米販売予定です、美味しいですよ。 |
||
2019.09.09 | 大風15号強烈です、ご注意ください。 高温・高湿度を感じてます、蒸れる。 「あいづ米」は、少し黄金色になってきてます。 新米の問い合わせが増えてきましたが、今月末に案内を出します。 |
||
2019.08.29 | ようやく最低気温が20℃くらいになってきました。 人も「あいづ米」も残暑から解き放たれ、快適です。 一ヶ月後には、新米の話ですね。 生育状況は、すこぶる良好です。 今しばらくお待ちください。 |
||
2019.08.19 | 暑い日が続いてますが、「あいづ米」苗は60pを超え、実入りが始まってきました。 これから一ヶ月の出来、注目です。 JR磐越西線が開通120年、歴史を感じます。 |
||
2019.08.11 | お盆帰省の車が多くなってきました、ゆったりした運転を願います。 台風の影響でしょうか、風が強くなり、涼しさを運んでくれてます。 「あいづ米」は穂が出始め、米の形がはっきりしてきました。 |
||
2019.08.05 | 昨日は37℃、暑さ真っ只中。 「あいづ米」こがねモチの苗に、花が咲き始めました。 これから、各品種ともに花が咲き、出穂となります。 猛暑です、体調管理を大切に。 |
||
2019.08.01 | 猛暑日35.6℃、氏神様の大祭、お参りしてきました。 連日、猛暑日が続きそうですよ、身体を大切に。 「あいづ米」の保管に、エアコン・扇風機フル稼働です。 田んぼには極早生品種でしょうか?穂が見え始めました。 コシヒカリ・ひとめぼれ・ミルキークイーン・こがねモチなど、一般的な品種の収穫は、9月中旬からです。 |
||
2019.07.28 | 台風6号から熱帯低気圧へ、朝方雨も昼間は31.9℃の夏空。 明日からも夏日・猛暑日の予報。 いよいよ梅雨明け宣言が出そうです。 「あいづ米」の保管、高温高湿度に少しご注意ください。 |
||
2019.07.26 | 梅雨明け宣言はまだですが、夏は来てます。 これから一週間は30℃以上が続きそう、今日のあいづ米苗丈は45cm、順調に生育してます。 まだまだ暑さ・雷雨・梅雨が入り混ざってますが、「あいづ米」には絶対必要な天候です。 |
||
2019.07.17 | 最高気温30.8℃、最低20.1℃、「あいづ米」生育に最高。 短時間・速足での鶴ヶ城内散歩、眩しさの中、汗が噴き出す。 明日からはまた梅雨に戻りそう、ひと時の?喜びを楽しみました。 鶴ヶ城・会津磐梯山も、楽しそうに見えました。 |
||
2019.07.16 | 久方ぶりの青空、爽やかな会津となってます。 いろいろな方から、「あいづ米」の生育はどうですか?と連絡あり。 日照の累計時間に一抹の不安はありますが、25℃前後の気温が続いてますので、心配のない生育ぶりです。 雪国ですので、水不足はありません。 とりあえず、順調な稲作です。 |
||
2019.07.05 | 九州はまだまだ心配です、ご注意ください。 会津も、すっきりしない日が続いてます。 会津磐梯山は、湿気の多そうな雲に囲まれてました。 |
||
2019.07.03 | 梅雨前線の活動による九州大雨、四国・関西にも影響しそうです。 総降雨量が1,000ミリを超える予想も出てます。 氾濫・土砂災害など心配です。 早めに避難してください。 「あいづ米」苗は25cmになりました。 |
||
2019.07.01 | 大雨が続き不順な天候です、体調・生活ともお気を付けください。 「あいづ米」苗の写真が掲載できません、しばらくお待ちください。 |
||
2019.06.20 | 18日の新潟・山形地震震度6強、被災されました皆様、お見舞い申し上げます。 一日も早い復旧、お祈り申し上げます。 本日より7月31迄、お中元セールです。 ご贈答にも最適です、ぜひご利用ください。 |
||
2019.06.11 | 会津は不安定な天気で、寒暖の差を感じてます。 幸い「あいづ米」苗はしっかりとした根張り、15cm?の生育。 梅雨の時期も大切です。 |
||
2019.06.03 | 昨日、会津若松駅前町内会恒例の日帰り旅行。 会津ゆかりの、日光東照宮・大猷院で荘厳さを感じてきました。 一時でも心が洗われたような気がします。 時間に余裕があったら、さらに本物に触れ合えたかもしれません。 昼食は名物ゆば御膳。 午後からは造り酒屋での試飲勉強会?道の駅での買い物コース。 あまりに盛りだくさんの企画は、楽しさと無駄な時間が反比例、予定より1時間遅れで会津バスターミナルに到着。 なんだかんだ言っても、お土産を見れば、大満足な旅でした。 来年の企画は、すでに決まってます、また楽しみです。 |
||
2019.05.30 | 27日35.6℃、今年最高。 昨日今日は25℃前後、身体が嬉しがってます。 「あいづ米」苗10p?、生育順調です。 |
||
2019.05.26 | 昨日最高30.8℃、所用で首都圏へ一泊の旅。 磐越西線車窓から田んぼに映える磐梯山は、今日も美しい。 4路線乗り継いで目的地へ、田舎者には構内での確認が多い。 帰りは、前日確認分少し気が楽、たまには良い。(最高32℃) |
||
2019.05.16 | 白い牡丹開花、毎年有難う。 | ||
2019.05.15 | 昨日の雷雨が原因でしょうか、今日は晴天ながら涼しさを感じてます。 店頭の白い牡丹、一週間の蕾状態から、開花しそうです。 |
||
2019.05.13 | 連日25℃以上、時折暑さも感じ、顔の日焼けが始まりました。 田んぼを耕し、水を張り代掻き、田植えの進捗率は15%でしょうか? 苗の列が見えると、立派な根着きを、思わず祈ります。 |
||
2019.05.09 | ようやく暖かい日が続きそうです。 店頭に紅い牡丹一輪、嬉しさの予感です。 |
||
2019.05.07 | 昨夕の雨、今朝はスッキリ爽やか、涼しさを感じてます。 今日より、「5月〜8月のあいづ米取り扱い方法」と、防虫予防の「鷹のツメ」をお届けしてます。 |
||
2019.05.06 | 10連休、いかがお過ごしですか。 しっかりと有効利用の方、鋭気を養った方、時間を持て余した方、いずれの方も、明日からのエネルギーになりましたね。 会津では、一部ですが田植えが見れました、早い早い。 これからは新緑の中、各地で山開きが始まります。 会津はいつも楽しみ満載です。 |
||
2019.04.24 | 会津若松市の桜、散り始めです。 猪苗代町・奥会津はこれから見ごろとなります。 ゴールデンウイーク中、どこかで桜と出会えますよ。 21日、いつも磐越自動車道から素晴らしい桜を見せてくれる、一度は行きたかった、小野町の夏井千本桜へ。 曇り空の中五分咲でしたでしょうか、少し早かったかな、来年は満開の時に行き、ほっこりしたいと思ってます。(昨日からは満開との事) |
||
2019.04.20 | 快晴の鶴ヶ城桜満開、汗ばむくらい、観光客大勢で楽しそう。 お濠・通路も鮮やか。 |
||
2019.04.18 | 鶴ヶ城の桜、七分咲き。 ところどころ五分咲ですので週末満開、一週間は楽しめます。 後は天気次第です。 近くの白虎公園七分咲き・会津武家屋敷五分咲・飯盛山五分咲・石部七分咲きです。 |
||
2019.04.13 | 本日快晴、桜開花に期待大。 向かいの三菱伸銅若松製作所さんのご厚意で、花見をしました。 始め三分咲、昼過ぎには四部咲、夕方にはどこまで? 会津平地全般に、三分咲から満開へと早まりそうです。 来週水曜日あたりが満開でしょうか、天気次第です。 鶴ヶ城・石部・飯盛山・武家屋敷なども、楽しみです。 |
||
2019.04.10 | 桜の開花は早い予想でしたが、ここにきて寒い寒いの毎日です。 鶴ヶ城は蕾膨らむから一進一退?、お天気次第ですが来週が見頃かもしれません。 今も雨が降り、寒さを感じてます。 友達の村では20pの雪だそうです。 |
||
2019.04.05 | 最低気温−1.1℃、最高気温21.4℃、冬から春の一日です。 青空の中の会津磐梯山、少し微笑んでます。 今(21:00)は、雨と強風です。 |
||
2019.04.03 | 寒い寒い、氷点下の朝に雪模様の四月です。 鶴ヶ城へ行ってきました。 瓦に雪、桜の蕾柔らぐなどと多少の期待、いずれも空振り。 やはり、昨年と同じ頃の13日・14日からが見頃でしょうか? 花々は、うっすらと降った雪の下でかくれんぼです。 10日後に期待です。 |
||
2019.03.18 | 春彼岸です。 会津は五穀豊穣・無病息災などを祈る、彼岸獅子が舞ってます。 笛・太鼓・踊り、心弾みます。 |
||
2019.03.15 | 会津磐梯山美しい。 昨日の雪は21pだったそうです。 道路からは消え去りましたが、田んぼにふんわりと残ってます。 |
||
2019.03.14 | 春間近と浮かれてたら雪15cm? 昨日から寒さを感じ、夜からは久しぶりに見る降りっぷり。 真冬とは違い、水分が多くすぐに融けそうです。 まだ彼岸前ですので、いつ降っても不思議ではないですよね。 暖冬に甘えていたので、気合を入れ直します。 |
||
2019.03.02 | 3月ともなると、寒さはあるものの春の香りが漂います。 例年とは大違い、平地に雪はなく、過ごしやすさの中でこれでいいのかななどと、農作業も含む自然の営みが、少し心配です。 季節の進み具合が、少し早いようです。 |
||
2019.02.15 | だいぶ春めいて、田んぼの雪も消えかけてますが、三寒四温。 今しばらくと、自然は語りかけてきます。 |
||
2019.02.06 | 久しぶり、会津磐梯山が青空に映えました。 気持ちの良い一日ですが、あすは少し寒そうです。 寒暖の差が異常です、一日で変わります。 体調管理、心がけましょう。 |
||
2019.02.04 | 昨日、柳津町雪まつりへ行ってきました。 例年より少ない雪の中でも、ソリに乗る子供たちの歓声は楽しそう。 地元愛が感じられた雪まつりでした。 斎藤清美術館は「会津の雪」がメインに飾られており、昔の風景が見事に再現されてました。 |
||
2019.01.26 | 雪を纏ってることを期待して、会津鶴ヶ城に行ってきました。 通路に10cmくらいはあるものの、見事に空振り? 今年はどうなってるのでしょうか、平地にも少しは雪が欲しい。 また、雪が期待できる日に鶴ヶ城へ行ってきます。 それでも観光客の皆さんは、十分楽しんでるように見えました。 |
||
2019.01.22 | 久しぶりの雪片付け、20cmでしょうか。 気温が高いので、重さを感じながらも簡単に終わりました。 奥会津からは150cmの積雪との情報、会津若松市の平地は恵まれてます。 雪マーク予報は続いてますので、まだまだ注意しましょう。 |
||
2019.01.15 |
昨夜、会津若松駅前町内会の歳の神を、白虎公園で催しました。 過去の開催日程は15日でしたが、組み立てなどで多くの協力が必要、今年から休日開催の方向で決定。 初めての14日(成人の日)開催となりました。 雪が全くなく、火を扱う行事に神経は張り詰めましたが、大勢の参加者があり、盛大な歳の神となりました。 亥年生まれの善男善女による点火、焚き上げた炎の中、御神酒・甘酒・ジュース・みかん・焼き芋を振る舞い、各自持ち寄った餅・スルメなどを焼き、無病息災・家内安全を祈りました。 最後の消火まで見守って下さった、消防団員の皆様、本当に有難うございました。 来年は、13日開催となりそうです。 |
||
2019.01.10 | 8日、新潟県日出谷小学校4年生から、9/26・12/9の校外学習での来店御礼の文を頂きました。 子供たちの学習能力の高さや情熱が伝わってきました。 ありがとうございました。 私だったら、4年生の時にはどんな感じ方をしたのだろうと振り返った時、多分自信なさげだったでしょう。 歳を経た今は好奇心を持って、瞳が輝いている皆さんに負けないよう、勉強しますよ。 9日、15pの雪、やはり会津には雪が似合います。 10日、会津若松市恒例の「十日市」、縁起物を求めてきました。 今年一年、無病息災・家内安全・商売繁盛、ちょっと欲張りましたが、すべてお願いします。 心晴れ晴れです。 |
||
2019.01.07 | 昨夜は会津若松駅前町内会の新年会、今朝は喉がガラガラ、楽しさに負け、ついついおしゃべり過多が原因かも? 今日は青空覗き、会津磐梯山スッキリ・鮮やか、でも寒そう。 今夜は寒くなりそう、暖房と友達です。 |
||
2019.01.04 | 明けましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 会津若松市は、寒さは強いものの雪は道端に数センチ、穏やかな正月です。 会津若松駅の赤べこが、帰省客に楽しさを与えてくれてます。 |
||
30.12.29. | いよいよ大寒波です、気温以上に寒さを感じてます。 昨日・今日、10cmの雪・ツルツルの道路、人も車も安全第一。 南会津檜枝岐村は、午後5時現在121pだそうです。 帰省の皆様、暖かさとゆったりとした気持ちが絶対必要です。 |
||
30.12.09. | 会津武家屋敷の雪10p、予報よりは少ないものの寒い。 嬉しいお客様、日出谷小学校の生徒さん、また来店。 実は、9月26日に校外学習で会津若松に来た時、日本一の米どころ新潟から、「あいづ米」の勉強に立ち寄ってくれました。 その時の様子を、阿賀町・会津若松おすすめ観光ガイドのパンフレットにし、届けてくれたのです、嬉しい限りです。 新米が入荷時で、皆さんに精米のお手伝いをしていただきました。 自分が精米した「あいづ米」は、いかがでしたか? 「新潟米」と「あいづ米」が、自然や農家の皆様に感謝し、切磋琢磨してより良いものを作りましょうなどと話をしました。 今回もみんなさんの瞳は輝いてましたよ。 |
||
30.12.08. | ついに平地にも初雪です。 明朝までは積もる予報、身も心もシャキッとします。 |
||
30.12.02. | 寒〜い、師走の入りです。 外を見たら青空、おもわず北西方向にドライブ、会津磐梯山や雪に覆われた飯豊連峰が輝いてました。 そろそろ大晦日を考えながら、商売の段取りを考えてます。 お歳暮セールへのご注文、有難うございます。 |
||
30.11.26. |
25日、会津磐梯山山頂は少し冠雪です。 平地は昨日の最低気温ー1.2℃、寒さを感じてますが、初雪はまだです、遅い? 買い物中、毎年この時期に咲く桜を、また見つけました、心ほっこり。 今日は晴天で、最低気温6.2℃、暖かい日になりそうです。 |
||
30.11.25. | 二・三日寒さが続いており、明日にでも雪が?の感じです。 冬タイヤに履き替え、気持ちは万全です。 会津磐梯山や高地からは、雪情報が入ってきてます。 寒さ強まります、ご自愛ください。 12月から、年末年始セールです。 季節商品も取り揃えました、ご利用ください。 |
||
30.11.18. | 秋晴れの行楽日和、猪苗代湖一周をしてきました。 強清水で新そばを食べ、中田浜・崎川浜から湖南を通り志田浜経由で、会津初代藩主保科正之公が奉られている土津神社参拝、磐梯牧場からの会津磐梯山を眺め、楽しい一日を過ごしました。 明日からの活力、フル充電です。 |
||
30.11.12. | 昨日は、町内会で毎年行う行事「歳の神・平成31年1月14日(成人の日)」のためのカヤ刈。 東山温泉からダムを通り5分、まだ紅葉が残る大巣子で作業、搬入先は実施場所の大町白虎公園へ。 人手の必要な作業ながら、22名の参加ご協力により予定より早めに終了、来年が待たれます。 無病息災・家内安全などを祈願します。 今から、大勢の町内会員参加を期待してます。 |
||
30.11.04. | 昨夜は第三回会津煙火で、全国花火師の競演会。 道路・開催地周辺は大混雑。 幸い、家から眺めれる距離での開催、ゆっくりと堪能しました。 今日は郡山市に用があり、帰りは猪苗代湖志田浜から会津磐梯山、浜にある桜の木の紅葉も眺めてきました。 予想以上の紅を楽しめました。 |
||
30.10.28. | 猪苗代地区をぶらり一周、新そばの旗が目立ってました。 どこもかしこも大勢の観光者、でも楽しい季節です。 天候に恵まれ爽やかな一日でしたが、紅葉は例年より鮮やかさが褪せてたように見え、少し残念。 猪苗代湖に飛来の白鳥は食事でしょうか、100羽くらいが田んぼで落穂ひろい中? 今年も元気な姿です、寒くなるとさらにさらに数が増えます。 |
||
30.10.16. | 日曜日、城北地区大運動祭に会津若松駅前町内会も参加しました。 今年は、会津若松市町中駅伝と重なり、駅伝参加の子供+父兄の分が少ない状態でしたが、時間を計算しながら特別に参加してくれた、城北小学校の鼓笛パレードや、こばと幼稚園のドラム演奏、感動しました。 そんな中、 お手伝い頂いた城北小・若松一中生徒の皆さん、企画・準備・進行の城北地区体育連盟の皆さん、有難うございました。 参加してくれた幼児・小・中生や父兄、多数を占めた60歳以上の活躍も目に焼き付けましたよ。 和気あいあいの昼食もあり、楽しい一日でした。 |
||
30.10.08. |
最高の秋晴れ、鶴ヶ城・飯盛山は観光客が大勢。 野球の決勝戦、どちらが優勝かな。 グランド整備だけ参加してきました。 |
||
30.10.07. | 今日も還暦野球のお手伝い。 24℃の気温は、好プレーを生み出しました。 明日は決勝戦、疲れを取りもうひと踏ん張り、頑張れ。 結果は、お知らせしません。 参加全チームに、乾杯。 来年は、プレーヤーとして参加してみましょうか? グランドに羽休みの赤トンボ、元気がでました。 |
||
30.10.06. | 久しぶりの30℃超え、福島県還暦野球選手権の裏方お手伝い。 青空の下、グランド上の一日は、見事に焼けました。 おまけとして、あせもまでが付いてきました。 明日もお手伝い、少し涼しそうとの天気予報はぜひ当たってほしい。 グランドから見た会津磐梯山、紅葉が少し見え始めました。 会津各地から新そばの便りが届いてます。 新そば祭りと紅葉と果物、観光に最適な季節です。 |
||
30.10.02. | 台風24号、全国縦断、強烈な爪痕。 被害の小さいことを祈ってます。 会津は、強風・大雨の時間が短く助かりました。 今日は気温が低いものの秋晴れ、稲刈りが盛りとなりそうです。 農家の方のためにも、一週間は天気に恵まれますように。 ただ、25号も発生してますので、また注意ですね。 |
||
30.09.27. |
昨日、嬉しいお客様が来店。 日出谷小学校の生徒さん3名、引率は校長先生はじめ3名、「あいづ米」の勉強にきましたと、元気に挨拶。 迎える側としては、思わず顔がほころびました。 新潟の米・会津の米、精米の方法、新米を優しく取り扱うことなど色々話しましたが、少しは役に立ちましたか、勉強になりましたか? 帰る時も元気に、有難うございましたと。 一日中、心ウキウキで、60年前の小学生時代にタイムスリップ。 こちらこそ、有難うございました。 これからも、夢と希望をもって成長してください。 |
||
30.09.25. | 9月22日〜24日の「会津まつり」、提灯行列・歴代藩公行列・日新館童子行列・鼓笛パレード、賑やかでした。 藩公行列に5年連続参加の綾瀬はるかさん、参加の皆様、観光客の皆様、有難うございました。 市民と一体の、元気のある祭りになりました。 「あいづ米」は当店取り扱い品種、揃いました。 試食の結果は上々です。 今年も、自信作をお届けいたします。 |
||
30.09.24. | 稲刈りの姿がパチリとできませんが、農家は忙しくなってきました。 25日から新米ひとめぼれ販売です。 コシヒカリ・ミルキークイーン・こがねモチは、入荷次第対応です。 早く、全品揃うことが、米屋の希望です。 |
||
30.09.21. | 20日、新米ひとめぼれ試食しました。 味・輝きとも立派な出来ぶり、ホッとしてます。 10月からは各品種が揃い、新米販売となりそうです。 楽しみは、今しばらくお待ちください。 新米は若く軟らかいので、優しくお取り扱いください。 収穫後一ヶ月くらいは自然熟成が進み、さらにおいしくなります。 |
||
30.09.18. | 「あいづ米」たわわになってきました。 今しばらく、お待ちください。 |
||
30.09.13. | 朝は、だいぶ涼しくなり、秋の様相です。 「あいづ米」は稔り順調となり、黄金色が多くなってきました。 10月からは新米販売ができそうです。 毎年この節になると、「実るほど首(こうべ・頭)を垂れる稲穂かな」の言葉が、頭の中を駆け巡ります。 長〜い長〜い人の道も一成長するごとに、この言葉を思い出し、謙虚に歩みたいものです。 |
||
30.09.10. | 災害のたびに、今まで70年・80年生きてきたが、こんなことは初めて、の声を聴きます。 自然災害を、100年・500年・1000年のサイクルで考えると、いつも想定外が普通の事のようです。 古文書、祈念の碑などが教えてくれます。 自然との共生、難しくても考えさせられます。 一日も早い復興、お祈り申し上げます。 |
||
30.09.06. | 台風21号、北海道の大地震、予期せぬことが発生しております。 被災地の皆様、お見舞い申し上げます。 いつも前向きで対応してください。 |
||
30.09.03. | 土曜・日曜、久しぶりに千葉県へ行ってきました。 割安の首都圏週末往復切符を購入、JRだけなら大宮駅から鎌倉駅までの範囲で利用できます、便利です。 今回は郡山駅から新幹線指定席をプラスして大宮駅まで、しゃれた名前の「東武アーバンパークライン」に乗り換え、目的地へ。 片道4時間の旅は、新幹線の速さのおかげで、目的地での行動はゆったりとすることができました。 帰りの日曜は会津若松駅着22:02、夜汽車も堪能しました。 |
||
30.08.28. | 4日続けての雨、湿度は高いものの、人間・稲、元気回復。 特に畑は、恵みの雨です。 |
||
30.08.26. |
8.23、会津若松市過去最高気温38.5℃、背中も熱い。 昨日・今日の今朝方、久しぶりの雨、ホッと一息。 それでも30℃は超えてます、まだ酷暑は続きそうです |
||
30.08.20. | 日中は30℃前後でも、朝方は15℃を切る日も出てきました。 多少ながら雨も降り、「あいづ米」には最高の条件です。 新米は、10月初旬から販売予定です。 今しばらくお待ちください。 |
||
30.08.09. | 台風、太平洋沿岸北上中、ご注意ください。 「あいづ米」稲の白い花見つけました、午前に2時間程度です。 出穂・開花・受粉・実入りへと生育します。 |
||
30.08.07. | 台風13号、関東エリアと、東北地方の太平洋岸が要注意。 会津は明日の午後から、木曜日にかけて雨がありそうです。 昨朝は少しの雨でしたが、身体と気持ちに一服感、助かりました。 今日の最高気温は25.8℃、恵の気温です。 |
||
30.08.04. | 今日の最低温度は20.1℃。 25℃を下回るということは、人は勿論、稲にも大歓迎ですが、今日もまた最高は36℃の猛暑日予想、少し優しくしてですかね。 米は、日中は良い天気で養分を作り、夜は涼しい天気でうま味成分を実に蓄積します、「あいづ米」は順調な生育ぶりのように見えました。 |
||
30.08.01. | 酷暑お見舞い申し上げます。 いや〜、それにしても異常なまでの酷暑です。 昨日37.3℃、今日37.4℃、涼を求めるだけでは解決しません。 身体のためと言い聞かせながら、お腹と相談し冷たいものを大量に取り入れてます。 暑さに慣れた身体は、幸い元気です。 |
||
30.07.30. | 西日本豪雨災害、逆送台風12号の上陸、まだまだ暑さは続きます、一刻も早い復旧を祈ってます。 会津は猛暑日・真夏日の連続です。 「あいづ米」苗は順調なものの、野菜・果樹は被害が出始めてます。 会津若松駅周辺を中心に、ムクドリやカラスが多くみられるようになりました。 市役所・町内会などの協力団体で、追い払い対策中です。 山間地では、クマの出没情報が出されてます。 餌の問題もありますが、人間・動物の共存はなかなか大変です。 |
||
30.07.22. | 今日も35℃以上。 室内でも、体内からの沸いてくるような暑さを感じてます。 これからの一週間も、同じような天気予報です。 少しでも涼しいところで、休み休み行動しましょう。 ご自愛ください。 |
||
30.07.20. |
猛暑日の連続。 幸い、会津は水不足もなく「あいづ米」苗の生育は順調です。 それでも、少しで良いから雨が欲しいと願っております。 西日本の皆様、体調管理を第一にして、頑張りましょう。 皆様の健康、ひたすら願っております。 |
||
30.07.16. | 連日の猛暑日、体調には十分ご注意ください。 会津若松市は猛暑日が続いてましたが、今日は33.7℃。 少しは、ホッとできます。 水分・少しの塩分摂取、絶対条件です。 |
||
30.07.11. | 西日本豪雨・土砂災害による堤防決壊、テレビ映像からは悲惨さが伝わってきます。 お見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を祈っております。 |
||
30.07.09. | 昨日、会津若松駅前町内会の日帰り旅行に行ってきました。 天候の心配はありましたが、雨にも当たらず、新潟弥彦神社・寺泊市場・信濃川ウォーターシャトル・新潟ふるさと村と、時間に追われながらも楽しい一日を過ごしました。 小学生の参加もあり、疲れを見せた大人の顔に、微笑みを取り戻してくれました。 |
||
30.07.03. | 暑い暑い、6日連続で35℃超え。 明日は午後から雨かも、少しは涼しくなりそうですが、台風7号が北上の様相、東北は一週間心配です。 全国の皆様、被害の無いよう祈ってます。 |
||
30.06.26. | 昨日30.2℃・今日32.2℃、まるで夏です。 今は曇り、明日からは少し雨が降りそう、人・果物・農作物に欲しい。 会津若松市の花、立ち葵が鮮やかです。 赤・白・黄色など、楽しんでます。 |
||
30.06.23. | 穏やかな天気です。 会津磐梯山を眺めてると、ホッとします。 |
||
30.06.20. | 25日よりお中元セールです。 お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 7.1.より、ゆうパックの運賃が改定されます。 佐川急便は、今まで通りです。 ご確認、お問い合わせください。 |
||
30.06.18. |
「あいづ米」20p、順調な生育ぶりです。 朝日の中、山に囲まれた田んぼの緑が鮮やかです。 |
||
30.06.14. | 「義の思い、つなげ未来へ〜」、戊辰150周年会津のテーマです。 戊辰から・今日から・未来へ、我々も大切な心を持ち続けましょう。 |
||
30.06.13. | 爽やかな一日、修学旅行の生徒達が地図を片手に楽しそう。 素晴らしい会津の思い出を、お持ち帰りください。 大人になったら、またお越しください。 |
||
30.06.04. | お暑うございます。 会津の昨日31.5℃、今日は32.2℃、まるで夏。 全国で4位とか?、顔は火照り、とにかく暑い。 少し雨が欲しいなどと、贅沢を言ってますが、2.3日かかりそう。 |
||
30.06.02. | 良い天気です。 来週も続きそう、しっかりとした苗に育ちそうです。 「あいづ米」苗は15cmほどに育ってます。 順調という言葉が、似合ってます。 |
||
30.05.27. | 一か月半ぶりに、鶴ヶ城に行ってきました。 新緑から深緑へと移り、自然の奥深さを感じてきました。 やはり鶴ヶ城は落ち着きますね。 うっすらと汗をかきながら、楽しんできました。 会津は「戊辰150年」で盛り上がってます。 民報BS各局で、「AIZU」が放映されてます。 朝日5/26大義編(済み)・日テレ5/27道義編(済み)・フジ6/2信義編17:30〜・TBS6/3忠義編12:00〜で、各30分の番組です。 会津の義の心を、ご理解いただけると思います。 |
||
30.05.21. | 田植えは80%の進捗でしょうか。 緑に囲まれた花々の美しさ・鮮やかさは早いと感じてますが、田植えは例年通りのようです。 10cmほどの可愛い苗が、まだまだ自信無げになびいてます。 安定した生育の手助けのために、暖かい日が続きますように。 |
||
30.05.12. | 暑かったり涼しかったり、体調管理が難しそうです、ご注意ください。 田んぼには水が入り、早いところでは田植えが始まりました。 新緑と田植え、一面緑になってます。 |
||
30.05.07. |
ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか、遊びすぎて疲れがピークではないでしょうか? 私は5日、還暦野球で福島市の北にある国見町上野台運動公園へ、なんと参加者が少なく、2試合出ずっぱり。 日頃の練習不足がたたり、筋肉という筋肉が悲鳴を上げ続けました。 家についた途端、足腰が強烈な痛さの為、もんどりうちました。 せめてクールダウンのストレッチをしてればと、おおいに後悔。 でも、楽しい一日でした。 途中の、道の駅国見あつかしの郷などは大混雑、野球だけが目的の我々のドライブ?は、一部渋滞にあったものの、無事帰宅、ああ疲れた。 |
||
30.05.02. | 桜から牡丹へと移ってきました。 店頭の赤、鮮やかに咲き始めました。 |
||
30.05.01. | 25℃を超えると暑いですね。 顔が火照ってます。 湿度が低いので、室内は爽やかです。 つかの間でしょうか、3日・4日・5日は少し涼しそうです。 とりあえず外に出てみましょう、「子供の日」は特に楽しめそうです。 |
||
30.04.26. | 30℃前後の先週土・日、今週は20℃前後、日曜日からはまた30℃になりそうです、体調管理にお気を付けください。 5月〜8月の取り扱い注意文と、害虫予防のために会津産「鷹のツメ」をお届けします、ご利用ください。 自然食材として料理にもお勧めです。 |
||
30.04.22. | 喜多方市のしだれ桜、猪苗代町川桁観音寺川の桜、いずれも10日ほど早いとの満開情報が入り、思わず車を走らす。 今日は少し散り始め、最後の見頃に立ち会ったかもしれません。 今年も、桜を十分楽しみました。 途中での会津磐梯山は、雪渓が少なくなってきました。 田んぼでは農作業が始まり、肥料をまいたり田を耕したりと、忙しそうな様子が頼もしく見えました。 |
||
30.04.14. | 鶴ヶ城にまた行ってきました。 満開・青空、最高です。 観光客の笑顔、お迎えする会津人としては嬉しい限りです。 晴天が続くことを祈ります。 風・雨、しばらくお待ちください。 |
||
30.04.12. | 鶴ヶ城の桜ほぼ満開ですが、所々に五分咲がありますので来週半ばまでは楽しめそうです。 青空の中でパチリとしたかったのですが、曇り空の写真です。 これからの桜は、喜多方市・奥会津と移り、まだまだ楽しめます。 |
||
30.04.08. | 鶴ヶ城の桜(ソメイヨシノ)は三分咲き、博物館裏三の丸跡地の小彼岸桜は七分咲きです。 今日の会津は、朝の雨、午前にちらちら雪、午後晴れ間、夕方雨、最低気温0.7℃、最高8.5℃、とにかく寒い一日。 14日・15日に満開?、大賑わいの予想です。 寒さのおかげで桜は、22日頃まで長く楽しめそうです。 |
||
30.04.05. | 昨日、会津鶴ヶ城の桜・石部の桜、開花宣言が出ました。 今日、門田緑地へ行って来たら、所により咲初め・三分咲き。 連日の暖かに、例年より10日は早い状態です。 土曜日からは涼しい予報ですので、楽しめる期間が長そうです。 |
||
30.04.02. | 会津は「戊辰150年」の催し物が目白押しです。 鶴ヶ城では、ほぼ毎日何かが行われます。 桜は暖かに誘われ、早い咲初めになりそうです。 武家屋敷には「ザ・幕末!会津藩」と飾られてます。 |
||
30.04.01. | 暖かくなってきました、20℃超えの会津です。 城北(小学校)地区保健委員会主催のサンデーウオーキング、6時出発でスタートです。 11月まで何回参加できますか、気持ちで頑張ります。 地区内を5キロ程度でしょうか、約一時間の散歩です。 梅は咲いてますが、桜は中旬から見頃になりそうです。 おしゃべり・意見交換などしてると、いつの間にか完歩です。 会津磐梯山は、地肌が少し見えてきました。 |
||
30.03.25. | 風は強くとも、春です。 山々の雪も融け始め、桜はいつかなと話が出てます。 会津若松市は4月半ばからが見頃でしょうか?楽しみです。 |
||
30.03.16. | 田んぼの雪も少なくなり、春を実感できるようになってきました。 猪苗代湖の白鳥は、北へ帰り始めてます。 彼岸に合わせるように、フキノトウが顔を出してきました。 |
||
30.03.04. | 12.1℃、会津若松どうした?暖かい一日でした。 山と田んぼは、雪がきれいです。 これからの三寒四温が、「会津の春」を導いてくれそうです。 |
||
30.02.28. | 朝晩はまだまだ氷点下の会津ですが、昼間には時折り青空を覗かせてくれます。 ずいぶん春めいてきたように思います。 |
||
30.02.14. | 今朝までは雪、ようやく青空がきれいな会津。 あちこちにある除雪の雪溜りは、歩く人にも交差点の車にも、大きなプレッシャーを与えてきます。 この天気に乗じ歩きやすい歩道、見通しの良い車道へと、除雪から排雪作業、官民一体で急ピッチです。 安全な作業を祈ってます。 |
||
30.02.12. | 寒さは相変わらず、昨夜からまた雪が降り続いてます。 新雪の量は30cmくらいですが、風が強く、体感温度はかなり低く感じられます。 今週は断続的に雪が続きそうですので、春はまだ先です。 |
||
30.02.01. | 昼間、青空と暖かさが続きました。 屋根の雪が融け、少量ながら雪崩状態? 危ない危ない、頭上注意です。 夕方からは、又、マイナスの気温、寒くなってます。 東京は雪模様ですね、ご注意ください。 |
||
30.01.27. | 久しぶりに雪片付け無し、寒さは強いものの助かる。 屋根には雪が50pくらい、店頭看板には「石本米穀店」の文字に雪の帽子があります。 気温が上がると、落雪注意となります。 |
||
30.01.26. | 会津はここ一週間、-10℃の寒さと20pの雪が連続で来てます。 毎朝、1時間半くらいの雪片付けから、一日が始まってます。 寒さ対策では、人間も大変ですが、車・精米機・灯油ローリーモーターなど、機械類にも非常に神経を使ってます。 なんとか正常に働いてと祈りながら、仕事をしてます。 幸い、身体は元気です。 もう一週間は雪模様と、天気予報の雪だるまが語りかけてます。 いつもは雪害など無い全国の皆様、今年は大変ですね、お見舞い申し上げます。 TVの映像では、急(高速)発進で発進できず、タイヤが横向状態でのブレーキが横滑り状態でブレーキ効かず状態が、多く見られます。 雪道運転は、ハンドルを真っすぐに、エンスト寸前での発信・停止、エンジンブレーキの多用、ノーマルタイヤは厳禁(絶対チェーン携行)。 |
||
30.01.17. |
15日、町内会の歳の神。 昨年から準備したカヤと材木で2基作り、夜に点火です。 新年会には大勢いた戌年生まれの善男善女が一人だけ、子供会会員に手伝ってもらい、無病息災・家内安全など、お願い事をいっぱいし、無事点火。 燃え上がる炎を見上げ、今年も会員の健康と町内会ますますの隆盛は間違いありません。 御神酒・甘酒・ジュース・みかんなどは十分に準備し大盛況。 各自持ち寄った餅・スルメなども良く焼きあがりました。 最高の評価を得たのは、子供会育成会が頑張ってくれた焼き芋。 来年もと、すでに予約が入りました。 |
||
30.01.13. | 会津若松市に低温注意報が出てます。 今朝は−9.8℃、一日中氷点下となりそうです。 青空の中に会津磐梯山がくっきり、夜からは雪の予報です。 会津の各地には、最低気温が−20℃近くのところもあります。 寒さ対策を完璧に、厚着で頑張りましょう。 |
||
30.01.11. | 昨日、会津若松市初市の十日市。 前日の風と雪からの予想では大荒れでしたが、雪は15cmの湿雪で、歩くにはちょうど良い状況でした。 初市の風を受けながら、縁起物のダルマ、起き上がり小法師、風車などを買い求める人でにぎわいました。 これで安心して、平成30年のスタートが切れました。 |
||
30.01.08. | 会津柳津町虚空蔵尊・坂下町心清水神社を参詣。 田んぼにはまだ雪、道路には無く快適、日陰を除き安心して運転。 雪との遭遇は春まで続くので、これからも雪国らしく対応します。 昨日は会津若松駅前町内会の新年会、今年も又、忙しいのを承知で、市長さんをご招待し、ご挨拶を頂きました。 今年の市のテーマは、「戊辰150周年、義の思いつなげ未来へ」。 一年間、講演会や行事などの予定が満載のようです。 鏡開きからの歓談・余興は、美味しい酒を酌み交わし、美味しい料理で舌つづみ、町内会が楽しく発進しました。 帰りには町内会員の皆様からのご祝儀とご提供の品、町内会準備の品で、内容の運・不運はあっても、大きな袋にお土産いっぱい、参加者は満足の顔でした。 |
||
30.01.06. | 今年初、雪の会津鶴ヶ城へ。 曇り空ながら、散策日和?、青空が少し欲しかった。 現在、廊下橋が50年ぶりに修理のため、二の丸入口(県立博物館側)からは、3月27日まで完全閉鎖。 二の丸駐車場からはぐるっと回っての遠回り、北出丸口、西出丸口から本丸へと入ります。 駐車の際、ご注意ください。 |
||
30.01.04. | 今日は25cmの雪。 午前中から青空が覗き、ホッとする一日でした。 休みは今日まで、明日からはエンジン全開。 今年も安全安心の「あいづ米」をお届けします。 |
||
30.01.03. | いつもは元日に行く初詣を、2日にしました。 御利益の差はあるのでしょうか? 新たな気持ちは変わらないので、大丈夫でしょう。 今朝は20cmの雪、道路はツルツルピカピカ、運転注意。 お正月らしい景色ですが、雪マークが一週間出てます。 自然をつかさどる神様、適当な寒さと雪の量で、お願いします。 |
||
30.01.01. | 明けましておめでとうございます。 戌年、歳男として、今年も頑張ります。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
29.12.31. |
大晦日も寒い日となっております。 酉年は大変有難うございました。 戌年もよろしくお願い申し上げます。 |
||
29.12.29. | 連日の雪・つるつるピカピカの道路がようやくおさまりました。 会津磐梯山も、久しぶりの青空に嬉しそうです。 檜枝岐村は積雪100cm越えとのこと、豪雪地の皆様ファイト! 歳末は気ぜわしいものの、年始を迎える楽しい時期でもあります。 |
||
29.12.24. | 寒い寒いと言いながら、あと一週間。 商人にとっては最後の追い込み。 お客様からのご注文、細心の注意を払っての対応です。 体力・頭脳、元気いっぱいです。 |
||
29.12.18. | 寒い朝、−6.3℃、あたり一面凍結。 すってんころりんとならないよう、人も車も、ゆっくりです。 一日中氷点下の予報が出てます。 午後には青空が覗きそうですが、寒風がきつそう。 |
||
29.12.12. | 平地にも雪が来ました、50cmも。 人力での雪片付けは4回しましたが、地下水が融雪の手助けをしてくれますので大助かりです。 明日も雪予報ですので、朝から頑張ります。 一昨日は、青空の中で季節外れ?の桜と、鳥達のために取り残した鮮やかな柿を、見たばかりでしたが、今日は一転。 ようやく雪国会津、普通の生活です。 身が引き締まります。 |
||
29.12.07. | 晴天、でも寒い。 会津盆地を囲む四方の山は、雪をまとってます。 |
||
29.12.04. | 寒い寒いと言いながら、平地には雪がありません。 昨日の最高気温は9.2℃で暖かい一日、でも最低はー3℃でした。 集まりの前に、雪吊りが始まった鶴ヶ城を、4時ころ散策。 いつもは三の丸から本丸へですが、今日は西出丸側から。 西日を浴びた鶴ヶ城は、朱く輝いてました。 どこから見ても、威厳と風情があります。 今日は一日、曇り空です。 |
||
29.12.02. | 青空ながら寒い一日です。 会津磐梯山は凛としてました。 |
||
29.12.01. | 雪は無くても、寒い一日です。 今晩からはどうでしょうか? 年末年始セールです。 正月用手作りのし餅・会津産そば粉が人気です。 |
||
29.11.25. | 今朝はべた雪5pと雨。 仕事には雨が邪魔です。 長靴と雪片付け道具が必需品です。 |
||
29.11.24. |
朝、平地にも雪が来ました。 1p位でしょう、すぐに消えました。 今(21時)は、霙から雪に移行中です。 明日の朝はどうでしょうか? 雪は厳しくも、優しくも、楽しくも感じます。 |
||
29.11.23. | 2日間は最低気温が氷点下になりました。 霜と氷が、寒さを感じさせました。 今日は少し緩みましたが、明日からは雷と雪の予報です。 |
||
29.11.20. | 昨日は、喜多方市にある新宮熊野神社にある、国の重要文化財「長床(拝殿)」で、木太い柱の配列、大イチョウと黄色の絨毯を楽しんできました。 1085年からの社歴があり、東北の和平・国家鎮護の祈願所として神に誓ったとあります。 寒い中、次から次へと参拝する人が続きました。 今日の最低気温は0.5℃で、会津磐梯山は雪の衣に包まれたかのように見えました。 平地でも、雪がちらちらながら舞いました。 明朝は、白くなるかもしれません。 |
||
29.11.16. | 12日、猪苗代湖長浜、白鳥がもしかしてと車を止めましたが、残念。 寒さが不足してました。 昨晩から寒風ですので、まもなく飛来することでしょう。 檜枝岐村には何度目かの雪、平地もそろそろ冬模様でしょうか? 天気予報に雪マークが、多く出るようになりました。 車は冬タイヤに取り替えてます。 飯盛山も冬間近の様子、木々は寒そうです。 |
||
29.11.05. | 日曜日は二週続けて雨模様、今日は大丈夫。 来年の町内会行事歳の神のため、東山大巣子でカヤ刈りを。 天気が良く、作業ははかどりましたが、足腰に負担あり。 午後は、ゴールドラインを通り裏磐梯までドライブ。 間近から見た、会津磐梯山山頂には雪があり、冬近しです。 紅葉の見頃からは少し遅れましたが、五色沼(毘沙門沼)には、紅・黄色が残っててくれ、鮮やかさを感じてきました。 頬と手には冷たい風、でも気分は爽快。 |
||
29.11.03. | すっきり快晴の一日。 久しぶりに暖かさを感じました。 会津磐梯山の雪は融け、青空の中、紅葉が輝いて見えました。 西の空で、第2回花火大会「会津ど煙火」、煌めきと大きな響。 会場までいかず、家の前からの眺めでも迫力満点。 東の空には月、明日の満月を目前に雲を引き連れて綺麗。 |
||
29.11.01. | 11月入り、最高気温11.1℃、最低2.6℃。 会津磐梯山山頂に雪、武家屋敷には紅葉。 寒さを強く感じながら、いよいよ冬? 真冬ではないので、着る物の選択を、少し悩みます。 明日から3日間は18℃の予報、ホッとできそうです。 |
||
29.10.30. | 台風22号、雨と風、毎日曜日天候がすぐれません。 「柿」が色づきたわわになってます。 会津の名産品「身しらず柿」、まもなく収穫でしょう。 風さえ止んでくれれば、来月はカリ・甘・ねっとりの味、堪能できます。 |
||
29.10.24. | 稲刈りは終了、台風の被害なし、会津は恵まれてます。 ようやく久方ぶりの青空。 柿が色を付け始めました、遠目にはたわわです。 11月には「身しらず柿」の出荷となります。 |
||
29.10.09. | 「あいづ米」稲刈り進捗率は90%でしょうか? 天候に恵まれ、品質は自信作となってます。 10月2日、ラジオ福島さんのいってみっカーで、「あいづ食の陣・秋」の生放送が当店より行われました。 石田久子アナウンサーはさすがの切れ味、私はリードされながら訥々とした応対、リスナーの皆様には「あいづ米」の特徴、美味しい炊飯方法、安全安心で楽しい食事をなど、少しは感じて頂けたと思ってます。 農家の方に感謝しながら、責任をもって販売します。 いってみっカー号と写真を撮るのを、忘れてしまいました。 |
||
29.10.01. | 10月1日〜12月31日、会津米・酒を味わい尽くせ!がテーマの、秋の「あいづ食の陣」、スタートです。 当店も協賛、パンフレットに掲載されてます。 新米「あいづ米」は、稔り豊かで美味しさが溢れてます。 会津の米作り人に、感謝です。 会津磐梯山は紅色が少し見えてきました。 中旬頃から、紅葉の見頃が始まりそうです。 果物・新そばも楽しめます。 |
||
29.09.24. | 昨日の「会津まつり」藩公行列には、大勢の人出。 メインゲストの綾瀬はるかさん、溢れ出るオーラさすが、全国からの参加者・見物者、大満足の一日でした。 来年は戊辰150年、5年連続の参加お待ちしてます。 今日は、小学生による日新館童子行列と鼓笛隊パレード。 日新館童子行列帰陣式では、「三献の義」や幼稚園児による「娘子隊」「白虎隊」の演舞、大人とは違った儀式、見ごたえのある一日でした。 |
||
29.09.19. | 爽やかな青空、「あいづ米」は黄金色になってきました。 新米の収穫は目前、販売は今しばらくお待ちください。 新米案内を、来週に発送できればと思ってます。 |
||
29.09.18. | 台風18号、濁流の様子に心痛めてます。 被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。 会津は強い雨・風でしたが今朝からは雨が止み、鶴ヶ城本丸の400年前が発祥の「楽市」、「會津十楽」市を楽しんできました。 「會津風雅堂」の会津若松市敬老祝賀会には、大勢の人。 天候に恵まれ、幸いでした。 会津若松市、秋の最大イベント「会津まつり」が、22日から行われます。 22日提灯行列・会津磐梯山踊り、23日先人感謝祭・会津藩公(白虎)行列・薪能・会津磐梯山踊り、24日日新館童子行列・鼓笛隊パレード・白虎隊墓前祭・会津新選組まつりと、催しがいっぱいです。 特に会津藩公行列のゲストは、4年連続で綾瀬はるかさんです。 会津に大輪を咲かせてくれる綾瀬さんに、大喝采です。 全国の皆様、ぜひ会津へお越しください。 |
||
29.09.07. | 昨日から雨、少し肌寒い会津です。 不順な天気ですが、週末は気温も上がり、落ち着きそうです。 あいづ米の生育状況は、例年より一週間遅れでしょうか? 品質は安定してるようです。 |
||
29.09.03. | 少し安定した秋模様です。 会津磐梯山山頂の雲は残念ですが、穏やかな眺めです。 「あいづ米」は頭を垂れ始め、登熟へと進みそうです。 黄金色も深まりそうです。 |
||
29.09.01. | 久しぶりに抜けるような青空、気温は27.5℃、爽やかです。 天気に誘われ、武家屋敷・鶴ヶ城を仕事の合間に散歩。 「あいづ米」苗は稔り始め、形になってきました。 台風・秋の長雨が大敵ですが、このまま順調であることを願ってます。 今年は少し遅れての、新米情報発信となりそうです。 |
||
29.08.22. | 天候が不順です。 東北地方では日照不足が心配され、一部いもち病情報も入ってます。 「あいづ米」は、最高気温30℃最低25℃前後の中で、順調に実入りが始まってきましたが、一週間は遅れてそうです。 収穫は9月末、販売は10月からの予想です。 今、会津地方に雷雨注意報が出ましたので、ちょっぴり心配です。 稔り一歩前なので、倒伏は無いと思われます。 |
||
29.08.10. | まだまだ真夏日の会津ですが、青空・秋雲・秋風?の中の会津磐梯山、田んぼとのコントラストは、鮮やかです。 明日は雨の予報が出てますので、暑さの中の一休み。 人間だけでなく、稲の生育には大切な涼しさになりそうです。 |
||
29.08.08. | 早生品種でしょうか、出穂と白い花が見えます。 嬉しさが湧いてきましたが、台風5号の影響でゆらゆらなびいて心配です。 今後の風雨に注意です。 |
||
29.08.07. | 梅雨が明けても、猛暑日・真夏日が続いております。 台風5号の影響か、湿度が高くなってます。 稲の出穂・登熟のシーズンに入りますので、心配です。 |
||
29.08.05. | 2日の朝、爽やかな秋風を感じてました。 その日が、梅雨明けのようです。 昨日今日は30℃越え、湿度が高く蒸し暑さとなってます。 台風5号が、迷走しながらゆっくりと上陸の様相、とにかく安全にご注意ください。 |
||
29.07.31. | 昨夜までの雨、今朝は曇り空。 30℃越えの予報が出てますので、まだまだ熱中症注意です。 9月より、運賃を改定します、後日お知らせします。 |
||
29.07.26. | 猛暑日・真夏日・雷雨の繰り返しですが、ようやく安定しそうです。 水害は、全国各地に被害をもたらしてますが、復旧を祈ってます。 「あいづ米」苗は50pを超えました。 生育は順調です。 |
||
29.07.20. | 34.1℃、暑い暑いと言いながら野球の練習に顔を出してきました。 シャワーを浴びても汗が引きません。 歳を考えながら参加しないと、熱中症には十分気を付けました。 短時間でも楽しかった。 トンボ・ちょうちょ・カミキリムシ・蝉の声など、夏です。 |
||
29.07.19. | 一昨日から昨日は、豪雨と雷が大暴れ。 奥会津では水害も出ました。 全国各地での被害も、大きく映し出されてます。 一日も早く水が引くことを願いながら、お見舞い申し上げます。 今日の会津は、青空と高い雲、梅雨開け間近を感じてます。 |
||
29.07.09. | 35.8℃猛暑日、梅雨明け間近の会津若松市です。 国指定名勝、会津松平氏庭園御薬園を散策してきました。 会津藩の別荘・薬用植物園として、市民の憩いの地です。 重陽閣と、心字の池に包まれた楽寿亭は、戊辰の戦いをくぐりぬけた江戸時代の御殿です。 ピンクが鮮やかな蓮、緋鯉・真鯉、トンボの姿も楽しんできました。 |
||
29.07.06. | 台風3号と大雨による被害を受けられた皆様、お見舞い申し上げます。 会津地方は一部の市町村で水害の心配がありましたが、生活にまでは支障をきたすことはありませんでした。 今日はようやく青空が覗き始め、「あいづ米」は苗丈30pと順調です。 |
||
29.06.25. | 町内会の日帰り旅行に行ってきました。 南会津の檜枝岐村でミニ尾瀬公園散策・歌舞伎の舞台・伝承館を見学。 ますや旅館さん・山びこ山荘さん協力の下、地元おもてなしの山人料理を堪能し、仕上げは田島町で祇園会館の見学でした。 雨が最大の心配でしたが、楽しんだ時間中は幸いの天気。 参加者大満足の一日でした。 後は、記念写真の仕上りを心配するだけです。 それもまた、楽しみの一つです。 |
||
29.06.11. | 爽やかな一日、ぶらりとドライブ、緑が光ってます。 田んぼにオタマジャクシ、安全・安心の「あいづ米」です。 西会津町の、大山神社・鳥追い観音は大祭中で大混雑。 天気が良いと気分が最高です。 |
||
29.06.09. | しばらくぶりの夏日です。 気温が上がらないと、「あいづ米」苗の生育に影響が出ますが、27.6℃でとりあえず一安心。 会津磐梯山もすっきりしてます。 |
||
29.06.05. | 少し涼しい6月の入りです。 「あいづ米」苗は順調な生育ぶりですが、少し暖かさが欲しいです。 山・田んぼは緑が深くなり、花々が鮮やかです。 |
||
29.05.21. | 真夏日32.1℃の会津です。 福島県全般に高温注意報、会津に乾燥注意報がでてます。 磐梯町・猪苗代町を一周してきました。 田植えは盛りのようで、農家の人は忙しそうです。 天鏡台は八重桜が残っており、新緑と磐梯山との画が鮮やかでした。 土津(はにつ)神社は、会津藩初代藩主保科正之公(徳川家康の孫・家光の弟)が、奥の院に祀られてます。 長い距離ではない緩やかな坂に、膝に負荷がかかりっぱなし、亀ヶ城址公園の石段も追い打ち、明日が心配。 猪苗代道の駅は賑やかでした。 どこから見ても、磐梯山は微笑んでるようでした。 |
||
29.05.17. | 鶴ヶ城・磐梯山、緑に包まれてます。 先週から早生品種の田植えが始まりました。 主力の「コシヒカリ」は、週末から本格的になりそうです。 田植え日和が続きそうな予報ですので、楽しみです。 |
||
29.05.07. | 連休は天気に恵まれ、絶好の観光日和でした。 観光客の皆様、ありがとうございました。 友人の檜枝岐村民宿山びこ山荘様より、遅い桜が咲きましたとの情報が届きました。 会津は広いものです。 平地は代かき(田んぼを耕し水が入る)が始まり、早いところでは10日もしたら田植えが始まりそうです。 只見川は新緑が映え、美しさがより鮮やかでした。 |
||
29.04.29. | 暖かい昭和の日です。 ゴールデンウイークは会津へどうぞ。 山間地のドライブは、桜を始めとし百花爛漫です。 お楽しみください。 |
||
29.04.27. | 平地は桜が舞い始め、小田山忠霊堂への通りは絨毯のようです。 車には、桜が優しく張り付いてます。 葉桜も自然からの贈り物で、きれいなものです。 |
||
29.04.25. | 平地の桜散り始めもありますが、会津武家屋敷・飯盛山は満開です。 これからは、山間地で桜を楽しむことができます。 満開のところが、まだまだ続きそうです。 |
||
29.04.23. | 鶴ヶ城の桜、晴天の下満開です。 朝早くから散歩の人、観光の人、テニスコートでは学生の声、イベントの主催者、会津の顔には人が集まります。 みんなで楽しみましょう。 |
||
29.04.21. | ようやく会津の桜も開花宣言、今日は八分咲きです。 雨や薄曇りの天候が続いており、青空とのコントラストが欲しいところです。 週末からは晴れの予想も出てますので、鮮やかな満開となりそうです。 鶴ヶ城には、ぜひ行きたいと思ってます。 |
||
29.04.16. | 桜を愛でる、日帰りバス旅行に行ってきました。 会津の桜は、今しばらくお待ちくださいという様相ですが、今日のコースの三春滝桜は七分咲き、二本松霞ヶ城は八分咲、福島花見山は満開。 気温が上がり、見事に花が咲きました。 名所三か所で混雑は感じたものの、バスはすこぶる順調。 帰りには土湯峠と箕輪スキー場で、雪も眺めることができました。 時間、コース順設定の妙でしょうか、散策時間は十分とれ、満足な一日でした。 |
||
29.04.14. | 観光地も会津磐梯山も春模様ですが、平地の桜まだです。 開花は明日でしょうか、明後日でしょうか? 20日には満開を期待してますよ。 来週には、毎年恒例の鶴ヶ城の桜をパチリとしたいものです。 山間地ではゴールデンウイーク中、楽しめるかもしれません。 |
||
29.04.08. | 気温は20℃ながら、ぼんやりとした天気です。 お立ち寄りいただいたお得意様から、鶴ヶ城の桜は蕾がパンパとの情報を頂き、4・5日内には開花宣言でしょうね。 飯盛山は白虎隊士の墓まで登りましたが、桜はまだ先のようです。 183段の石段は120段くらいで足が重くなり、振り返りながら立ち止まり、おもわず深呼吸で息を整えました。 次回は、またエスカレーター利用となるかもしれませんが、日頃の運動不足を解消し、筋肉を鍛え直せば、何とかなりそう?でもあります。 |
||
29.04.04. | 昨日の朝はマイナスの気温でしたが、今日は春を感じる気温です。 このままと期待してますが、週末は雨もありそうなので、まだ三寒四温。 2/11、お得意様の庭は雪一面にスズメの集団、今日はすっかり消え、緑が鮮やかになってます。 置物の狸も、楽しそうに見えました。 |
||
29.04.01. | 曇天の四月入り、少し寒さを感じてます。 全国から桜便りが聞こえてきますが、会津若松市は15日開花・20日満開でしょうか?楽しみは今しばらくお待ちください。 |
||
29.03.27. | 昨夜から、寒さの戻りでしょうか? みぞれ模様ながら5pの雪、春はちょっと足踏みです。 会津若松駅は赤瓦でリニューアル、みぞれ空では映えませんが、パチリ。 会津鶴ヶ城とお揃いです。 鮮やかさは、後日晴天の時に取り直し、掲載します。 |
||
29.03.25. | 彼岸が明けても、まだ寒さが続く会津です。 今日は雪ちらちら・曇り・午後から青空と、目まぐるしい天気です。 その中で、確実に春間近も感じてます。 会津磐梯山は青空をバックに、鮮やかに見えてます。 |
||
29.03.17. | 曇天の彼岸の入り。 五穀豊穣・無病息災・家内安全などを願い、会津彼岸獅子が舞ってます。 会津はまだまだ寒さを感じ、雪の心配もありますが、待ちに待った春、希望に満ちた春に心は膨らみます。 ひたすら良いことが続きますようにと、思わず願いました。 |
||
29.03.01. | 弥生の入りは陽射しがあり、気持ちの良い朝です。 山々の雪融けは、かなり進みそうです。 昨夜、鶴ヶ城のライトアップを見てきました。 こちらは寒さが強く、指がかじかみました。 いつ見ても鶴ヶ城は、会津磐梯山とともに心の支えです。 |
||
29.02.27. | 一日中爽やか鮮やか、気持ちが良い。 田んぼの雪は沈んできました。 畔の横には春の小川?が流れ、会津も春間近です。 会津磐梯山も微笑んでます。 |
||
29.02.25. | まだまだ寒中の会津です。 春を語るのは、少し先のようです。 2/11お得意様宅の鳥、まるまると肥ったスズメでした。 雪の中で確認ができ難く、今日改めてしっかりと奥様教えていただきました。 少し国道から入ったところの山沿いなので、食べ物が豊富なようです。 それにしても大きなスズメです。 |
||
29.02.14. | 晴天に誘われて、雪の鶴ヶ城へ行ってみました。 青空の中、凛とした鶴ヶ城、行ってよかった。 寒中の中の陽射し、心も温まりました。 |
||
29.02.11. | 久しぶりにまとまった雪です、午後は強く降りそうな予報です。 平地で20p、残ってたところでの積雪は50pくらいです。 お得意様の庭で、パチリしました。 この寒さの中、木の上では、スズメ?ムクドリ?モズ?また違う鳥?20羽くらいずつの集団で、なにか会議でもやってるみたいです。 鳥たちはタフですね。 |
||
29.02.05. | 日中の気温はマイナスから解き放たれ、ずいぶん暖かく感じられます。 立春を過ぎると、着るもの一枚違います。 会津磐梯山は曇天の中でも、雪の冠がくっきり。 午後からは雨になりましたので、皆さん傘を持ってのお出かけ模様です。 |
||
29.02.01. | 雪はずいぶん融けました。 春はもうすぐなどと思ったら、夕刻より大粒で降り始め。 一週間雪マークがびっちり、これから吹雪の予報、明日の朝はどうかな? |
||
29.01.27. | 今朝は寒かった、所々で美しい霧氷?が見れました。 | ||
29.01.23. | 2・3日雪一休み、今朝からまた雪。 寒波第2陣という所です。 最低気温はマイナスでも5℃前後ですので、不思議なことに寒さが緩んでいるように感じます。 |
||
29.01.19. | 昨日今日と10p程度の雪、昼間はプラスの気温となり、青空が広がり会津磐梯山がくっきりです。 寒中に気持ちのいい天候です。 それでも、天気予報の雪マークは一週間出続けてますので、大雪・低温・雪崩には十分気を付けます。 |
||
29.01.16. | 連日の雪日、さすが寒中、強い寒さです。 例年ならば、普通の事なのに、ようやくの冬でしょうか? 昨日は町内会の「歳の神」、公園に留め置いた材木と茅は、70pの雪から顔だけ出してました。 午前中は除雪後に2基組み上げ、夕方からお神酒を献上し、無病息災・家内安全などを祈願し、酉年生まれの歳男・歳女による着火。 お神酒・甘酒・ジュース・焼き芋・みかんを振る舞いました。 各自持ちよった餅・スルメなどを神火で焼き、今年の元気を確信しました。 |
||
29.01.13. | 今朝も降りました、50pです。 本格的な雪片付け、良い汗をかきながら、息が上がってます。 店頭が国道118号線で、除雪車が早くから動いてます。 除雪の固い塊が店頭の出入りををふさぎますので、とにかく早起きしての作業です。 あとは、少し小降りになってきましたので、様子を見ましょう |
||
29.01.12. | 平地にも雪が30cm降りました。 今(午後9時)も降ってますので、明朝はどのくらいでしょうか? 気温は例年より高いので(それでも気温は氷点下)、少し湿った雪です。 これが意外と重く、手こずります。 一週間は連続大寒波の予報です。 車運転、体調管理、すべて慎重に。 |
||
29.01.08. | 午前中に会津柳津虚空蔵尊・心清水八幡神社・立木観音を参詣し、良いことが重なるように いろいろ欲張ってお願いしてきました。 頼まれた寺と神社は大変でしょうが、満願成就を頼みます。 風習の真似事でも、お参りは心身ともに凛とします。 どこに行っても雪がありません。 遠くの会津磐梯山と飯豊連峰も、もう少しといってそうです。 明日からは雪の予報ですが、少しは恵んでください。 夕方からは、会津若松駅前町内会の新年会。 室井照平市長にもご臨席を賜り、皆様が健康で過ごせますようにと、大騒ぎをしてきました。 抽選会・じゃんけん大会は童心に帰り、嬉しいお年玉です。 |
||
29.01.03. | 元日に、菩提寺に年賀の挨拶、お墓に花を手向け、先祖に挨拶。 心を新たにし、今年も「明るく楽しく元気よく」で頑張ります、と。 氏神様の蚕養国神社も、手を合わせてきました。 我が儘を言います、少しは雪が欲しいです。 |
||
29.01.01. | あけましておめでとうございます。 寒さは厳しいものの、雪のない正月です。 皆様にとって、希望に満ち溢れた年になることを、願っております。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
28.12.30. | 寒い日が続く歳末です。 昨日の朝は、車のガラスに氷の花が咲いてました。 田んぼには15pの雪、平地はすぐ無くなりますが、ところどころで滑ります。 人も車も注意が第一です。 会津磐梯山はすっきりと鮮やか、でも寒そう。 スキー場は雪不足、連日の雪マーク天気予報に期待しましょう。 今年もご愛顧いただきまして、有難うございました。 明年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
28.12.17. | 今日も10pの雪、歩道は歩きにくそう。 久しぶりの雪かき、家の周りには地下水利用の融雪装置がありますので、汗をかくまでもなくあっという間に完了です。 腕には少し圧を感じたものの、運動の一環と考えれば、楽しいものです。 |
||
28.12.15. | 会津若松市内10pの雪、寒さを強く感じてます。 周りの山々は、本当に白くなってきました。 友達の住む檜枝岐村は、50p以上の雪風景です。 例年より一ケ月遅れでしょうか、歳末への気合が入ります。 |
||
28.12.08. | 平地にもようやく雪です。 淡雪ですのですぐに融けましたが、明日の朝も少しは降りそうです。 お陰様で忙しくなってきました。 仕事の確認・段取りには、神経を使ってます。 |
||
28.12.01. | 会津は、時折青空が覗いてくれますが寒さは厳しくなってきました。 平地にはまだ雪がありません。 天気予報には雪マークが多く出るようになってきました。 まもなく雪とお友達の関係になりそうです。 今日から、年末年始セールが始まりました。 お歳暮、ご年賀に、自信作「あいづ米」・会津の乾麺は最適です。 師走となり気は急きますが、こういう時こそ確認とゆったりとした行動を心がけます。 |
||
28.11.25. | 各地の大雪、滑らないようにご注意ください。 会津の山間では20cmの雪がありました。 会津若松市は、寒さは厳しい(今日の最低ー3.8℃、お昼現在は+4.1℃)ものの雪にはならず、幸いです。 それでも朝夕の運転は、神経を使います。 会津磐梯山は寒さの中、凛とした姿を見せてます。 |
||
28.11.22. | 天気は良いものの、寒さが強くなってきました。 冬支度は進んでますか? 朝は、震度4に起こされました。 津波予報・警報は23年3月11日を思い出してしまいました。 避難放送が「津波が来ます、すぐ逃げてください・高台へ逃げてください」、自治体や住民の対応も早く、幸い心配事で済んだようです。 まだ余震は続くので、万全の体制を維持しましょう。 |
||
28.11.16. | 13日、来年1月15日の町内会恒例行事歳の神の準備として、東山温泉奥地でカヤ刈りをしました。 暖かさを感じた天候で、終盤の紅葉を眺めながらの作業、会津若松市の花と緑の課の使用許可を受けた、大町白虎公園に保管。 良い汗をかいた後の飲み物と肉まんで、達成感?満喫。 参加の皆さん、有難うございました。 |
||
28.11.10. | 紅葉から冬へと、季節は移ってます。 会津磐梯山も冠雪、見回せば東西南北すべての山が白くなってました。 雪情報が、会津の生活に必要となってます。 |
||
28.11.06. | 朝から風が強く木枯らしX号でしょうか、寒さを感じながら、鶴ヶ城散策・地産地消イベント・強清水の新そば祭り・磐梯山を眺めてきました。 どこも人がいっぱいで、冬の前にあれもこれもと楽しんでるようです。 地産地消では、当店「あいづコシヒカリ」が景品として、参加しました。 帰ってからは、タイヤを冬用に交換しました。(早すぎ?) |
||
28.11.05. | 11月ともなると、さすがに寒さが違います。 昨日の朝、会津磐梯山山頂に雪がありました。 カメラを持ち出す前に、融けてしまいました。 平地でも、冬支度が急がれるようになってきました。 今日・明日、地産地消まつりが、鶴ヶ城体育館を中心に開かれてます。 「あいづ米」もありますよ、ぜひ足を運んでください。 鶴ヶ城本丸も、大勢の人で賑わってます。 |
||
28.10.30. | 午後、ふらりと会津下郷町「塔のへつり」へ行ってきました。 何年ぶりでしょうか、百万年の歳月かけての浸食・風化による奇岩は、いつ見ても見事な景観です。 しかしながら、吊り橋には30名までと注意書きがあり、ゆらゆら揺れながら見る谷底には、真っ青な水に紅葉が映し出されてますが、しっかりと景色を収める、そんな余裕はありませんでした。 |
||
28.10.27. | 紅葉は麓まで下りてきました。 やはりきれいです。 心も体もリフレッシュ、美味しさの中、プチ贅沢です。 菊祭りも始まってます。 |
||
28.10.23. | 福島市飯坂球場で、最後の還暦野球大会に参加。 今年は、練習に試合にとさぼりっぱなし。 それでも若手にはっぱをかけられながら、頑張りましたよ。 参加者が少なくフル出場、今ちょっと疲れてます。 明日の活力のためには、大切なチームです。 |
||
28.10.22. | 磐梯山の紅葉、色づき始めました。 今日は澄み渡る青空、行楽日和です。 尾瀬・檜枝岐は盛り、裏磐梯は八分、表磐梯は五分。 月末までは、どこかしらで鮮やかさを競い合うことでしょう。 特に、紅葉越しに太陽があると、艶やかです。 |
||
28.10.17. |
会津の稲刈りは、昨日でおおむね完了です。 長雨の影響で、例年より2週間程度遅れましたが、稔りしっかりの「あいづ米」は、自信作です。 久しぶりに足を伸ばし、郡山・三春で英気を養ってきました。 真っ青な空・少し早い紅葉、途中の猪苗代湖・磐梯山はくっきり、時間の関係で立ち止まってパチリとできなかったのが残念。 この季節は、米・そば・果物が美味しく、観光には最高です。 ぜひ、会津へお越しください。 |
||
28.10.09. | 昨日・今日と高校の同期会を、裏磐梯で楽しんできました。 高校三年生・修学旅行・仲間たちという曲が流れると、もうだめです、55年前のあの情景が鮮やかに甦りました。 次は無い、今回が最後の同期会としての開催は、濃密な時間でした。 欠席の友には申し訳ないが、参加者目いっぱい楽しんで来ました。 磐梯山は雨の中でしたが、それでも心の山です。 明日からの活力注入、また、頑張れそうです。 |
||
28.10.01. | ようやく、秋空。 「あいづ米」の稲刈りは、寸暇も惜しんで急ピッチ。 長雨の後ながら倒伏も無く、しっかりとした品質を維持してます。 午前、会津武家屋敷前で下郷町の「郷人よさこい」が披露されてました。 子供から大人までの演技から、元気を感じてきました。 |
||
28.09.28. | お待たせいたしました。 「あいづ米」全品、新米販売です。 秋の長雨はまだ続いてますが、農家・業者の心意気で仕上がりました。 安全・安心は確認しました。 予想通り、しっかりした実入りの自信作です。 炊飯器を開けたとき、香り・輝き、嬉しい限りです。 一部では刈り入れが遅れてます、そちらの品質は心配です。 全体の評価は一ヶ月くらいで出ますが、長雨よ早めに止んでくれ。 一年間の評価でもありますので、高評価を期待してます。 |
||
28.09.25. | 今日は爽やか、刈り入れが心配で、田んぼを一巡り。 一昨日までの雨が影響し、刈り取りは一部だけです。 本格的になるのは、明日からでしょうか? 雨マークが出てますが、一刻も早い収穫を祈ってます。 稔りは十分、黄金色も濃く、品質は良さそうです。 10月1日から新米販売と、案内を出しましたので、なんとか間に合ってほしいものです。 |
||
28.09.22. | 「あいづ米」新米刈り入れを前に、雨の日が続く。 明日にはようやく、コンバイン(機械)が入れそうな天気になりました。 ひとめぼれ・こがねモチの見本品は、良好です。 来週にはコシヒカリ・ミルキークイーンも出揃いますので、楽しみです。 お得意様には、新米案内を発送いたします。 放射能検査はもちろん、品種検査・等級検査も受け、安全・安心を厳しく確認してからの販売です。 今しばらくお待ちください。 価格は、新米セールで10s当たり、+200円の予定です。 |
||
28.09.11. | 磐梯山はどんより・うっすら、湿気を感じてます。 農村部を一周してきました。 「あいづ米」の良さを確認、蕎麦畑では白い花がきれいです。 新米は10月から、新そばは10月下旬からでしょうか? |
||
28.09.10. | 台風は現在まで何事もなく、ここ2.3日は最高気温が30℃を切り、最低気温が20度前後、最後の仕上げの旨味成分蓄積が、最高の状態です。 このままの秋日和が続くことを祈ってます。 月末に刈り入れ、10月からの新米販売が見えてきました。 |
||
28.09.06. | 「あいづ米」、収穫3週間前になってきました、今しばらくお待ちください。 頭を垂れ、黄金色になってきました。 出来は良さそうです、楽しみです。 台風13号奄美大島に接近、東北には8日ころ影響がありそうです。 一難去ってまた一難。 大自然は予測が立ちません。 |
||
28.09.04. | またまた台風12号、九州が大荒れです。 今後、日本海を北上の予報。 東北・北海道は10号の被害に続くので、要警戒です。 「あいづ米」は登熟中、これからの3・4日は風雨が心配です。 今月末には、新米情報をお届け出来そうです。 28年産新米販売は、10月からの予定です。 |
||
28.08.31. | 台風10号、岩手・北海道に甚大な被害。 今年の台風は、一ヶ月分が、一晩で降る雨量、予測不能です。 心より、お見舞い申し上げます。 いつものことながら、落ち着かない時間を過ごしました。 会津は、進路予想から外れ、生活に耐えうる風雨でした。 今日は文字通り台風一過の30.9℃、会津磐梯山すっきり、「あいづ米」登熟中、あと一ヶ月で新米販売の予定です。 |
||
28.08.22. | 「あいづ米」は稔り順調です。 台風9号が、雨を運んできました、これから(現在午後5時)は風も巻き込み、大荒れの予報です。 全国の皆さん、ご注意ください。 会津若松駅前では慢性的にムク鳥の騒音・糞害があり、住民だけではなく、観光客にもかなりの被害が出てました。 7月1日から対策会議を開き、市民は勿論・市役所・東北電力・NPOなどが本格的な駆除行動に歩を進めました。 特に市役所の本気度は、かなりのものです。 一昨日20日に、信州大学名誉教授(鳥類生態学)中村浩志氏の「ムク鳥・カラスよ森に帰れ」の講演会が開催され、6時以降には、中村先生指導の下、現地での駆除実施。 ムク鳥の電線上の旋回や、着地等を確認し、タイミングを見計らいながら、ロケット花火での威嚇や、鷹やフクロウの鳴き声を大音量で流し、かなりの効果を感じました。 21日も、市役所職員を中心に同じ場所での巡回をしましたが、危険を察知したのか、少数羽の確認にとどまり、ロケット花火3発で終了。 今後も、随時対策をとると確認しました。 根気比べになるかもしれませんが、ムク鳥が本来の塒(ねぐら)へ帰り、人間との棲み分けができればと願ってます。 |
||
28.08.16. | 昨日、ようやく30℃を切り夜半の雨、つかの間の涼でも嬉しい。 今日はまた、34℃で高湿度に戻りましたが、吹く風に初秋を感じました。 蝉の声が間断なく聞こえます。 ミーンミンミン、カナカナ、ニーンニンなど、さまざまな音色です。 残暑ながら、やはり秋ですか? 太平洋岸を台風7号が北上してます、2・3日は注意が必要です。 |
||
28.08.08. | 暑い暑い、連日35℃前後です。 今日はたまの曇り空で、ホッとします。 「あいづ米」は、早生品種に実入りが見えました。 |
||
28.08.04. |
時折の雷雨の中、暑さが続き、本格的な夏です。 「あいづ米」は分けつから出穂、稲の花が咲きました 天気の良い午前中2〜3時間だけ、穂の先端から花が咲きます。 見ることができたのは、ラッキー。 この間に雄しべが伸び、花粉が飛び散り雌しべに付着、穂(外皮)は閉じられ、玄米の大きさまで成長します。 水分が減って硬くなると、籾として出来上がる。 もう、一月半で新米が語れそうです。 |
||
28.08.01. | 今日も33.6℃、会津磐梯山には水蒸気がいっぱいかのような雲、山頂は隠れてました。 背なかにも、暑さを感じてます。 今日から10月中旬まで、2016お米キャンペーンが始まりました。 日本ブランド「全国の美味・名品」などが、1,650名様にチャンス。 「あいづ米」ご購入で専用応募ハガキをゲット、楽しんでください。 |
||
28.07.31. | 昨年より3日遅れで、29日に梅雨明け、34.5℃です。 30日35.4℃、今日34.6℃、福島県内では1・2の暑さです。 「あいづ米」は60pは優に超えて見えます。 暑さは30℃以上でもでも、最低気温が20℃以下ですと、最高の食味となります、稲も人間も十分休める夜を希望してます。 明日からも30℃以上の予報ですが、午後からは傘マークが出てますので、4・5日間は最高のコンディションになりそうです。 |
||
28.07.24. | 暑い一日でも、梅雨明けは出ません。 遠くに背炙り山の風力発電、磐梯山の夏顔。 近くでは「あいづ米」が順調な生育ぶり、緑の絨毯のようで、鮮やかです。 |
||
28.07.21. | 昨日午後6:30より、市や関連団体の人たちと、駅前大通りでムク鳥の現況を調査しました。 まだ早い時間なのか、端から端までびっしり止まってる、というまではいってませんが、10日の午後9時ころはかなり群がってました。 17日にTVで取り上げられ、鷹を飛ばしてました、問題は糞害です。 道路の白を確認したら、必ず上を見てください。 解決策は難しいものの、忌避音を流すなどは一定の効果はあったようです。 乾いた音、電柱の振動は一時的に逃げてましたので、拍子木の音などを一定の間隔で流し続ければと感じてきました。 人の耳にはうるさいかもしれないので、拍子木音の間に「火の用心」とか「交通安全」などの標語を挟めば、少しは緩和されるかもなどと、有効性との相乗効果に期待してみました。 今朝から29日まで、子供会でのラジオ体操が始まりました。 昔を思い出し、やればできるものです。 清々しいものです。 |
||
28.07.20. | 昨日今日と30℃越え、青空に夏雲が見えます。 梅雨明けは、いよいよ間近です。 蝉の声やトンボの姿は、少年時代を彷彿させてくれます。 17日、野口英世博士の母シカさんが、月詣りで息子の火傷治療と立身出世を祈願した「中田観音」(中田の観音様)で手を合わせてきました。 会津ころり三観音(鳥追い観音、立木観音)としても有名で、老いを意識し始めると参詣頻度が上がっていきます。 |
||
28.07.16. | 夏日と梅雨の繰り返し、すっきりした夏とは、なかなかなりません。 これから一週間の予報は、晴れ、曇り、雨、雷マークがあります。 今日からの三連休は、雨も覚悟でお楽しみください。 21日からは、小・中学校の夏休みです。 町内会では、29日までラジオ体操案内の回覧板が回りました。 朝の空気、胸いっぱい吸いに行きます。 会津若松駅前の電線や鶴ヶ城などで、ムク鳥・カラス・鳩などの糞害や鳴き声が問題になってます。 例年より、三ヶ月くらい早い鳥害です。 観光の皆様、上をみたり地を見たり、お気を付けください。 市と東北電力や関係団体の方も本気ですので、会津若松駅前町内会もできる範囲での協力をします。 |
||
28.07.12. | 連日の30℃超え、今日は湿度が少なく、少し楽な一日でした。 「あいづ米」苗は50pを超えました。 しっかりした茎になってますので、少し経つと苗から稲という呼称になるかもしれません。 |
||
28.07.06. | カラ梅雨と心配してたら、昨日から遅ればせの本格的梅雨模様。 今週は雨の日が多そうです。 「あいづ米」生育にとって、この高湿度は好条件かもしれません。 とりあえず、水不足の心配は遠のきました。 |
||
28.07.03. | 福島市で還暦野球を楽しんできました。 私を除けば相手チームも含め、皆ハツラツです。 走れない、投げれない、打てないの条件下でも、十分楽しんできました。 明日からの仕事、頑張るぞ。 |
||
28.07.02. | 32.4℃、高湿度、熱中症の条件がそろっている気がします。 こまめに水分補給を心がけましょう。 今NHKブラタモリで会津のことをやりました。 断層によりできた盆地、扇状地からの地盤、お城を立てる・守る条件、猪苗代湖からの取水等、会津人同士でもなかなか出てこない話題があり、勉強になりました。 |
||
28.07.01. | 曇り空から午後は晴天の7月入りです。 カラ梅雨、不安定な気温、昨日は24.5℃、今日は火照るような31.7℃、このような差の繰り返し、体調管理に気を使います。 これからは雷注意報、明日は曇り・傘マークが出てますので、すっきりとした夏空は少し先のようです。 |
||
28.06.27. | 昨日、磐梯山方面に用があり、撮ろうとしたもの小雨模様で残念。 今日は市内から撮ってみました。 あたかも夏空の様相を見せてくれ、爽やかな会津磐梯山です。 |
||
28.06.24. | 昨日の雨は花・畑には、文字通り恵みの雨でした。 今日の夜から明日午前は雨の予報ですので、もう一息つけそうです。 鶴ヶ城のお濠の水は深緑を映し、緑色でした。 |
||
28.06.21. | 30℃を超える気温、高湿度、米の保管が難しくなってきてます。 高温でも室内の湿度が45%を切ってくれると、米も人間も助かります。 会津には、大雨・雷・洪水注意報が出ました。 恵みの雨程度を、期待してます。 「あいづ米」苗の生育は順調で、20pを超えました。 |
||
28.06.20. | 連日暑くなってます、体調管理が課題となりそうです。 今日から8/10迄、お中元セールを始めました。 いつもお世話になっているあの方へ、「贈答あいづ米」をどうぞ。 |
||
28.06.13. |
11日32℃、12日32.5℃、まぶしさの青空。 日焼けで首筋がピリピリです。 今日は東北の梅雨入りが発表、23.8℃。 朝からの雨に人間はホッとし、畑は一安心、花たちも鮮やかです。 |
||
28.06.11. | 朝の鶴ヶ城、城内散歩。 天気が良く、清々しい気持ちになりました。 大勢の方も散歩、おはようございますの声ですれ違い。 テニスラケットを抱えた中学生、中体連でしょうか? |
||
28.06.10 | 素晴らしい青空、人は勝手なもので少し雨が欲しい。 畑や花や苗ものには特に水が。 田んぼの苗は緑が濃くなり、一日一日成長してます。 |
||
28.06.05. | 昭和36年度会津若松市立第一中学校加藤教室卒の、最後の古稀同級会に参加してきました。 最後のという案内文言には、心にスイッチが入りました。 一昨年亡くなられた先生と仲間の物故者に黙祷、今元気でいられることに感謝し、これからも元気でいることを誓いました。 ホテルから先生のご自宅へ、15名の同級生が仏前に合掌です。 白虎隊士の眠る飯盛山も訪れ、中学時代を懐かしみました。 ただし、石段登りはエスカレーター利用です。 その姿は足腰を気にした、70歳の仲間たちでした。 なんだかんだ言っても、最高に楽しい一泊二日でした。 今回が最後のはずなのに、せめて喜寿にはまた会おうが結論となりそうで、また7年頑張るぞ。 |
||
28.06.04. | 1日2日は寒さを感じ、朝晩にストーブを点けました。 強がりで半袖で頑張りましたが、すぐに長袖。 昨日今日は気温が上がり、爽やかな青空を見上げ一安心。 行楽日和を利用しましょう。 |
||
28.05.29. | 「あいづ米」苗は根付きも良く、15p位の生育ぶりです。 緑の田んぼから見上げる先には、会津磐梯山が鎮座してます。 |
||
28.05.22. | 町内会の日帰り旅行です。 花の咲くタイミングに翻弄され、盛りを失した旅となってしまいました。 牡丹は終わり、芍薬も色があせ始めてました。 今年の花めぐりは、惨敗でした。 何年後かに2週間早い企画で、リベンジをと思ってます。 幸いを求めるなら、ピカピカの晴天だったことでしょうか。 アサヒビール福島での昼食・工場見学は、しおれた心(花)をしゃんと戻してくれました。 帰り足の野口英世記念館はリニューアルオープンで、見どころのあるコーナーが増設されており、当初の予定時間では足りなく、機会を見つけてまた行ってきます。 |
||
28.05.20. | 曇り空の中、「あいづ米」の田植えが盛りになってきました。 友人夫妻の田植え作業を、撮らせてもらいました。 手塩にかけた苗を田植え機に運ぶ協力ぶりは、秋に訪れる幸せを十分に予感させてくれる、楽しさ・爽やかさでした。 とりあえず、「あいづ米」に小さく乾杯。 |
||
28.05.16. | ところどころに早苗が見えてきました。 暖冬による水不足が心配されましたが、今のところ会津は順調です。 本格的な田植えは、今週末からでしょうか? |
||
28.05.14. | 鶴ヶ城の桜の木も、新緑が鮮やかです。 紅白のつつじ、お濠の緑も際立ってます。 |
||
28.05.09. | 田んぼに水が入ってきました。 早いところでは、田植えが始まってます。 可愛らしい苗が、少しばかり顔を出してます。 米屋の頭の中に、秋の収穫までの生育状況が浮かび始めてます。 |
||
28.05.02. | 店頭の牡丹赤が、咲き始めました。 例年より、一週間早い感じです。 鶴ヶ城周辺は、車が混雑してます。 西出丸駐車場は、入るも出るも無駄に時間をとりますので、県立博物館側の東口三の丸方面駐車場のご利用を、お勧めします。 1時間は有効に使えると思います。 |
||
28.05.01. | 薫風ではなく、小雨の5月入りです。 連日不安定な天気ですが、明日からは4日を除き好天に恵まれそうな、ゴールデンウィークのようです。 新緑と花々とのコントラストが楽しみです。 市内の車が多くなってます、渋滞や事故にご注意ください。 |
||
28.04.25. | 店頭一畳ギャラリーに、五月人形のミニ甲冑を飾りました。 いつ飾ろうかと思いながら、簡単なのにやっとです。 季節や風習を感じることは大切なことで、嬉しいことです。 会津の山々は早い雪融けで、山開きが待たれます。 |
||
28.04.20. | アッという間に、平地は葉桜となりました。 会津大学の外周、満開の時にはパチリをせず、散った姿をパチリ。 やはり、例年より10日ほど早かったような気がします。 鶴ヶ城の桜大好き人間を、知ってます。 今年も片道2時間かけて、5分咲きと満開に来てくれました。 今日も又、山間地の桜を追いかけてるのでしょうか。 もしかしたら、地元で魚を追ってるかもしれません。 なんとパワフルな。 会津磐梯山は春模様となり、田んぼは耕すことが始まってます。 間もなく、水が入るかもしれません。 |
||
28.04.13. | 鶴ヶ城の桜満開、強風だけが心配です。 観光客の方から感嘆の声、嬉しい限りです。 石垣から、遠くに会津磐梯山が見えました。 少し早咲きの三の丸小彼岸桜は、散り始めでしょうか。 広い会津地方、山間地はこれから見ごろになります。 今月中は、どこかで楽しめます。 |
||
28.04.12. | 昨夜から強風とともに雪5p? 季節外れの淡雪でしょうか、すぐに消えそうです。 NHK大河ドラマ「八重の桜」の年、H.25.4.23.には6センチの雪、満開の桜に雪帽子というのもありました。 この寒さが、桜を愛でる楽しみを延ばしてくれそうです。 門田緑地公園の桜は満開でした。 |
||
28.04.10. | 町内会で、いつも使わせてもらってる白虎公園の朝掃除。 その後、平地の桜巡りに出発。 コースは、石部桜、飯盛山、武家屋敷、鶴ヶ城です。 薄曇りの中、概ね五分咲き、部分的に満開。 水曜日頃は、どこも満開で香りが充満しそうです。 快晴で強風が無ければ、十日くらいは楽しめます。 ライトアップもありますよ。 |
||
28.04.09. | 平地の桜が五分咲きとなってきました。 今日の最高気温が23.1℃、明日は一気に満開でしょうか? 少し歩いてみましょう。 会津若松駅では、SLばんえつ物語が力強く走ってます。 昨夜は、50年来の友人と語り合いました。 昔のことから今のことまで、胸襟を開きながら話し合いは、楽しさとともに活力フル充電となりました。 |
||
28.04.04. | 4月2日3日と、千葉県で遊んできました。 行く先々で桜祭りがおこなわれ満開の様子、残念ながら曇天で晴天の時にもう一度見たい気がしました。 養老渓谷の立国寺は、源頼朝縁で出世観世音菩薩が奉られてます。 大多喜城は、徳川家康の重臣本田忠勝のお城です。 場内には大河ドラマ「真田丸」のポスターが飾られ、本田忠勝を主人公とした大河ドラマをと、アピール中です。 九十九里浜も曇天、光る海、水平線を見ることは次回にしましょう。 それでも会津とは全く違うそれぞれの風景に、楽しさを覚えてきました。 会津平地の桜は、10日開花・15日満開と勝手に予想してます。 会津の春も楽しいですよ。 |
||
28.04.01. | 暖かさと強風が入り混じり、春の嵐のようです。 会津磐梯山は、雪よりも地肌が多くなってきました。 |
||
28.03.29. | 全国から桜便りが届いており、心弾む季節となりました。 会津にもようやく春が来ました。 今年は暖冬で、雪片付けはほとんど無し、融雪装置の出番も無し。 会津の桜は例年より一週間は早いでしょう。 4月15日頃からは楽しめそうです。 ぜひ、会津へお越し下さい。 |
||
28.03.13. | 5年前3.11の放映、.東日本大震災の様子、誠に心が痛みます。 お得意様から、あの時は大変でしたね、今は大丈夫ですかと、ご心配と激励の言葉を頂戴しました。 皆様に勇気づけられ、元気な米屋として頑張っております。 ひたすら、希望とともに一歩前進です。 夕方5時、久しぶりに猪苗代湖長浜へ。 よほど居心地がいいのか、まだ白鳥がいました。 仲間は北方に旅立ったというのに、どうしたのでしょうか? このまま冬まで生きるのは、つらいですよ。 一刻も早い出立を祈ってます。 |
||
28.03.06. | 18度とは、温かさよりも暑さを感じてしまいます。 買い物からちょっと足を伸ばし、柳津町へ。 虚空蔵尊の周辺には雪が残ってますが、田んぼ畑には雪が無く、農家の皆さんは気が急きそうです。 雪の下キャベツには、まだ雪が欲しそうです。 |
||
28.03.01. | 昨夜の強風が冬を運んできました。 暖冬暖冬と浮かれてましたら、15pの雪。 皆様には雪が無く、楽な冬・春ですなどとお知らせしてた矢先、しばらくぶりに軽く雪かき(片付け)です。 お昼には道路から消えましたが、今(23時)寒くなってきました、明日の朝も白くなりそうな雰囲気です。 やっぱり三寒四温が生きてます、少しの刺激が会津らしく楽しいです。 27年産あいづ米コシヒカリ・ひとめぼれ、特Aの評価を得ました。 品質・食味ともに、安心の品質です。 |
||
28.02.28. |
2/7桜情報、同じ場所の続きです。 中旬に寒い日があり、芽吹き・蕾が逆戻り、ほぼ元のままです。 会津美里町新鶴では、20羽の白鳥が落穂ひろいでしょうか? 磐梯山をバックに食事中でした。 会津若松駅夜景、鶴ヶ城のライトアップを載せました。 場内1人散策でした。 |
||
28.02.22. | 好天、陽気にすぐ融けそうな、うっすら雪の鶴ヶ城へ。 少し寒そうな観光の皆様、有難うございます。 ひいき目に見て、桜の芽吹きを感じてきました。 本丸にある、茶室「麟閣」の屋根にも白いものが。 400年の歴史がある、会津の茶道です。 |
||
28.02.19. | こんなに楽に過ごす冬・春は、記憶にありません。 夏の水不足や農作物への影響が、心配されます。 自然に逆らわず、自然に身をゆだねることが、解決策でしょうか? |
||
28.02.16. | 還暦野球の練習が始まりました。 3回目ですが昼間の練習なので、遅刻・早退の初参加です。 いつもは室内で体を動かす程度、今日は暖冬の恩恵にあずかり、門田緑地公園に移動し、青空の下気持ち良い運動でした。 レフトのフェンス沿いに、メタコセイヤ(生きている化石)とヒマラヤスギが青空と白い雲をバックに、仁王立ちです。 良く映えてました。 樹木の名前は解らなかったので、チームメイトに教えていただきました。 有難うございました。 |
||
28.02.08. | -7.4℃、寒い朝です。 田んぼ一面凍ってました。 磐梯山は青空の中、くっきりです。 |
||
28.02.07. | 会津の暖冬ぶりは、どうなってるのでしょうか。 買い物先の桜の木に、芽吹き?を見つけました。 我が目を疑ってます。 例年なら今の時期、桜・梅の話題は出てこないはずです。 11日から13日まで、鶴ヶ城・武家屋敷・御薬園などで、会津絵ろうそくまつり(ゆきほたる)が開催されます。 武家屋敷は18時から20時まで、無料開放とのことです。 地元は勿論、観光客の皆様もお楽しみください。 寒さにはご注意ください。 |
||
28.02.01. | 気温は高い(0℃前後)ものの、雪がない分寒く感じます。 春間近の感はありません。 水曜日からの天気予報には雪マークが出てます。 まだまだ寒さは続きそうです。 いくたびかの三寒四温を経て、3月には春になることを期待しましょう。 |
||
28.01.26. | 毎朝10cmの雪、会津の平地は暖冬のようです。 暖かさにつられ、鶴ヶ城を散策してきました。 本丸では鎧のいでたちの侍(案内人)が、観光客にお城を説明、一緒にパチリ、趣を感じてきました。 私も、お城と侍を写し、ホームページに小さく掲載。 観光案内のお手伝いをしたつもりです。 沖縄・奄美大島始め、全国各地では雪とのこと、どうしたのでしょうか? 雪は美しいものですが、寒さを一緒に連れてきます。 体が慣れてないと、健康を害しますよ。 ツルっと滑ることもあります、ご注意ください。 人も車も、ゆっくりと、安全第一です。 |
||
28.01.16. | 昨日の歳の神、雪不足の中消防団員の協力の下、無事無病息災・五穀豊穣・家内安全などありとあらゆる祈願をしました。 こんな欲深くて願いは届くのでしょうか? 今朝は10cmの雪があり、ほっとした歳の神の後始末です。 まずは新年会・初市(十日市)・歳の神と、素晴らしいスタートが切れました。 今年も良い年であることは、間違いないでしょう。 |
||
28.01.13. | 本当に、今年の会津はどうしたのでしょうか? 盆地を一巡りすると、山々は白さが鮮やかになってきたものの、平地には全く雪がありません。 各地で風物詩「歳の神」が始まります。 薪・茅・お札・ダルマ・起き上がり小法師・風車などを焚き上げ、五穀豊穣・無病息災などを祈願しますが、雪がないと心配です。 予報には雪マークが出てますので、期待しましょう。 我が町内は15日に行いますので、消防署・消防団に安全保持のご協力をお願いしてます。 |
||
28.01.03. | あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 山々には雪が見えますが、平地は時折厳しい寒さは感じるものの雪は無く、正月らしさが少し欠け、なんとなく不満足な正月です。 やはり、会津の冬は雪景色が似合いますね。 生活や配達仕事では大いに助かってるのに、贅沢なわがままです。 それでも雪対策は怠りません、冬の習性は身についてます。 |
||
27.12.21. | 会津はたまに強い寒さが来ますが、暖冬?です。 雪マークはでるものの、雨に変わってます。 例年は田んぼ一面白の景色ですが、稲刈りの跡がくっきりです。 仕事のスピードを考えると、例年よりも三倍速でしょうか。 週末から年末には寒波が来そうではあります。 |
||
27.12.10. | 2.3日前の夜は、澄み渡ってました。 多くの星が煌めきあい、美しさを競ってるかのようでした。 今日からは天気の崩れが予測されてますので、今(午前10時)は曇り空ですが、夜空の星はまたの機会ですね。 |
||
27.12.06. | 会津美里町・会津坂下町をドライブです。 いつの間にか平地の雪は消えましたが、会津盆地から見渡す磐梯山・飯豊連峰・南・西の山々は、綺麗に冠雪です。 吹き降ろす風は、寒い寒い。 |
||
27.12.04. | 寒い一日、ついに平地で初雪、例年より2・3週遅れです。 今(午後9時)は霙ですが、明朝はどうなりますか?ちょっと心配。 山間地では、15pから40pの報が入ってます。 これからは、寒さと雪と仲良しの生活となります。 |
||
27.12.01. | 師走、青空と寒さの共演。 いよいよ冬の様相、いでたちも寒さ対策、忘年会は早め?の帰宅。 年末までは万全の体調管理が大切。 口と腹に多少の違いはあるものの、年末年始セール、頑張るぞ。 |
||
27.11.22. | 来年1月15日町内会歳の神の準備として、東山温泉奥にある大巣子までカヤ刈りに行ってきました。 先週の予定が雨で延期になり、雪降る前の絶好の天気。 良い汗をかいてきました。 いつもながら、町内会の皆様の協力には感謝です。 会場となる公園に、当日まで留め置き保管。 新年会とともに、今から楽しみです。 会津の車は、冬タイヤ装着率が上がってきました。 雪国暮らしのためには、長靴・スコップとともに必需品です。 |
||
27.11.10. | 久しぶりに青空です。 冬を前にしても、心は豊かです。 大切な冬支度、今日はいいや明日からやろう。 のんびりを楽しんでます。 |
||
27.11.01. | 「あいづ米新米セール」は、11月30日まで延長です。 安全安心な「あいづ米」で、美味しいを食事どうぞ。 恒例の会津若松駅前町内会日帰り旅行、30名で行ってきました。 国宝白水阿弥陀堂・マリンピアふくしま・小名浜港遊覧のコースは、天気にも恵まれ、山国育ちの会津人にとって、楽しい一日となりました。 参加者からは早くも、来年の旅行はどこ?との声が上がりましたが、具体的な候補地名までは上がりませんでしたので、企画委員に一年後の課題が与えられてしまいました。 来年もまた、楽しかったといわれるような企画を見つけます。 |
||
27.10.31. | 暦は駆け足です。 会津磐梯山には、白いものが見えるようになり、紅葉から初冬へと移りつつあります。 平地の雪はまだまだですが、日増しに寒さが強まり、冬への心構えと、ジャンバー・コートは必要になってきました。 |
||
27.10.18. | ゴールドラインを通り、裏磐梯五色沼・レークライン・中ノ沢達沢不動滝・猪苗代天鏡台を一巡り、紅葉を楽しんできました。 五色沼は早い到着(午前9時前)が正解で、帰りの駐車場は身動きできませんでした。 少し早いのか紅葉の色映えはいま一でしたが、毎年楽しませてくれます。 今週いっぱいは天気も良さそうなので最高でしょう、皆様もお出かけください。 道中、新そばの旗のところは行列です。 ゆったりと美味しさを味わってください。 猪苗代地区では、稲刈りの残りがありました。 今週中には、収穫完了となりそうです。 |
||
27.10.12. | 気持ちの良い青空です。 これからの晴天は貴重です、大切にしましょう。 鶴ヶ城を散策してきました。 カメラを構えた観光客にとっては、なによりのプレゼントです。 |
||
27.10.03. | 爽やかな秋空、トンボがゆったりと舞ってます。 「あいづ米」刈り取りは、残すところ30%でしょうか? 磐梯山は、うっすらと紅色が差してきたように見えます。 これからの会津は紅葉の深まりとともに、米・そば・果物・山の実など、美味しさ満載です。 観光地は賑わいそうです。 |
||
27.10.01. | 会津若松市の今日は、最高気温25℃、最低気温8.1℃、朝晩は時として涼しさよりも寒さかなと思ってます。 山間では、最低気温3℃前後と報告されてます。 いよいよ27年産「あいづ米」、新米販売です。 一時雨空の日が多く、稲刈りが少し遅れ心配しましたが、品質には全く影響なく、今年も自信作をお届け出来そうです。 収穫すぐは、米が若く軟らかいので、優しく取り扱ってください。 これからの一ヶ月は自然熟成が進み、さらに美味しくなります。 今の時期だけの不思議かもしれませんが、すぐに食べた味より、一ヶ月後の味のほうが美味しく感じられるかもしれません。 美味は逃げません、ゆっくりとかみしめてください。 |
||
27.09.23. | 歴代藩公行列を数年ぶりに見てきました。 晴天に恵まれ、いつもながら会津の歴史を感じさせてくれます。 蒲生氏郷公ゆかりの滋賀県無形文化財の日野曳山祭ばやしの先導で、地元の中学生・高校生・市民の皆さん、保科正行公役の室井尚平市長、松平容保公役の十四代松平保久氏ともに、横須賀市・むつ市・松阪市・桑名市・東京日野市・白河市・長岡市・米沢市など500人以上の参加がありました。 全国からの参加、有難うございました。 特別参加の綾瀬はるかさんには、大きな拍手の連続でした。 娘子隊中野竹子役の高校2年生佐藤さんが、馬上で凛とした中に笑顔を見せてくれ、第二位の人気ぶりと映りました。 |
||
27.09.19. | 会津鶴ヶ城再建50周年記念式典が、會津風雅堂で行われます。 戊辰戦争後取り壊され、昭和40年に白亜の姿を見せてくれました。 会津人にとって、会津磐梯山とともに心の支えです。 21日から23日までは、會津まつりでおおいに盛り上がります。 特に23日の歴代藩公行列は勇壮で、時代絵巻そのものです。 今年もNHK大河ドラマ「八重の桜」主演の綾瀬はるかさんが特別参加で、会津人に元気と勇気を与えてくれそうです。 |
||
27.09.15. | 関東・東北の大水害は、いまだ大きな爪痕を残しております。 自然の災害は、はかり知ることができません。 一刻も早い復旧を、祈っております。 会津は天高く、時折りうろこ雲(鰯雲)?が見え、すっかり秋空です。 「あいづ米」の刈り取りは雨の影響により、今月末になりそうです。 乾燥・籾摺り・検査の工程を経てから、入荷となります。 当店の新米販売は、10月になるかもしれません。 全品入荷次第で販売いたしますが、お得意様には新米セール案内(価格表)をお届け予定です。 |
||
27.09.11. | 台風18号は、関東・東北地方に甚大な被害を出しました。 豪雨による堤防決壊・氾濫などの被害にあわれた皆様、まだまだ救助中ですが、お見舞い申し上げます。 線状降水帯とは、初めて聞く言葉です。 会津地方でも6町村が50年に一度という、大水害に見舞われ、一時避難や孤立状態の所もありましたが、徐々に復旧してます。 現在も雨は続いてますので、ご注意ください。 お得意様からお見舞いの電話・メールをたくさん頂きました。 会津若松市内は平地ですので、無事営業を続けております。 ご心配、有難うございました。 この大雨の中でも、「あいづ米」はシャンと背筋を伸ばし実をたわわに付け、もう少しお待ちくださいと言ってるようでした。 |
||
27.09.07. | 昨日、下郷町から白河市、郡山市をドライブ。 白河市には何度も行ってますが、今回の目的はじっくりと白河の関跡・南湖公園・小峰城を見学することでした。 白河の関は、7・8世紀よりみちのくへの関門だったとのこと、うっそうとした中に歴史を感じてきました。 南湖公園は趣があり、蓮の花が鮮やかでした。 なぜかおじさん達が、釣竿を垂らしていました。(釣りOKかな?) 南湖神社は、凛とした楽翁公の像が印象的でした。 会津に縁がある小峰城は、東日本大震災から石垣が崩れ復旧工事中ですが、ようやく登城できるようになりました。 一日も早い完全復旧を祈ってます。 天守閣の階段は、昔のままを再現した急角度で、上り下りはかなり勇気のいる行動となります。 帰り足の猪苗代・強清水では、蕎麦畑の白い花が見事。 うす曇りのスタートから帰宅時の小雨の中、楽しい一日でした。 |
||
27.09.01. | ここ一週間、雨の日が多く低温注意報が出てます。 幸い、「あいづ米」は一粒一粒膨らみが感じられます。 明日からは気温が上がりそうな予報ですので、期待通りの楽しいコメ作りになりそうです。 現況から推測すると、早ければ今月末からの新米販売でしょうか? 品種ごとに稲刈り日が異なりますので、入荷次第で対応します。 |
||
27.08.19. | 空気は、すっかり秋の様相です。 「あいづ米」は稔りに入り、早生品種は少し頭を垂れ始めです。 登熟には一ヶ月くらいの時間が必要です。 青空の下、田んぼの緑が鮮やかです。 |
||
27.08.14. | 昨日からの恵みの雨、人間・「あいづ米」に猛暑から一息つける涼を与えてくれてます。 最高気温が30℃以下ということは、久しぶりで喜びです。 雪国会津は水不足ということはありませんが、暑さの中で降る雨は、稲・野菜・果物・草花に潤いと安心感を運んでくれます。 |
||
27.08.09. | 「あいづ米」の穂が出てきました。 まだまだ暑さは続きそうですが、順調な生育です。 会津磐梯山は立秋を迎えても、夏雲を冠にしてます。 しばらくして、本格的な秋の様相を感じるようになると、稲穂が頭を垂れるようになります。 天地の恵み農民のぬくもりの中で、今年はどんな品質になるのか、心配と楽しみを感じてます。 一ヶ月半後には、新米情報をお届けしたいと思います。 今年も、特Aの評価を祈ってます。 |
||
27.08.05. | 3日の「白虎杯野球大会」の結果です。 残念ながら「会津若松球友会」は準決勝で敗退。 強豪「福島シルバー」が優勝です。 酷暑の中での4試合、身も心も悲鳴を上げ、日ごろの鍛錬がいかに大切か、改めて感じました。 練習は嘘をつかない、というところでしょうか。 蝉の声の応援を十分に受けたのに、残念でした。 10月の還暦県選手権(60歳以上)までには、人並みのレベルに近づきたいと心がけます。 |
||
27.08.03. | 連日の暑さ、「猛暑お見舞い申し上げます」。 「あいづ米保管の為、エアコンフル回転で涼しい場所を作ってます。 品質管理はお任せください。 1日から今日まで、65歳以上の「白虎杯野球大会」が、県内はもとより栃木県・茨城県・新潟県・山形県・宮城県の強豪?が集まり会津若松市で開催中です。 ベスト4に福島県チームが残り、これから準決勝・決勝が始まります。 相手チームより熱中症が最大の敵です。 私の所属する「会津若松球友会」もこれから、水分・塩分を十分に取り、老体にムチ打っての戦いに臨みます。 嬉しい結果報告をできればと思ってます。 |
||
27.07.31. | 梅雨明けは26日、34.5℃でした。 今日からは連日35℃以上の予報です。 「暑中お見舞い申し上げます」。 町内会の、子供会育成会主催ラジオ体操は今日まででした。 3回しか行けませんでしたが、清々しい環境の中、子供たちとの体操は、身も心も健全となり、少し若返ったようです? 今年も8月1日から、日本米穀小売商業組合連合会の「2015お米キャンペーン」が始まります。 「あいづ米」お買い上げで、応募専用ハガキ付抽選券チラシ」をお渡しします。 当選内容は、「Aコース厳選素材・名産品、Bコースグルメギフトカタログ、お米券・米油」が総計1,650名に当たります。 ぜひ、当たりますように、お楽しみください。 |
||
27.07.22. | 梅雨明け宣言が出そうな暑さです。 午後からは35℃超えの予報です。 身体は、ようやく暑さに対応できるようになってきたようです。 「あいづ米」苗丈は55cm?くらいでしょうか、順調な生育ぶりです。 |
||
27.07.13. | 急に、夏が来ました。 今日は37.1℃の猛暑日です。 会津若松市は、先週末から今週いっぱい、30℃〜35℃の予報です。 身体が暑さに対応できる時間は必要ですね。 熱中症にご注意ください。 救いは最低気温20℃前後です、人間も「あいづ米」苗も大助かりです。 特に「あいづ米」の生育には、最適です。 欲を言えば、最高気温が30℃前後でと願ってます。 |
||
27.07.05. | 雨・曇天、不順な天候です。 蒸れの中、還暦野球チームの練習に参加してきました。 投げられない・走れない・目が見えない(打てない)、こんな状態でも頑張ってみました。 日ごろの練習不足の反動でしょう?腰・肩・膝、ガタガタです。 治るまで一週間はかかりそうですが気分は爽快、なんとなく若返ったようで満足満足です。 |
||
27.07.03. | 6月末から2・3日、少し涼しい日が続きました。 山間地域では、ストーブを点けたとの情報が入ってます。 会津若松市でも暑さが欲しいと感じてます。 幸い、「あいづ米」の苗は順調な生育ぶりを見せてます。 |
||
27.06.22. | 会津高田のあやめ祭りに行ってきました。 あやめは鮮やかさを競っているようでした。 ポツリポツリの雨空が、色に潤いを注してくれたように見えました。 名産「会津高田梅」が出始めました。 大粒・肉厚で、梅酒・梅漬けには欠かせない、地元食材です。 |
||
27.06.15. | 蒸し暑さは感じますが、過ごしやすい一日です。 「あいづ米」苗丈は20pとなり、茎が頼もしくなってきました。 例年より4・5日くらい早い生育かと感じてます。 |
||
27.06.07. | 喜多方市熱塩加納町のひめさゆり祭りの後、蔵のまち喜多方で国登録有形文化財の甲斐本家蔵座敷を見学してきました。 よりすぐりの銘木を集め贅を尽くした作りや、黒漆喰の外壁に重厚な風格があり、思わず引き込まれました。 「あいづ米」苗は順調な生育ぶりで、しっかりとした根付きです。 |
||
27.05.31. | 曇天・小雨予報が青空が覗くようになったので、大内宿と背炙山を一回りしてきました。 大内宿は、参勤交代時代からの宿場町です。 茅葺き屋根の街並みが整然と並び、往時を偲ぶことができました。 蕎麦・だんご・玉こんにゃく・民芸品が心を和ませてくれます。 東山温泉背炙り山に風車が見えてましたので、現地で見てきました。 2,000kw×8基のプロペラがゆったりと風を受けて、エコな発電所です。 |
||
27.05.22. | 抜けるような青空です、明日も行楽日和の予報です。 女性の皆様へ、紫外線にはくれぐれもご注意ください。 田植えは最盛期間近となりました。 田んぼから見る会津磐梯山が、新緑の中で鮮やかです。 北西に位置する飯豊連峰の万年雪は、輝いてます。 会津磐梯山は24日が山開きです。 わずかですが雪渓が見えますので、登山には冬山の心掛けが、多少必要かもしれません。 尾瀬は21日が山開きでした。 |
||
27.05.14. | 台風6号は何事もなく、無事通過。 空の青さが爽やかです。 湿度が40%を切ってますので、乾燥注意報が出てます。 明日は30℃の予報です、火の取り扱いには注意が必要です。 農家は、忙しさ真っ只中です。 今日よりお得意様へ、会津産唐辛子(鷹のツメ)をプレゼントです。 袋に10個ほど穴をあけて、米びつ内の虫予防に、また美味しい料理にも、ぜひご利用ください。 |
||
27.05.09. | 4月20日以来の雨が降りました。 まだお湿り程度ですが、農家の人から安堵の声が聞けました。 田植えは、明日から本格的に始まりそうです。 新緑の中、花々が鮮やかさを増してきました。 SLは負けじと、蒸気と警笛で勝負を挑んできてます。 行楽シーズンは、まだまだ続きそうです。 「あいづ米」にとっては、取り扱いが厳しい節に入りました。 白米・玄米ともに、最高気温20℃、湿度45%に近い状態での管理をお願いします。 実際はかなり難しい条件ですが、美味しく食べていただくために、米屋からのお願いです。 |
||
27.05.03. | 会津若松市の五月は暑い暑い、今日は29.5℃です。 ここ一週間、28℃以上が続いてますが、朝晩は10℃前後ですので、気持ちの良い寝起きです。 大勢の観光客の皆様、有難うございます。 熱中症には十分ご注意ください。 水分を取り、ゆったりと行動してください。 |
||
27.04.28. | 26日は会津柳津町、会津美里町(高田)をぐるっとしてきましたが、葉桜状態でした。 伊佐須美神社にある淡墨桜は、これから少し色が濃くなるそうです。 今年は、どこの桜も少し咲き急いだのかもしれません。 例年より3日から1週間ほど早いようです。 それでも広い会津では、今が盛りですよ、まもなくですよという所もありますので、どこかで花と自然が楽しめます。 |
||
27.04.22. | 昨日、檜枝岐村のご夫妻にお立ち寄りいただきました。 会津鶴ヶ城の桜を満喫してきた由、いつもはつらつとしてるご夫妻から、また元気をいただきました。(当店HP⇒リンク⇒山びこ山荘ブログで楽しめます) 平地の桜は散り始めですが、広い会津地方ではこれから満開と、まだまだ美しさを競ってる所があります。 山間の雪とのコントラストも鮮やかです。 |
||
27.04.20. | 武家屋敷の桜を見てきましたが少し早いようです。 曇り空で色映えず、午後からは雨、花には残念な一日です。 晴天の日まで花が持つことを、期待しましょう。 |
||
27.04.19. |
喜多方市の紅枝垂桜を見てきました。 七分咲きでしょうか?少し早かったようです。 3qも続いてますので、満開でしたら本当にお見事!!ではと想像できます。 磐越西線にD51が走りました。 |
||
27.04.18. | 鶴ヶ城の桜、八分から九分咲きです。 天気の良さで、午後には満開でしょう。 観光客、修学旅行の生徒から感嘆の声が上がってました。 西出丸駐車場に向かう車は大渋滞。 入るも出るも大変です。 外回りの駐車場を利用したほうが、時間を1時間30分?くらい、有効利用できるかもしれません。 |
||
27.04.16. | 桜が、いつのまにか五分咲き・七分咲きになってます。 週末には満開でしょう。 春の草花も咲きそろってきました。 白・赤・紫・黄・ピンクと鮮やかです。 ぜひ、会津にお越しください。 日曜日には花見の予定です。 ひたすら好天を祈ってます。 |
||
27.04.11. | 会津の桜は、涼しい日が多く、ようやく蕾膨らむです。 鶴ヶ城ではライトアップが始まりました。 開花までは、今しばらくお待ちください。 来週末には見事な桜をと、期待してます。 飯盛山・武家屋敷も、同じように思います。 |
||
27.04.06. | 彼岸の後に降った雪を考えてたら、更新をさぼってしまいました。 4月は小雨〜晴れ〜曇りと、始まってます。 雪国会津も本格的な春です。 それでも雪が降ったら困ると、疑り深い性格は冬タイヤの交換を来週まで持ち越します。 福島県内では、ピカピカの1年生誕生です。 老人も心はいつも1年生ですので、一緒に成長?しましょう。 東北以南からは葉桜情報が飛び込んでますが、東北はまだ蕾のところが多く、これからが楽しみとなります。 会津は中旬に開花予想ですので、18日19日の鶴ヶ城は大賑わいとなりそうです。 4月〜6月はデスティネーションキャンペーンが開催されてますので、福島県全域に楽しみが落ちてますよ。 |
||
27.03.18. | 先週の4日連続の雪から解放され、今週は春間近の陽気です。 彼岸の入りです。 墓参りを終え帰宅すると、隣の家で「赤枝地区」の彼岸獅子が、先祖の霊を慰め、五穀豊穣のための舞を披露してました。 今年も出会え、嬉しさいっぱいです。 |
||
27.03.12. | 3日前に、春間近とフキノトウが美しさをアピールしたと思ったら、翌日から雪が舞いました。 昨日50pで3度の雪片付け、今日も50pでまたまた片付け、今も舞ってます。 真冬に逆戻りです。 春への、生みの苦しみ(厳しさ)でしょうか。 天気図とにらっめこしてますが、大自然が機嫌良くなるのを、あせらずに腰を据えて待ちましょう。 |
||
27.03.06. | 「クマムシ」ならぬ、あったかいんだからの一日となりました。 会津磐梯山は雪融けの田んぼを眼下に、春顔です。 会津鶴ヶ城のお濠は氷が融け、「春が来たなと思うべな〜」と、つい口ずさんでしまいました。 来週は、また雪マークが出てますので、それを乗り越えたら、春が語れそうです。 それでも温かさに、心ウキウキです。 |
||
27.03.02. | まだ寒さを感じる三月です。 今は小雪が舞ってます。 会津は鶴ヶ城(若松城)再建50年となり、各種イベントが企画されてます。 福島県あげてのデスティネーションキャンペーンもあります。 桜・新緑・夏・紅葉・雪など、いつの季節も自然との共生により、楽しみがいっぱいです。 ぜひ、お越しいただければ幸いです。。 ついでに当店へお立ち寄りいただければと、願っております。 |
||
27.02.21. | 久しぶりの青空・温かさ、春を待つ喜びをちょぴり味わってます。 来週はまた雪マークが出てますので、どうなりますか? 冬と春との綱引き、楽しんでみましょう。 |
||
27.02.13. | 2月は、寒い日が続いてるように感じます。 時折射す光は、有難く感じます。 今日は朝からの雪で、平地でも明日までには30p以上になりそうです。 間もなく「三寒四温」の声が聞けそうですので、それまでの辛抱です。 会津若松市内では今日明日の17:30〜21:00で、鶴ヶ城・御薬園・武家屋敷などを中心に、、市内各所で会津伝統的工芸品の絵ろうそくまつりが開催されます。 10,000本の絵ろうそくが、雪景色を照らし出します。 会津幻影を、お楽しみください。 |
||
27.01.26. | 今日の最高気温が5.4℃、最低ー3.6℃ですが、最高気温がマイナスでなければ、不思議と温かさを感じます。 しばらくぶりに鶴ヶ城で、パチリ。 観光客には寒そうですが、雪景色は何よりのご馳走かもしれません。 春を迎える前の厳しい季節ですが、十分楽しんでください。 市内の雪は、だいぶ沈んできました。 明日は0時より雪マークですので、また寒い日に戻りそうです。 |
||
27.01.22. | 今年は寒い日が多いようです。(1/21会津若松市氷点下11.7℃) 雪国ですので除雪は万全、車の通行には支障ありませんが、側に積み上げられた雪は1m50p、広場では3mのところも珍しくありません。 今が一番寒いかもしれません。 農作物の豊穣には、大切な季節です。 HPのアドレスを変更しました。 http://aidukome.sakura.ne.jp/ 「石本米穀店」での検索が早いかと思います。 |
||
27.01.10. | 会津若松市の初市です。 ここで縁起物の、ダルマ・起き上がり小法師・風車などを買って、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈ります。 商売人は、今日からが新年のスタートで、また一年頑張ります。 ここ一週間は風雪の日が多く、厳しい試練を与えられたようでしたが、今日は多少緩やかな寒さですので、十日市への人出は例年より増してるような気がします。 |
||
27.01.01. | 心新たにして27年を迎えました。 穏やかな正月です。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 いつも思ってますが、「常に好奇心を持ち、明るく楽しく元気よく」、そして一歩前進を心がけます。 年末の忙しさにかまけて、HP更新をさぼってました。 今年こそはこまめにと思ってますが、どうなりますか? |
||
26.12.06. | 昨夜から寒くなってきました。 今朝は会津若松市内で5p程度の雪、すぐ融けました。 車に、さざんかに、うっすらと掛かりました。 これからは、本格的な冬かもしれません。 全国各地では、雪の少ないところにも降り、スリップ事故・通行止めが報道されてます、ご注意ください。 冬タイヤが絶対必要です。 ゆっくりの発進、低速、優しいブレーキ操作が最善です。 |
||
26.12.03. | 昨夜も今朝も、寒さが深まったような気がします。 午後のチョイ晴れ間に、磐梯山を撮ってみました。 山頂は勿論ですが、スキー場も白くくっきりと見えてます。 会津若松市内は舞った程度ですが、近隣の喜多方市・猪苗代町・磐梯町からのバスや自家用車の屋根は、10cmくらい雪を載せてました。 |
||
26.12.02. | いよいよ向寒が実感となりました。 ここ一週間は雪マークの天気予報です。 平地にも、ちらちらと雪が見えました。 大晦日と新年を迎えるには、少し強い身体と心が必要です。 頭も十分に使い、風邪の神様と一勝負しましょう。 勝つのは勿論、人間様と願いたいものです。 2ヶ月経つのに、パソコンまだ悩んでます。 もう10ヶ月はかかりそうです。 |
||
26.11.17. | 久しぶりの晴天です。 磐梯山は寒そうですが、薄化粧とのコントラストは鮮やかです。 気持ちの良い一日です。 |
||
26.11.16. | 寒い日が続いている会津です。 会津磐梯山・喜多方市・猪苗代町近郊は、雪が舞いました。 田んぼも、白くなってるところが、多くなってきました。 会津若松市は、まだ降ってませんが、スタッドレスタイヤへの交換や、冬支度を急ぐ姿が多くなってきました。 来年1月15日に行う、町内行事「歳の神」の準備として、雪が降る前にと、東山温泉奥の大巣子地区で、カヤ刈をしました。 日ごろの運動不足を解消するためにも、心地良い自然の中での作業でした。 |
||
26.11.03. | 昨日、町内会日帰り旅行で、宮城県竹駒神社・松島へ行ってきました。 出発時曇り、午前中快晴、午後曇り、到着時は本格的な雨と、目まぐるしさの中、無事楽しんできました。 連休中で一部渋滞や、松島到着時の曇りは眺望がきかず多少残念でしたが、町内会親睦の役目は十分果たすことができました。 すでに、来年はどこへ、の要望もありました。 世話人の一人として、正月は新年会もありますので、大勢の意見を聞きながら、さらに楽しめる計画をスタートさせます。 |
||
26.10.30. | 11/16まで、会津鶴ヶ城がライトアップされてます。 昨夜、ちょこっと回ってきました。 桜の節とは違い、趣の違いは楽しいものです。 小さなデジカメですので、上手には写し出せませんでしたが、フォト欄にアップしておきました。 会津の季節はまもなく、紅葉から寒さ・雪便りへと移りそうです。 |
||
26.10.20. | 今だパソコンに慣れず、四苦八苦です。 更新も、精神的に大変です。 的確なる余裕をもった判断で、覗いてください。 昨日、磐梯山を一周してきました。 紅葉は中腹まで下がってきたように見えました。 裏磐梯は来週が見ごろかもしれません。 五色沼(毘沙門沼)のいつも眺める紅葉は、半分ほどの色づき具合、それでも、沼の青緑色?とのコントラストは、鮮やかでした。 いつ行っても、楽しませてくれます。 桧原湖は、青の湖面から見る対岸の紅葉、これまた鮮やかでした。 心が豊かになった一日でした。 |
||
26.10.11. | 会津の3連休は、青空からのスタートです。 大風19号はゆっくりと進んでます。 通り道の皆様、十分ご注意ください。 10/4にパソコンを取り換えました。 自分の責任でしょうが、使い勝手が悪く、悪戦苦闘中です。 慣れるまでには、しばらくかかりそうです 上手になるまで、ご指導・ご協力お願いします。 とりあえず、ホームページを更新してみました。 |
||
26.10.02. | 穏かな秋空、「あいづ米」収穫は終盤です。 米の次には、果物・そば・など、農家は忙しさの連続です。 紅葉と美味しさを求めて、会津へお越しください。 行楽地の渋滞を少し我慢いただければ、きっと楽しいはずです。 自然が最高のおもてなしをしてくれます。 |
||
26.09.29. | 昨日は、会津磐梯山・猪苗代湖周辺を眺めてきました。 会津磐梯山は、山頂に紅葉の兆しが見えました。 猪苗代湖は、長浜からの眺めが見事で、光り輝いてました。 来週から11月初めまでは、紅葉を求めて大賑わいになりそうです。 平地の稲刈りは80%の進捗ですが、猪苗代は20%でしょうか? 標高により日照時間の差がありますので、産地ごと品種ごとによる適時期に多少のずれは、自然な流れかもしれません。 |
||
26.09.26. | 「あいづ米」当店取扱全品種、揃いました。 会津は天候に恵まれ、放射能検査も全袋検査で下限値未満、今年も自信作として販売致します。 産地間による多少のばらつきはあっても、一年間トータルで100点満点中95点以上は、間違いなく確保できそうです。 安全安心で楽しい食事をお願いします。 |
||
26.09.21. | からっとした青空の下、「あいづ米」の稲刈りの姿が、あちこちで見られるようになりました。 今週が最盛期となりそうです。 当店も新米セール案内を、明日発送の予定です。 ひとめぼれとこがねモチは、見本程度の数量ですが、準備ができました。 コシヒカリとミルキークイーンは、少しお待ちください。 品質は極めて良好です。 新米セール(10/31まで)の精白米価格は入荷次第の対応ですが、こがねモチを除いて、おおむね10kg400円のサービスで設定しました。 放射能検査をクリアー(測定下限値未満)した、安全安心の「あいづ米」をお届けします。 |
||
26.09.12 | 全国各地で避難を余儀なくされるほどの水害、お気を付け下さい。 東北ではH.23.3.11.で津波の被害にあい、安全のため高台に逃げての生活に、今度は山からの水による被害。 本当に気の毒な姿がTVで映し出されていました。 自然は人間に豊かさを与えてくれますが、時には脅威を与えます。 それでも、共生の道を模索し、命の尊さを守りましょう。 明日への希望は捨てずに、一歩一歩前進です。 人々の勇気にエールを送ります。 |
||
26.09.04. | 爽やかな秋空。 一日一日稔りが進み、頭が深くなってゆく、「あいづ米」。 米屋の胸躍る季節です。 ここから楽しみな3週間後の収穫時期。 内緒ですが収穫後一ヶ月くらいは、追加の自然熟成時期となり、さらに美味しさがアップします。 |
||
26.09.01. | すっかり秋の様相です。 30℃を忘れたかのような、9月入りです。 「あいづ米」は順調な稔り・登熟で、10月には新米販売となりそうです。 今年もまた自然は季節を忘れることなく、美味しさを運んでくれます。 天地の恵み人の心に、感謝感謝です。 会津若松市で21日〜24日に「会津まつり」があります。 歴代藩公行列や墓前祭などで、先人の大偉業を確認です。 毎年全国各地からも参加いただき、ここでも感謝です。 |
||
26.08.23. | 広島をはじめとする、豪雨・土石流は目を覆うばかりです。 なにもかける言葉がありません。 お見舞い申し上げます、一日も早い復旧を祈っております。 会津は、雷雨の厳しさはありますが、たまに吹く涼風が季節の変わり目を感じさせてくれます。 それでも連日30℃以上は続いてますので、まだまだ残暑です。 |
||
26.08.18. | お盆が過ぎて、少し早くちょっぴり秋を感じてます。 明日はまた暑い予報ですので、夏に戻りそうです。 「あいづ米」は、実入りが始まり、早生品種は頭を垂れ始めました。 せめて今月中は「あいづ米」のために、お天道様へ昼30℃以上、夜20℃以下をお願いしておきます。 一カ月後には、新米情報をお届けできるかも知れません。 |
||
26.08.03. | お盆を前にして、お墓の掃除をしてきました。 早朝ながら、かなりの汗をかきました。 暑中お見舞いより、猛暑お見舞の言葉があってるようです。 今日の最高気温は36.5℃、磐梯山麓の町営釣り堀に行ってきました。 暑さの中にも涼があり、塩焼き・唐揚げで鋭気を養ってきました。 夏雲の下でスッキリとした会津磐梯山は、会津人の自慢です。 まだまだ暑さは続きそうですが、元気に夏を過ごせそうです。 「あいづ米」は株がしっかりとし、穂が見え始めました。 これからは、一日一日充実の成育を進み続けます。 9月中旬頃が待ち遠しい感じです。 |
||
26.08.01. | お暑うございます。 暑中お見舞い申し上げます。 昨日は35.2度まで上がり、夜中も暑さを感じてました。 今朝は23.5℃で、9時現在29.5℃、午後にはまた、30℃を超えそうです。 地域の氏神様、蚕養神社の祭礼で、露店も出ますので、子供も大人も足を運び、健康などをお参りしながら、楽しさを感じてきます。 |
||
26.07.30. | 会津地方も、湿度は高いものの、梅雨明け間近になってきました。 入道雲とおぼしき形状が、時折浮かんでます。 26日は36.2℃、今日は正午現在32.1℃、暑さと友達になってます。 とはいえ、涼を求めることと、睡眠には気をつけてます。 8月1日より「2014お米キャンペーン」が始まります。 運が良ければ、和食グルメギフト・選べるグルメギフト・おこめ券・米油が当ります。 「あいづ米」お買い上げで、応募専用はがきを、お届けします。(枚数限定) 楽しみを増やして下さい。 |
||
26.07.17. | 台風8号による被害はありませんでしたか。 全国各地で、土石流による被害と、人命まで奪った映像が流れました。 気の毒でなりません、お見舞い申し上げます。 同時期の会津地方は、梅雨前線が活発でした。 一部、水害は出ましたが、対応できる状態でした。 梅雨明けはまだですが、この時期の高温・多湿が「あいづ米」の生育には、必要な条件です。 これからは、日中の暑さと、夜間の涼しさとの寒(涼)暖差が大きければ大きいほど、さらに美味しさを深めてくれます。 |
||
26.07.05. | 「あいづ米」苗の生育ぶりは、すこぶる順調です。 丈は30pほど、株は太くなり隙間が狭くなってきました。 今日は青空が覗き、山も田んぼも緑が鮮やかです。 |
||
26.07.01. | 今日から8/14まで、お中元セールです。 ささやかですが、サービス致します。 ご贈答などに、ぜひご利用ください。 6/29〜30「東山温泉原瀧・川どこ」で、高校の同期会を楽しんできました。 湯川の流れと、「川どこ」のかがり火が幽玄な趣は最高でした。 二次会での「高校三年生」「仲間たち」「修学旅行」「校歌」の定番ソングが、いつの間にか高校時代へ思いを巡らせてくれました。 2年前は、開始から小雨が本降りに、それでも「川どこ」でお開きまで決行。 そのリベンジで、再度同ホテルでの開催でした。 |
||
26.06.29. | カラ梅雨に近かった会津、田んぼの水は心配なかったものの、畑にとってはまさに恵みの雨となりました。 会津磐梯山の緑も、ほっと一息ですね。 少し降ると、晴れはいつなどと、人間は勝手なことを言ってます。 すべて自然の恵みですので、感謝です。 |
||
26.06.21. |
昨日「あいづ米」苗の生育ぶりを見てきました。 きわめて順調で、丈は15cmくらいかと思います。 山の緑・田んぼの緑、心眼にも健康を与えてくれそうな会津盆地です。 |
||
26.06.16. | 14日、昔の音楽仲間53名と楽しい同窓会。 40年ぶりの友も参加、まず挨拶すること・語り合う事が大切な一夜でした。 記念撮影・自己紹介などであっという間に時間が過ぎました。 ようやくお開き近くになり、青春を充分に思い出させるフォークソング、「友よ」「若者たち」などを力強く歌い上げ、明日の活力を充電した、58歳から70歳以上までの老人集団?でした。 二次会はさらにパワーアップの、老人集団第二部でした。 15日、一転して65歳以上の還暦野球大会に出てきました。 会津若松球友会主催の、5県21チームでの白虎杯争奪戦です。 我が会津若松球友会は、準決勝まで残り3位でした。 日ごろ練習に参加できずにいたのに、2試合の出場。 今日は、もろに練習不足のつけがきて、筋肉痛です。 怪我がなかったのが幸いでした。 これもまた、よくやるよと思うほどの、パワーアップ老人集団でした。 午前中に、深緑の鶴ヶ城を一周してきました。 お城から、お大事にという言葉が似合うよと、囁かれたような気がしました。 |
||
26.06.07. | 4日までは8日間もの真夏日でした。 少し雨が欲しいと思ったら、5日に東北南部梅雨入り宣言です。 一服の清涼感に、身体が楽になりました。 今日は薄曇りながら、明るくなりそうな天候です。 「あいづ米」は少しずつですが、生育の様子が見られます。 まずは、順調です。 |
||
26.05.20. | 「あいづ米」の田植えは、90%の進捗率となりました。 これからも農家の努力により、生育が楽しみです。 気が早い事と言われそうですが、秋の収穫が待ち遠しく感じられます。 これから続々と会津の山々は、各地で山開きです。 18日は、智恵子抄でうたわれた安達太良山が60回目の山開き。 明21日は、残雪と水芭蕉が待っている、遥かな尾瀬が山開きです。 足に自信の無い方は、檜枝岐村のミニ尾瀬公園が待ってますよ。 |
||
26.05.14. | 牡丹の白が咲きました。 赤は目いっぱいに咲いてますので、風が吹けば落下しそうです。 |
||
26.05.12. | 牡丹の赤が、昨日よりは大きな輪となりました。 後ろに白の蕾が控えてます。 開くのは明日でしょうか?明後日でしょうか?楽しみです。 |
||
26.05.11. | 田んぼに水が入り、早生品種でしょうか一部では田植えが始まりました。 本格的になるのは、来週からでしょう。 26℃の会津は、会津磐梯山の雪が融け、わずかとなった雪渓と新緑が青空の下で鮮やかです。 高温になると、米の管理が難しくなります。 風通しが良く涼しいところで保管ください。(スノコを下に敷く事も良案) 米ビツは必ず月一回大掃除をし太陽消毒する、思い切って夏場は使わない方法もあります。 もしくは簡易な方法ですが、ふた付きポリバケツでの保管、一ヶ月での食べ切り量の注文、虫除けに鷹のツメ(唐辛子)を入れて置くなどをお勧めします。 店頭の赤い牡丹が、咲きました。 きれいなものです。 |
||
26.05.02. |
会津の平地はすっかり葉桜で、深緑に向かっております。 山間地・奥会津からは、今が桜満開の便りが届いております。 ちょっぴり涼しい5月入りです。 農家は苗作りや田の耕しなど、忙しい様が目につくようになってます。 |
||
26.04.25. |
ここ一週間、会津平地の桜は見頃です。 雨風が無ければ、今しばらくはというところです。 これからの見頃は、会津磐梯山・猪苗代湖周辺、柳津・大内宿・檜枝岐村などへ移り、5月の連休明けまで、どこかで楽しめます。 |
||
26.04.20. | 昨日に続き、賑わいの鶴ヶ城に行ってきました。 桜は満開でしたが、花曇りの天気で青空が覗かなかったのが、残念。 城内の車の大渋滞は、お許しください。 観光客の声は、素晴らしい・最高だねと、お褒めの言葉が聞けました。 5日6日は所用で千葉県に行ってきました。 その時桜は満開でしたので、会津の平地は2週間遅れですね。 野田市みずきに「Hamilton R」というレストランがあります。 当店のお得意様で、食事をしてきました。 落ち着いた感じで、すべてが美味しく大満足でしてた。 |
||
26.04.19. | 会津鶴ヶ城の桜は、八分咲まで来ました。 観光客の波は、会津人として嬉しい限りです。 明日は満開となりそうです。 武家屋敷は七分咲きくらいで、週明けが待たれます。 これから一週間は、どこもかしこも桜の香りが充満しそうです。 奥会津では5月の連休明けまで、楽しめます。 時には、雪と桜の美が楽しめるところもありそうです。 |
||
26.04.03. | 会津若松市の最高気温・最低気温が、1日14.4℃・2.4℃、2日20.2℃・-0.2℃、今日は午前10時現在13℃と、春を語れる暖かさです。 明日・明後日は雨模様の予想ですので、本格的な春は来週からでしょう。 会津磐梯山の雪も融け始めてます。 |
||
26.04.01. | 強風とともに春が来ました。 各地の桜だよりにひきつけられてますが、会津の蕾はこれからのようです。 今日から消費税増に伴い、当店も新価格となりました。 切り替えでバタバタしてますが、ご了解・ご協力ください。 今まで同様、まごころで対応させて頂きます。 |
||
26.03.26. | 会津も、ようやく暖かくなってきました。 春が間近と、実感できます。 全国の桜満開予想は、我先にと情報が溢れてますが、会津はのんびりです。 4月の15日頃には開花宣言かと、予測してます。 自然は何も変わってないかのように、いつもの風情を運んでくれます。 楽しませてくれる自然に、乾杯です。 |
||
26.03.09. | 天気予報は連日雪マークの中、青空がスッキリと覗いた一日です。 昨日までは、休日ですので身体を休めるために家で、と予定してましたが、天気に誘われ目的もなく近くをぶらぶら、家を出たことで心も身体もリフレッシュできたような気がします。 今晩からの一週間はまた雪の予報ですが、明日も頑張るぞ。 |
||
26.03.07. | 昨日・今日は氷点下と10pの雪、春は少し足止めです。 毎年、今頃は三寒四温の言葉を、思い出します。 鶴ヶ城の屋根は、うっすらと雪帽子です。 |
||
26.03.04. | すこし春めいてきました。 今日は朝の氷点下から、暖かさの午後となり、ふきのとうが少し大きく背伸びしてきました。 春よこいですが、週末から来週にかけての天気予報は雪マークですので、今しばらくの辛抱です。 |
||
26.02.24. | まだまだ、関東方面の雪害の様子がTVで流れます。 昨日は、郡山市に行ってきました。 会津とは違い、ずいぶん暖かでしたが、わき道に入ると雪の塊が積まれており、車のすれ違いに気をつけての運転でした。 除雪車出動や雪片づけが、遅れているように感じてきました。 一日も早い復旧、祈っております。 今日の会津は寒いものの、青空です。 各地の雪は融けてください。 会津の平地は雪に対しての慣れもありますが、通常の生活となってます。 4月からは、消費税の改定に伴い、販売価格が改定されます。 「あいづ米」は、おおむね10kg当り+100円の予定です。 よろしくお願い申し上げます。 |
||
26.02.18. | 14日からの大雪は道路の寸断、建物の崩落、物資の補給停止など、生活に甚大な被害の様子が、連日放映されてます。 お見舞い申し上げます。 徐々に復旧は進んでますので、元気と勇気を持ち続けてください。 自然は時折り、人間に想像以上の重荷を背負わせます。 今は冬です、慣れない雪との生活でしょうが、しばらくの辛抱です。 |
||
26.02.03. | 昨日、猪苗代スキー場で遊んできました。 おもいのほか暖かい日となり、重い雪でした。 重い雪は力が必要で、年寄りには大きな負担です。 スキーは寒い日ほど雪質が良いのですが、わがままは無しにしましょう。 それでも楽しみは多く、会津磐梯山も猪苗代湖も歓迎してくれたようで、晴れやかな一日でした。 今日は曇空の中で暖かさがあります。 そのせいか靄っており(もしかしてPM2.5?)、市内でも視界が50m程度です。 前方注意の安全運転です。 |
||
26.01.28. | 雪は少ないものの、寒いです。 あちこちに凍っているところがあり、オットトとならぬよう注意です。 仕事では、長靴が必需品です。 1/24、会津藩家老西郷頼母・田中玄宰の墓や奈与竹の碑がある、門田町の善龍寺山門をパチリとしてきました。 通称竜宮門と呼ばれ、音姫様と浦島太郎が出てきそうな、造りです。 雪の上の様は、夢を誘ってくれます。 |
||
26.01.18. | 連日の氷点下、雪マークの予報でも市内は雪が少なく、時折の晴れ間に、清々しさを感じてます。 山間は1m以上の積雪で、雪との共生です。 1/15の町内会歳の神、70人くらいの参加でした。 昨年よりは少なく、お神酒・甘酒・みかん配布に余裕がありました。 家庭から持ち寄ったモチ・スルメを焼き、無病息災・五穀豊穣や受験生は合格まで、そのた思いつくままにあらゆることを祈願しました。 子供会と協力し、試験的にさつまいも(焼き芋)も挑戦してみました。 出来上がる時間や専用コーナーの確保など、課題が見つかりましたが、評判が良かったなら、来年はもう少し多く準備します。 |
||
26.01.14. | 初市の十日市(1/10)は、恒例のダルマ・起上り小法師・風車・市飴を買って、ようやく会津若松市は目覚めです。 連日真冬日の中、今日は青空が鮮やかでした。 明日はいよいよ、町内会の歳の神です。 正月の生活から現実の生活へと、切り替えを上手にしましょう。 |
||
26.01.06. | 昨日午前、八重と会津博・大河ドラマ館に行ってきました。 まだまだ大勢の人が入館してました、1月14日が最終日です。 NHKのドラマは終了しましたが、放映内容を振り返ってきました。 我々の1時間後くらいに、60万人目の入館者となり、幸運な家族の姿がテレビに映し出されていました。 会津若松市としては、60万人を目標にしてましたので、万歳です。 今思うと、入口にTVクルーがおり、「八重隊」の面々のテンションが高かったように感じたのが納得です。 夕方は町内会の新年会で、市長も参加、60万人目のお迎え、消防出初式、各種団体の新年会と大忙しさの中、有難いことです。 新年会は、抽選会・じゃんけん大会・カラオケと、楽しさ満載で、今年の皆様のご健康・ご多幸と、町内の隆盛を誓い合いました。 次の行事は、15日に町内の公園で、歳の神です。 去年に感謝し、御札や縁起物をお焚き上げし、餅やスルメを炙り、お神酒や甘酒などを頂き、、また良い事をお願いしましょう。 |
||
26.01.03. | 氷点下5.6度、寒い朝でも好天を幸いに急な計画で、猪苗代スキー場で汗を流してきました。 昨日は40年ぶり位になりますか、ボウリングをしました。 スコアーは語れませんが、リフレッシュです。 なんか今年は、運動と健康を留意しながら行動する一年になりそうです。 もちろん本業は第一ですが、第二・第三を楽しみたいです。 |
||
26.01.01. | あけまして、おめでとうございます。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 会津は雪の正月です。 個人的な、恒例の、菩提寺・氏神様の参拝、心新たな新年です。 |
||
25.12.29. | 慌ただしいうちに歳末です。 寒さは感じてても、10日ほど穏かな天気でしたが、27日から50pの雪となり、やっと会津らしくなりました。 今(p.m.10:30)また、深々と降り始めてます。 あと二日、26年に向けての元気で、頑張ります。 年明けに「春風献上」となれば、最高ですね。 |
||
25.12.15. | いよいよ平地にも、本格的な冬が来ました。 昨日は10pの雪、今朝は40p、気温は上がらず最高が0.4℃。 明日からの天気予報も雪マークですので、しばらくは寒さの中です。 9月に融雪のためのボーリングをしており、精神的には楽な雪片づけです。 それでも、きれいに片づけようと思うと、猫の額ほどのスペースですが、1時間の運動量が必要となってます。 会津では普通のことです。 春までは、仕事と同じく大切な繰り返しです。 |
||
25.12.08. | 暦の上では「大雪」が過ぎ、山々は白さに覆われて寒さは感じてますが、平地では天気予報に反して雪は無く、一年前とは大違いです。 昨年と同じく柳津町での兄弟会で、楽しんできました。 デジカメで比較したら、雪と曇りで雲泥の差となりました。 11日からの予報は、連日雪マークが出てます。 いよいよ本格的な冬突入となりそうなので、気合を入れ師走を頑張ります。 皆様もご自愛ください。 |
||
25.12.01. |
いつの間にか12月になりました。 会津は連日寒く、山間では雪との生活が始まりました。 平地もまもなくで、あれやこれやと忙しそうな姿が目立ってます。 一年間の感謝をこめて、年末年始セールを始めました。 |
||
25.11.15. | 紅葉から初冬を感じる日に、移ってきました。 回りの山々には雪が見え、平地では冬支度が進んでます。 今月初めに猪苗代湖沿いを通過した時に、白鳥をパラパラと見ましたが、今は飛来の数も増え、猪苗代湖でカモと遊んでいるような気がします。 |
||
25.11.01. | 好天に恵まれた、穏かな十一月です。 明日も、秋晴れとの予報、朝のうちの濃霧に気をつければ、連休を思いっきり楽しめそうです。 紅葉に、いちょうや菊などの黄色が織りなしている様は、あたかも錦繍(もしくは錦秋)という表現があってるようです。 |
||
25.10.29. | 昨夜、ライトアップされている鶴ヶ城を散策しました。 人影はまばらですが、なかなか趣があり、独り占めの感もあり、桜の頃・深緑の頃とはまた違った、贅沢な夜景でした。 会津の紅葉は今が盛りで、行楽には絶好の季節です。 来週の連休は、だいぶ混雑しそうです。 |
||
25.10.20. | 町内会の日帰り旅行で、マリンピア日本海水族館・新潟ふるさと村・今代司酒造の酒蔵見学を、楽しんできました。 イルカ・トド・ペンギンショーは、参加者全員が童心に帰り大喜びでした。 ふるさと村は満員、バスで無ければ駐車場探しも大変です。 昼食をとり、お土産を買いこみ、純米酒にこだわる酒蔵へ。 各種の試飲は呑んべいにはたまらない様子。 飲み方・味を考え込みながらの、買いこみです。 下戸の私は甘酒が一番美味しかったと、だらしないことこの上なし。 残念だったのは、一日中雨降りだったこと。 集合写真を出発点に戻ってから、バスの中で撮りました。 初めての出来事です。 来年は好天に恵まれますようにと願い、無事解散でした。 先週(9/13)は第40回城北(小学校)地区の、町民大運動祭がありました。 わが会津若松駅前町内会は、小学生からお父さんお母さんの素晴らしいチームワークで、初めての総合優勝です。 笑顔が眩しい一日でした。おめでとう。 町内会の家族あげての応援も、参加者の力になりました。 |
||
25.10.19. | 連日の台風情報、大島の映像は悲惨です。 一日も早い復旧、台風が来ないことを祈ってます。 会津磐梯山は、山頂から徐々に紅の色が、麓に移りつつあります。 今日・明日の天気予報は、曇りから一時雨。 涼しさよりも、寒さが感じられます。 ストーブを準備し、冬支度の始まりです。 |
||
25.10.11. | 会津は、30℃以上の暑い日が続いてます。汗が目に入るほどです。 長袖から半袖に衣替え、4・5日前の涼しさはいずこに?というところです。 連休明けからは秋本来の気候になるとのこと、期待をしてます。 会津磐梯山の頂は、赤く色づいてきたような気がします、 奥会津からの紅葉情報も届いてきてます。 休みの日は、家にいるのがもったいない気がします。 行楽という言葉を大義名分にして、遊びがてら出かけましょう。 |
||
25.10.01. | いよいよ「天高く馬肥ゆる秋」、少し涼しさを感じてますが、新米・新そば・果実・野菜など、美味しいものが勢ぞろいです。 中旬からは紅葉も楽しめますので、行楽の旅を会津にお求めください。 会津の各地では、新そば祭り・芋煮会・運動会が楽しめます。 青空の中での、山・湖・紅葉など、想像するだけで心ウキウキです。 |
||
25.09.27. | 9/25、突然飛び込みで、福島テレビの杉舩達也記者が、新米情勢について品質・価格ということで、取材がありました。 何の準備もしないありのままの姿をさらけ出しましたが、9/26の放映を見ると、意外と店の中も店頭も、きれいに映ってました。 内容はテレビ局任せで進行、さすがにプロの聞き出しかた、カメラマンの撮影ポイント、感心するばかりでした。 会津の田んぼでの農家の収穫風景も、絵になってました。 今日は、何人かに声をかけられました。 「あいづ米」稲刈りも、天気に恵まれそうな週末が、最盛期となりそうです。 これからは、米に限らず、そば・果物・野菜など、美味しい会津です。 |
||
25.09.25. | 9/21〜24の会津まつりは全国からのお客様があり、感謝感謝です。 23日は総勢600名の歴代藩公行列があり、勇壮な歴史絵巻でした。 滋賀県日野町・三重県松阪市・青森県むつ市など、当地とゆかりの自治体からの参加がありました。 また、NHK大河ドラマ「八重の桜」より、梶原平馬役の池内博之さん、山本覚馬の娘みね役の三根梓さんが特別参加。 八重の夫の新島襄が創設した、同志社大の応援団もかけつけ、復興を目指す福島県や会津を激励してくれました。 「あいづ米」の収穫は先週後半から最盛期となり、当店取り扱い品種は、今日から新米販売です。 24年産米で一部見受けられた高温障害もなく、試食の結果も良く、今年は順調な滑り出しの、良品質「あいづ米」です。 お得意様には新米案内を発送しましたが、販売が先になりました。 安全安心、ふくいくとした香りとともに、楽しい食事をお届けします。 |
||
25.09.18. | 台風18号、全国各地に甚大な爪痕を残しました。 被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。 会津も強風雨で心配はしましたが、コースがズレ助かりました。 とはいえ田んぼには水が残り、稲刈りが3・4日遅れてます。 今日は、コンバインの姿が見られ、収穫が始まりました。 これから、乾燥・モミすり・品質調整して、我々への入荷・販売となります。 安定した美味しい「あいづ米」は、来週には販売スタートの予定です。 品種ごとに販売日が異なるので、今しばらくお待ちください。 |
||
25.09.12. | 秋空の下「あいづ米」は、頭を垂れ黄金色に輝いてきました。 来週からは、「ひとめぼれ」で稲刈りに入るところもありそうです。 「コシヒカリ」は、秋分の日過ぎてからでしょうか。 楽しみが近づいてきました。 新米販売は、しばらくお待ちください。 |
||
25.09.10. | 「あいづ米」、だいぶ重さを感じられてきました。 稔りが充分進み、美味しそうな色合いです。 まもなく収穫の時期となりそうです。 |
||
25.09.05. | 全国あらゆるところで竜巻・豪雨の様子、お気を付け下さい。 お見舞い申し上げます。 会津の九月は毎日雨があります。短時間ですので助かります。 「あいづ米」は、登熟も進み、たわわになってきました。 後は、二週間後の収穫時期を迎えるだけですが、台風・強風・豪雨の無い事を祈ってます。 店頭に、会津漆器を展示しました。 時間がありましたら、お立ち寄りください。 |
||
25.08.31. | 二日前の午後、稲の状態をみようと土手に立ったら、イナゴが一斉に飛び出し、稲の中に逃げ込みました。 イナゴの元気さ・多さから想像すれば、実入りが順調な証です。 農薬の少ない使用(低農薬)で、安全安心な「あいづ米」が推察されます。 これから二週間の登熟が、美味さを決定します。 新米販売は、今しばらくお待ちください。 |
||
25.08.27. | 最高30℃前後最低20℃前後、「あいづ米」にも人間にも最適な一日です。 早生品種の頭(こうべ)では、重さが感じられてきました。 遠目からですが、登熟も進み、黄色が濃くなり始めました。 遅ればせながら、当店一畳ギャラリー「会津の桜」文字からくり絵を、フォト欄にアップしました。 6月から9月までの展示でしたので、本当に遅れました。 雰囲気を想像願います。 9月からは、「会津塗漆器」を数点飾る予定です。 これは展示次第、早めにアップします。 |
||
25.08.25. | 今日の最低気温16.5℃、処暑からは暦に沿った流れです。 さわやかな秋空の下、「あいづ米」の稔り順調です。 会津まつりが9月に催されます。 23日の歴代藩公行列に、NHK大河ドラマ「八重の桜」の出演者のうちのどなたかが参列していただければ、大きな嬉しさですけど、今のところ情報は入ってません。 過去の例を見れば、参列によりさらに盛り上がりますので、期待大です。 |
||
25.08.22. | 8/19、雷雨により一時暑さから解放され、涼を感じましたが、すぐに暑さが追いかけてきました。 しかし、「あいづ米」にとって夜半の気温は20℃前後まで下がり、良食味への恵となってますので、贅沢は言ってられません。 今日は30℃以上ですが、青空の中、爽やかな秋風が吹いてます。 稲穂の実入りが着実に進んでおり、頭を垂れ始めました。 これから三週間くらいは、一粒一粒が熟し、美味さをしっかり身につけます。 「あいづ米」新米情報は、今しばらくお待ちください。 |
||
25.08.11. | 立秋を過ぎても暑い毎日です。 熱中症には十分ご注意ください、水分と適度な塩分と休憩が必要です。 「あいづ米」にとっては、幸いなる暑さのような気がしてます。 株もしっかり育ち、早生品種は立派な穂が出てきました。 色も緑から黄に移り始め、予想(期待)通りの順調ぶりです。 「あいづコシヒカリ」も、すぐに出穂が追いつきそうです。 今後の天候次第ですが、9月20日ひとめぼれ、9月末にコシヒカリ・ミルキークイーン・こがねもちの販売が叶いそうな勢いです。 月遅れの盆休みで、会津は混雑の様相が見え始めました。 ご先祖様に、しっかりと手を合わせてください。 皆様に、幸せと健康が訪れることを、お祈り致します。 |
||
25.08.01. | 8月は雨で始まり、蒸し暑い午前、昼からは31.9℃の夏日、夕刻からは曇り空と、不安定な一日です。 町内(会津若松駅前町内会)の習わしとしての氏神様、蚕養国神社の例大祭があり、代表として参拝し、町内会員の健康を願ってきました。 子供の時から慣れ親しんだ社ですが、また荘厳さを感じてきました。 夕方はお盆に備えて、先祖の眠る墓を掃除してきました。 明日からの、天気予報は晴れマークが続いてますので、梅雨明けに期待です。 |
||
25.07.31. | ここ一週間は、一日に一回、短時間の豪雨が定番になった感があります。 「あいづ米」生育は順調ですが、畑はズブズブの所があり、旬の農作物は悲鳴が上がる一歩手前です。 幸い、8月の天気予報には晴れマークが多く有りますので、旬の食材が豊富になる事を祈ってます。 お中元セールは8月10日まで延長します、ぜひご利用ください。 今朝、2ヶ月ぶりくらいで会津鶴ヶ城に行ってきました。 連日の豪雨上がりのおかげか、赤瓦がいっそう鮮やかに見えました。 |
||
25.07.16. | 時に、カラ梅雨・豪雨・青空・夏日・蝉の声など、 不順な天気となってますが、「あいづ米」にとっては、日中30℃前後で作られた養分が、夜間の20℃前後の気温で旨味成分として蓄積され、理想に近い生育ぶりです。 ちなみに、今(pm5:30)は雨です。 これからが夏本番ですので、まだまだ予断を許さないものの、25年産米は期待通りに稔って欲しいものです。 八月初旬には、もう少し具体的な見通しを報告できると思います。 |
||
25.07.04. | 7/1〜7/30まで、粗品進呈の中元セール中です。 早速ご注文を頂戴し、有難うございます。 贈答品としてのご注文も責任をもって、先方様へお届けしております。 昨日はしっとりとした雨でした。 今日は曇天、夕方からはまた雨予報ですので、恵みの雨かもしれません。 「あいづ米」苗は緑鮮やかな30pほどの丈になり、美味しさへの希望が見えてきました。 農家の皆様、水管理よろしくお願いします。 |
||
25.07.01. | 昨日、雨がありましたが、まだまだカラ梅雨の様相です。 畑には水が欲しいくらいですが、田んぼは水が充分張ってありますので、今のところは安心です。 天気予報では、4日と5日に傘マークが出てますが、どうなりますか? この辺で一度、しっかりとした雨が欲しいものです。 明日にでも田んぼを見に行ってます。 |
||
25.06.23. | 18日の梅雨入りとなりましたが、雨は少量で、まだカラ梅雨模様です。 会津磐梯山を猪苗代湖の西側から眺めたら、爽やかな青空の中でした。 「あいづ米」苗は大きく太くなり、隙間が少なくなってきました。 |
||
25.06.17. | 昨日、所用のついでに鎌倉まで足を延ばしました。 中学校の修学旅行以来、52年ぶりです。 鶴岡八幡宮と鎌倉大仏との再会、充実した一日でした。 長谷寺は、時節がら紫陽花を愛でようとする人の波、予約券発行で90分待ちとのこと、せめて長谷観音をとも思いましたが、帰り時間を考えると次回に譲るしかありませんでした。 残念ながら山門から引き返してきました。 身体は多少疲れても、精神はリフレッシュできました。 |
||
25.06.10. | 会津もカラ梅雨の様相です。 幸いにも、冬の雪が猪苗代湖・阿賀川・湯川に集まり、貯水され地下水となりますので、今のところ水不足ということはありません。 しかし、自然は時として、人間の想像をはるかに超えた現象を起こします。 夏から秋にかけては、台風でしょうか?豪雨でしょうか?猛暑・酷暑でしょうか?冷夏でしょうか?、先のことはわかりません。 農作物には、最良の条件を恵んでほしいものです。 とりあえず、「あいづ米」苗の生育は、順調です。 |
||
25.06.05. | 雲ひとつない青空、眩しい輝きです。 知人から、催し物の景品にと「あいづ米」コシヒカリを大量にご注文いただき、猪苗代湖周辺まで届けてきました。 有難い限りです。 今日の会津は最高気温30.4℃、ちなみに最低気温は12.8℃です。 午前のプレー中の皆さんは元気いっぱいでしたが、今はどうでしょうか? 表彰式も終わり、疲れがピークのころかもしれません。(p.m.5:00) 乾杯・懇親会で、もう一度元気になってください、盛り上がってください。 後は、お休みなさいが最良の薬ですね。 明日も、タフであることを祈ってます!! |
||
25.05.31. | 一昨日は28℃、昨日は21℃と気温は揺れ動いてますが、今日は27℃で爽やかな青空、明日は28℃の予報です。 寒暖の差があるので、体調管理には気を使ってます。 「あいづ米」苗の生育は順調で、一安心です。 |
||
25.05.27. | 日曜日は、還暦野球のリーグ戦が会津で開催、私は今年初の参加で、今日は身体全体の疲れがどっときてます。(県内各地でのリーグ戦開催です) 身体づくりと練習の重要さを、あらためて感じてきました。 それにしても、先輩方のはつらつさは、尊敬するばかりです。 ただ少しでよいから、年齢を考えてほしいものです。 今年は、会津での大きな大会開催が、プラス3回決定してます。 さらに大きな大会では、札幌・山形・新潟への参加も決定してますので、還暦人間の感覚ではなく、野球小僧・野球大好き人間の集団のようです。 健康で楽しめるということは、素晴らしい事です。 会津は、田んぼの苗の成長ぶりも目立ってきました。 辺り一面深緑が楽しめます。 |
||
25.05.20. | 昨日、地区の保健委員会による朝の散歩に、参加してきました。 爽やかな空気を身体いっぱいに取り込み、若返ったような気がしてます? 週一程度で運動は多少してるのに、散歩となると構えてしまい、苦手の一つですが、いつも車で通ってる道をおしゃべりしながら歩いたら、あっという間の楽しい一時間でした。 車では目につかないものが見え、新鮮でした。 店頭に牡丹が咲きました。 昨夜からの小降りな雨が、何となく美しさを際立たせてくれてます。 自然とは偉大なもので、毎年、同じ時期に同じ光景を与えてくれます。 |
||
25.05.18. | 「あいづ米」田植えが本格的となり、農家は大忙しです。 会津磐梯山は雪渓が少なくなりました。 まもなく県内の名山は、山開きです。 会津磐梯山・尾瀬・安達太良など、登山愛好家にとっては、青空と新緑の中、楽しみなシーズンです。 店先の牡丹が咲き始めました。 |
||
25.05.13. | 昨日は、郡山・大宮・池袋経由で埼玉県入間市へ行ってきました。 前日の雨模様からは一転し、爽やかな青空でした。 「風薫る五月」という表現が、ぴったりでしょうか。 会津磐梯山は靄ってましたが、猪苗代湖は光ってました。 会津は田んぼに水が入り、早いところでは田植えが始まってました。 郡山を過ぎてからは、小さな苗がだんぼ一面に見ることができ、何となく秋の収穫まで想像し、米屋としては夢が膨らみました。 帰りは、暗闇の中に浮かぶ街明かりを、楽しんできました。 |
||
25.05.06. | あちこちで、田を耕す姿が目についてます。 大事な土づくりは、手が抜けません。 24年産米は猛暑・酷暑の中、若干高温障害がでました。 今年は、稲作に最適な気候をと、願ってます。 多くの農作物は、自然が与えてくれる天地の恵みと、農家の努力・ぬくもりにより、品質に多大な影響が出ます。 「あいづ米」は年一回の収穫ですので、ことさら難しい商品となります。 農家・米屋とお得意様の力をお借りし、よりよい商品作りに邁進します。 |
||
25.05.05. | 五月は、三寒四温の延長のような寒さから始まりましたが、昨日今日は晴天に恵まれ、軽く汗ばむ陽気となってます。 10ヶ月ぶりに、白虎隊で有名な飯盛山に行ってきたら、観光客・車ともいっぱいで、會津としては嬉しい限りです。 鶴ヶ城周辺も、もちろん大渋滞です。 大河ドラマ「八重の桜」の恩恵を、まざまざと実感してます。 明日は、夕方から一時雨の予報もありますので、どうなりますか? 大変不順な会津の天気です。 明日からも天気にな〜れ。 |
||
25.04.29. | 27日は雨模様での寒さでしたが、昨日・今日は、良い天気でした。 会津の桜前線は、平地の葉桜から山桜での楽しみに移ってきました。 |
||
25.04.25. | 良い天気です。 平地の桜は散り始め一歩手前ですが、なんとか頑張ってます。 平日ですが、桜の名所は賑やかです。 全国からの観光客に、感謝感謝です。 |
||
25.04.23. | 4/21に予想だにしない6pの雪があり、桜の楽しめる時間が延びました。 山間部では10倍の雪との情報もありました。 今日は暖かく、鶴ヶ城の桜は青空の中で満開です。 あとは、強風に出会わないように祈るだけです。 鶴ヶ城・飯盛山・武家屋敷や桜の名所は、人いきれと花いきれで、ほてりを感じたことでしょう。 まちなか周遊バス・シャトルバスは満員で、忙しそうに往復です。 これからの桜は、会津磐梯山周辺・南会津に移り、ゴールデンウィークまで、どこかで楽しめます。 |
||
25.04.20. | 今朝、鶴ヶ城を覗いてきました。 曇天の中、桜は七分咲き、満開は少しお待ちください。 お陰さまで、大勢の観光客で賑やかです。 車は誘導員が細かく配置され、予想よりはスムーズな流れです。 飯盛山・武家屋敷・石部の桜なども、期待に違わぬ風景です。 |
||
25.04.19. | 桜は5分咲きとなってますが、今日は10℃以下という寒さで、開花一休み。 満開は4・5日遅れ、来週に持ち越しそうです。 楽しさは延長戦となりそうです。 会津磐梯山には、しばらくぶりに雪のベールがかかりました。 明日からは鶴ヶ城周辺の駐車場に、観光バス50〜60台以上の予約があり、会津人としては、嬉しい悲鳴と大渋滞に悩まされそうです。 マイカーは少し離れた所を、ご利用ください。 |
||
25.04.14. | 会津鶴ヶ城の「桜」は、蕾硬いと膨らみ始めの中間でしょうか? もう4・5日分の暖かさが欲しい感じです。 ちなみに今日の気温は、最高23.4℃、最低-0.6℃で、その差24℃です。 18・19日頃には、観桜の楽しみが始まりそうです。 平地から山間までは、2週間ほどの幅があります。 どこかでは、「雪の中に桜」の絵が、脳裏に刻まれるかも知れません。 交通渋滞は、少しありそうなので、時間は多めにお願いします。 |
||
25.04.07. | 台風並みの風雨、被害はありませんでしたか?、ご注意ください。 会津は、春がいったん止まってます。 桜が咲く前で良かったなと、ほっとしてます。 今も風雨が続き、山間地域の雪崩が心配です。 会津磐梯山は、雨雲に隠れてます。 |
||
25.04.01. | すっかり雪も融け、春となりました。 さすが四月、寒さから暖かさへと季節は移りました。 年度末・年度初めはなにやかにやと用が多く、提出物が厚さを増してます。 一つ歳を重ねるごとに、難しさよりも面倒くささが先に立ちますが、とりあえず一歩前進と、心に良く言い聞かせてます。 会津鶴ヶ城の桜は4/20頃でしょうか? 今年は「八重の桜」とともに、おおいに楽しみたいものです。 鶴ヶ城址内の一部が、4月13日〜5月6日までの、土・日・祝日の午前9時〜午後4時まで、一方通行となります。(若松二中方面から鶴ヶ城体育館方向へ) 石部桜は4月5日〜5月10日まで、シャトルバスが出ます。 駐車場は、市民ふれあい広場となります。(大型車両不可) |
||
25.03.23. | 「暑さ寒さも彼岸まで」、先人は的確な言葉を残してくれてます。 吹く風は強く寒いものの、雪は融け、確実に冬から春へと移ってます。 会津磐梯山も雪模様が、まだらになってます。 昨年からの酷暑・厳冬は、自然の偉大さが人間に試練を与えたのでしょうか? これからは心が膨らみ、楽しみの多いシーズンです。 会津鶴ヶ城・飯盛山・武家屋敷には、観光客の姿が増え始めてます。 桜だよりは、一ヶ月ほどお待ちください。 カメラを準備し、会津へお越しください。 きっと、幸せな気分になれるはずです。 |
||
25.03.10. | 昨日、所用で久しぶりに東京に行ってきました。 何せ日帰りなものなので、朝早くから夜の到着まで、電車の中は6時間以上、慌ただしさの中でも、精神的にリフレッシュができました。 会津の寒さと、東京の暖かさの間で、ジャンバーが存在を失いかけました。 会津若松は手袋なしで歩けるようになりましたので、春の予感ですが、猪苗代駅で人の丈よりも高く雪が積み上げてあるのを見た時は、さすが雪国です。 地表からは3メートルくらいでしょうか。 |
||
25.03.01. | 2/27・28は暖かく5℃以上、雪の融ける音があり、春が少し近づいた気がし、「春よ来い」と思わずにはいられません。 お雛様も、いっそう優しい顔になってます。 胸膨らむ3月を期待してます。 今日の天気予報には、最高気温が8℃で雨マークが入ってますが、週末はまたマイナスの気温・雪マークが出てますので、当分寒さは続きそうです。 ちなみに店頭に積んだ雪は1m以上です。 |
||
25.02.25. | 24日ぶりに書きました。 毎日の雪と寒さで、身体・脳ともに冬眠状態でした。 三寒四温という言葉は、九寒一温に作り変えたいくらいです。 -10℃以下の日が多く、真冬日はあたりまえとなってます。 平地では珍しい現象です。 NHK大河ドラマ「八重の桜」は、地元の活力となってます。 頑張れおてんばの綾瀬はるかさん、そして西田敏行さんの重厚な西郷頼母。 会津人としては、頼もしく嬉しい限りです。 どんな展開になるやら、ますます楽しみです。 |
||
25.02.01. | -11.6℃、ダイヤモンドダストがきらきらと輝く朝です。 最高気温は2.1℃、寒い寒い2月入りです。(P.M.6:00、-1.5℃) |
||
25.01.31. | 昨日・今日は青空となり、雪も沈みホッと一息です。 辺り一面銀世界は変わりませんが、心にはゆとりを感じてます。 暦の春はまもなくですが、会津の春は彼岸まで、お預けでしょうか? まだまだ寒いです。 |
||
25.01.28. | 1/25夕方から大雪になり、翌朝は70p。 終日降り続き、会津平地では90センチ、山間部は2mまで、達しました。 屋根も、車も1mは乗せてるような状況です。 ひたすら雪片づけです、積み重ねた雪は塀のようになってます。 片側2車線の道でも1車線と同じです。 横道はお互い譲り合いながらの走行です。 今朝は降るのは止まり、陽も差してますので、今のうちに一仕事です。 今週中は、まだまだ降りそうな予報が出てます。 全国でも寒い日が続き、雪も舞ってるのをTVで見てますが、滑らないように注意すると力が入り転びます。 まず、雪や氷は滑るものと思って対処すると、案外楽になります。 遠慮せずに、底のパターンのしっかりしたゴム長靴が最高です。 |
||
25.01.18. | 1/15、風習である町内会歳の神がありました。 各家庭の昨年に飾った神社やお寺の御札、縁起物のダルマ・しめ縄・起上り小法師・風車などで歳の神を飾ってから、巳年生まれの可愛いお姉ちゃん(小学生)二人に点火をしてもらい、昨年の厄落としと今年の家内安全をはじめとする諸々を祈願しました。 お神酒・甘酒・ジュース・みかんを振る舞い、6日の新年会に続き懇親を一層深めることができました。 最後には各人が持ち寄ったモチ・スルメなどをご神火で焼き、今年の福を身体に収めました。 |
||
25.01.14. | 元旦から二週間、湿雪の朝です。 会津若松市は初市の十日市から、本格的に業務が始まります。 初市では、縁起物の張り子会津赤べこ・干支巳・風車・ダルマなどを買い、一年間の家内安全・無病息災・五穀豊穣・商売繁盛などを祈願します。 NHK大河ドラマ「八重の桜」の、大変好評な後押しもあり、会津全体に元気・活気・期待が漲ってます。 使われてるのは武家社会の会津弁とのことですが、理解できますか? 一般庶民の会津弁も、大差ないと思います。 山本(新島)八重=綾瀬はるかさんから、会津人の心・魂を汲み取ってください。 いまでも、「ならぬことはならぬものです」の言葉は生きてます。 |
||
25.01.04. | あけましておめでとうございます。 元旦に、菩提寺で先祖の眠る墓と、近くの氏神様に手を合わせ、数々の願い事を頼んできました。 たぶん多すぎて、ご先祖様も氏神様も何を頼まれたのか忘れてしまい、悩んでいるのではと心配になってます。 とりあえず、健康をお願いします。 今日から新春開店となりましたが、まだ調子が出ません。 シャキとするのは、明日からでしょう。 本年も、責任をもって安全・安心・美味の「あいづ米」を、お届けいたします。 午前中の青空につられてデジカメを持ったものの、すぐに曇り空、目的であるはずの会津磐梯山は撮れませんでした。 夕方からは強風とともに気温が下がり、滑りやすくなってきました。 真冬日の一日です。 雪は元旦から今日まで、朝起きると20pくらいの状態です。 会津は、NHK大河ドラマ「八重の桜」で盛り上がっています。 1月6日からの、第一回放映が楽しみです。 会津人の魂・元気を、全国の皆様に感じていただけたらと、期待してます。 観光会津も一歩・二歩と前進・努力し、皆様をお待ちしております。 |
||
24.12.30. | 歳末は慌ただしくなってます。 今日の天気は雨模様、夕方からは雪に変わりそうです。 28日と30日はモチのご注文も頂きましたが、配送完了。 これから大掃除に棚卸と、店屋はもう少し仕事があります。 明日から1月4日までは休ませていただきます。 今年一年、有難うございました。 明年も、よろしくお願い申し上げます。 |
||
24.12.26. | クリスマス寒波が、会津にも来ました。 雪片づけからスタートです。 雪は30pくらいですが、道路はつるつるピカピカで、ひたすら安全運転。 ここは大丈夫と言うところでも、滑ります。 今夜も寒い予想が出てますので、暖かい部屋、食事を心がけます。 でもやっぱり、寒いです。(最低気温はマイナス8℃) |
||
24.12.11. | 昨日も今日も雪片づけでした。 なまった腰・足・腕に、疲れと筋肉痛を届けられたみたいです。 もう少し慣れて、気持ち良さを感じられたらと、思ってます。 毎日雪片づけを継続?すればが、解決への道ですかね。 しかし、いっそう疲れと痛みが倍加されたらとの、不安が残っては困ります。 とりあえず、手を抜きながら、ゆっくりと作業をしましょう。 |
||
24.12.09. | 起きたら20pの雪、日曜日(休日)ですのでとりあえず30分程度の除雪。 軽く汗をかいてから、雪のでこぼこ道をゆっくり運転し、兄弟会へ参加。 柳津町ですので虚空蔵尊を参拝し、会場で風呂浴びと食事。 慌ただしい師走の中、ゆったりとしたひと時でした。 帰ってきたら雪は40pになってました、また、雪かき(除雪)で汗です。 せっかく温泉を浴びてきたのに、自宅の風呂に入り直しです。 明日の朝は、少し落ち着いた天候であることを祈ってます。 仕事に年賀状作りに、気合を入れて取り組みます。 |
||
24.12.05. | 今朝は、市内でもはっきりした雪になりました。 まだ水分の多い雪ですので、交通の妨げになるほどではありません。 7日は暦で大雪(たいせつ)ですので、そろそろ冬本番の入り口でしょう。 風邪・胃腸炎が流行ってるそうです、ご自愛ください。 |
||
24.12.02. | 寒さ一段落。 会津磐梯山は雪化粧で、うっすらと雪のベールにおおわれてます。 所用で近郊を回っていたら、会津美里町(旧新鶴村)の田んぼに白鳥の群れ。 稲穂でもついばんでる様子です。 猪苗代湖では良く見るものの、新鶴地区では初めて見ました。 どうしてそこにいるの?、白鳥に聞いてみたい雰囲気でした。 寒くなってきた・食糧がある・穏かだ・過ごしやすい、この辺に答えがあって欲しいものです。 春までゆっくりと、住み着いて下さい。 会津は、良いところですよ。 |
||
24.12.01. | 行き交う車に雪が見えてます。 北会津町の河川は、一面白くなってました。 会津人には、まだまだ序の口の雪ですが、いつ大雪が来てもおかしくない季節に移っているのは間違いありません。 車は、「注意一秒怪我一生」などという標語を思い出して、安全第一。 師走は何となく気忙しさを運んできて、私の尻を叩いてます。 恒例ですが、年末年始セール中です。 季節商品(正月用モチ・そば粉など)もどうぞご利用ください。 |
||
24.11.29. | 天気予報に、連日雪マークが出るようになりました。 27日朝は、平地でも雪が舞いましたが、カメラを構えたらすぐに止んでしまい、ご報告できないのが残念です。 いずれ、毎日雪となりますので、その時はしっかりとホームページに載せますので、それまでお楽しみに待っていてください。 明後日からは、早いもので12月です。 風邪などひかぬよう、ご自愛ください。 |
||
24.11.21. | 木枯らしでしょうか?、晴天ですが寒さ・強風が冬を感じさせてくれます。 会津磐梯山の写真を狙ったのですが、山頂の雲はいっきには流れてくれず、綿帽子のような姿を見せてます。 冬支度はあちこちで進んでますが、とにかく車の冬タイヤへの交換は、絶対必要な作業です。 |
||
24.11.19. | 今朝は青空の中、会津磐梯山は寒そうですが美しさを誇ってます。 初冬の天候は変わりやすく、体調維持に気を使ってます。 インフルエンザに、ご注意ください。 平地からも、まもなく雪便りを発信できそうです。 |
||
24.11.04. | 寒い11月です、こたつ・ストーブの出番です。 会津磐梯山には冠雪が見え、冬間近を実感です。 猪苗代湖には白鳥が飛来してます。 「あいづ米」は11月31日までセールを継続します。 |
||
24.10.21. | 会津若松駅前町内会の日帰り旅行で、裏磐梯五色沼・猪苗代町達沢不動滝で、少し早い紅葉を愛でながら散策してきました。 自然はいつもながら、心に楽しさと活力を与えてくれます。 来週は鮮やかさ満開で、人も車も満杯になりそうです。 会津の自然は、楽しさと一緒に皆様をお待ちしてます。 24年産「あいづ米」の品質は? 私感ですが、今年の猛暑は食味には影響ありませんが、高温障害とみられるもろさや軟らかさが時折り見えます。 精米する時は、万全な注意が必要です。 11月いっぱいは、優しく弱めでお願いします。 炊飯の時も、優しく弱めの洗米が美味しさへの一条件です。 |
||
24.10.09. | 稲刈りは無事終了。 各地で、収穫祭・運動祭の行事が、楽しそうです。 新米「あいづ米」ばかりでなく、新そば・果物など美味しさがいっぱいです。 会津は、来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の準備で、関係者が慌ただしく動き回ってます。 戊辰戦争で白虎隊とともに戦った、会津藩士の娘で鉄砲の名手、山本八重の生涯です。 綾瀬はるかさんが、主人公です。 後に、同志社大学創立者新島襄の妻となり、京都での活躍ぶりはさらに有名です。 25年は、テレビから会津を学ぶことが増えそうです。 |
||
24.10.01. | 台風17号、駆け足で北上しました。 会津の予報は進路コース上で直撃、昨夜から今朝までは強い風となりましたが、雨を含め被害は無いと思われます。 今は、台風一過の通り、青空です、暑くなりそうです。 稲刈りは終盤で、刈残し分の倒伏が心配です。 後ほど確認に行ってきます。 「あいづ米」新米セールは品種・数量とも、充分確保してます。 ご予約・ご注文、有難うございます、感謝です。 |
||
24.09.24. | 昨日は雨で20℃を下回りました。 会津まつり「藩公行列」はあいにくの雨の中、参加者・大勢の観覧者で賑やかでしたが、最後まで開催されました。 参加者・観覧者に大きな拍手です。 24年産「あいづ米」は収穫・検査も順調で、入荷次第の販売です。 安全・安心で、試食による食味・香りは自信作です。 |
||
24.09.22. | ここ4日ほどは25℃前後で、少し涼しい秋模様です。 「あいづ米」収穫が本格的になってきました。 また、会津の元気をお届けします。 全袋検査の実施で入荷の遅れを心配してましたが、思いのほかスムーズな進捗率で、少量ずつですが全品種、来週から販売となります。 今日、恒例の新米案内(メール便)を出しましたが、お得意様に届く前に販売が始まりそうです。 |
||
24.09.20. | ようやく秋の様相となってきた、会津です。 「あいづ米」の収穫が、あちこちで見られるようになりました。 楽しみな風景となってます。 放射能検査後の入荷ですので、ひとめぼれは25日、コシヒカリは10月1日頃からの販売が、予想され始めました。 ミルキークイーン・こがねモチも、来週には販売となりそうです。 お得意様宛の新米案内をお届けする前も考えられますので、ご予約かたがたお電話による問い合わせを頂けましたら、嬉しく思います。 今年から導入の放射能測定器を、フォト欄にアップしておきます。 国の放射能基準値は100ベクレル未満ですが、福島県の基準値は25ベクレル未満です。 「あいづ米は」さらに低く、試験では限界下限値未満で、安心安全です。 |
||
24.09.15. | 「あいづ米」はたわわに稔ってきました。 もしかして、あと十日でひとめぼれ、二週間でコシヒカリが新米販売となるかもしれません。 新米案内作成で頭を悩めてますが、早く・正確な情報を発信したいと、気ばかり焦ってます。 |
||
24.09.13. | 9月に入り30℃以下は2日です。 何回か雷雨がありましたが一時で、土の中に溜まってくれません。 今日も32℃の予報が出てます。青空です。 「あいづ米」はしっかりした稔りで、旨味が蓄積されてます。 まるまると太った「あいづ米」は、品種によりまもなく収穫です。 稲刈り中は、良い天気の継続を願ってます。 出荷販売までは、収穫から全袋検査・品種等級検査後となりますので、安全安心の為、半月お待ちください。 |
||
24.09.01. | 午前中夏空、午後はわずかにパラパラ雨から秋空。 猛暑日からは一時解放されてますが、まだ暑いです。 24年産「あいづ米」は、順調な稔りで楽しみです。 もう一月お待ちください。 23年産米の放射能検査は抽出検査でND(検出せず)でした。 今年はさらに厳しく、収穫米全袋の放射能検査が義務付けられ、合格品だけ安全安心の自信作販売です。 「あいづ米」は23年産米同様、NDの予想です。 |
||
24.08.25. | 猛暑日のぶり返しで、熱中症・紫外線に注意と、予報に入ってます。 夜半は涼しさを感じてますので、「あいづ米」には良い条件です。 稲も人間も、涼しさの大切さを改めて感じてます。 今朝はイナゴが店頭に遊びに?来てました。 今年は、蝉の鳴き声が少ないような気がしてます。 猛暑のせいでしょうか? お盆には、親戚の家でオニヤンマを一匹だけ見つけました。 涼を求めてるようで、室内をゆったりと飛んでました。 そろそろ「あいづ米」の登熟期に入ります。 一月後には、新米案内が出せそうです。 |
||
24.08.19. | 残暑は続いてますが、時折秋の気配を感じることがあるようになりました。 県立博物館で、「恐竜時代のふくしま」を見てきました。 大型恐竜の全身骨格や、アンモナイト・貝類・昆虫など、太古の世界を楽しんできました。 |
||
24.08.16. | 残暑お見舞い申し上げます。 お盆は連休とさせていただきました、ご迷惑をおかけしました。 ご先祖様のお守も、しっかりとしました。 「あいづ米」は実入りが始まり、会津磐梯山が楽しそうな顔?でした。 会津坂下町の立木千住観世音と、心清水八幡神社を参拝してきました。 夜は店頭で花火、線香花火は趣があり、懐かしさ一番でした。 暑い日は、まだまだ続きそうですので、ご自愛ください。 |
||
24.08.10. | 猛暑日から残暑へと移り、夜半は涼しさを感じるようになりました。 「あいづ米」は、穂がしっかりとした状態になってます。 緑鮮やかで、楽しみな生育ぶりです。 まもなく早生品種で、稲穂という感じが見られるのではという様相です。 ロンドンオリンピック、日本人活躍してますね。 寝不足が続いてますが、「頑張れニッポン」。 |
||
24.08.06. | 昨日も36.6℃で、一週間以上猛暑日の連続です。 今日の予報は32℃となってますので、なんだか涼しいような気がしてます。 どうなりますか、錯覚による涼しさかもしれません。 昨日は「あいづ米」生育状態を見てきました。 緑のジュータンが鮮やかでした。 苗丈は60〜70pくらいはありそうで、出穂間近となってます。 |
||
24.08.02. | さすが8月、ついに猛暑日が来ました。 8/1は最高気温36.2℃、最低気温17.3℃と、「あいづ米」生育には絶好の条件、今日も猛暑日の予感ですが、夜の涼しさに期待です。 暑さはともかく、最低が20℃を下回ってくれると、天地に感謝です。 連日となると、実状はなかなか難しい条件です。 熱帯夜の数が少なければ、人間にも「あいづ米」にも大助かりです。 空は青空と夏雲です。 オリンピックは、チャンネルをあちこちと回し、「頑張れニッポン」と言いながら、眠さと戦ってます。 気力は充実してます、負けるな寝不足と熱中症。 |
||
24.07.27. | お中元セールを、8月11日まで継続します。 昨日、梅雨明け宣言が出ました。(最高気温32.6℃、最低気温22.4℃) 今日も同じような気温のようですが、湿度が少し高いようです。 本格的な夏、これからは会津でも気温がさらに上がり、熱中症に注意です。 「あいづ米」の、平地での生育は順調です。 山間地では、もう少し暑い日が続いてくれれば、言うこと無しです。 希望として、最低気温が20℃を下回る日が多い事を願ってます。 夜間の冷気が、旨味の蓄積に欠かせないからです。 人間も「あいづ米」も、暑さの中に涼しさがあると、頑張れます。 ただ、「なでしこジャパン」「サムライブルー」をテレビ観戦しましたので、寝不足には注意と肝に銘じてますが、他の競技も始まりますので、どうしましょう。 JAPAN応援の為に、寝だめ・昼寝の有効利用ですかね? |
||
24.07.20. | 7.5.に、何トンボでしょうか?(フォト欄に写真あり)とつぶやいてみたら、アカネ属のノシメトンボではと教えて下さった方がいらっしゃいました。 真偽には多少不安ありとのことですが、わざわざ調べていただき感謝感謝、嬉しい限りです。 今度お会いしたら、ノンアルコールのビールをお注ぎしましょう。 今日の会津の気温は、青空で微風の中、26℃くらいでしょうか?爽やかで、涼しいくらいです。 夜のお出かけは、長袖が必要のようです。 この青空でノシメトンボは、楽しそうに飛んでることを祈りましょう。 |
||
24.07.19. | 連日の蒸し暑さから解放されたような気がします。 スッキリ・青空・猛暑ですが、梅雨明け?の様相です。 これで夜中に20℃を切ると、「あいづ米」生育には最高の条件です。 旨味成分蓄積の為に、昼暑く、夜涼しくと、神様・仏様にお願いします。 でも、暑い。 |
||
24.07.08. | 7日8日は高校の同期会で、7日は飯盛山参詣ののち東山温泉で宿泊宴会。 宴会は下を湯川が流れる「川どこ」で行われました。 あいにくの小雨から本降りの中強行、濁流の湯川が轟音を響かせ、挨拶は聞きにくく口パク状態のようで、勝手に判断し理解したつもりです。 しかし、風情は素晴らしいものでした。 2週間前の中学校同級会同様、カラオケ・3次会と進み、こちらは出身地域が広がってるので、汽車通・下宿・応援団練習などと、話も広がりました。 8日はホテルを出た頃から素晴らしい青空となり、会津武家屋敷・鶴ヶ城(中学の同級会でも散策)で楽しみました。 この天気で「川どこ」が楽しめたら、さらに盛り上がった同期会になったはずと、皆の会話の中、想像が膨らみました。 |
||
24.07.06. | 昨夜の雷雨は瞬間的にはビックリの様相でした。 今朝は落ち着き、久しぶりに「あいづ米」の生育ぶりを撮ってきました。 すこぶる順調に見え、丈は25p〜30pです。 稲の隙間が埋まり、頼もしく眺めてきました。 ここ2・3日は雨マークの予報ですが、今は曇りと弱くパラパラです。 |
||
24.07.05. | 暑い日が続いてましたが、午後から久しぶりの雷雨でホッと一息です。 午前に店頭で今年初のトンボを発見。(何トンボでしょうか?) 手のひらにのせて、パチリとしました。 何か、楽しさ嬉しさを感じました。 |
||
24.07.01. | 文月です。梅雨半ばですが、連日夏空を見せてくれてます。 昼暑く、朝晩涼しく、「あいづ米」苗の生育には最適の環境です。 7/31まで、お中元価格でのセールを行ってます。 贈答米には、のし紙をお申し付けください。 ご注文の皆様に、数に限りはありますが、粗品進呈・日米連お米キャンペーン応募はがきをお届けしてます。 |
||
24.06.24. | 23日24日に名湯東山温泉で、中学校の同級会に参加してきました。 いつものことながら、会場に足を踏み入れた途端、即、中学生です。 先生ご夫妻のご健勝の様子に脱帽しながら、ご挨拶を逐一肝に銘じてきました。 帰りは20年ぶりくらいで、会津松平家御廟・御薬園・鶴ヶ城を楽しんできました。 うっそうとした深緑の中で、先人の力を感じてきました。 遠足を思い出しました。 |
||
24.06.20. | 台風4号は今朝、無事会津を通過してくれました。 各地で被害が出てますが、皆様のご無事を祈っております。 台風一過とはいえ、晴天とはならず曇り空の涼しさが強い天候です。 早くスッキリとなって欲しいものです。 |
||
24.06.07. | 「あいづ米」の田んぼ仕事は、すこぶるよう順調で一段落です。 野菜・花は忙しくなってきました。 店頭に、文字からくりを展示してます。 今年のテーマは会津の郷土料理で、棒たら・しんごろう・鯉のうまに・こづゆを、見事に切り抜きました。 新作品を考慮中とのことで、追加ができることを楽しみにしてます。 |
||
24.06.02. | 6月は、穏かに暖かく始まりました。 稲は少し丈が伸びて見えてます。 会津磐梯山は、山頂にわずかな雪渓が見えるだけとなりました。 |
||
24.05.30. | 会津平地の田植えは、ほぼ完了しました。 例年より気温は低いような気がしますが、稲の初期生育の為、暖かさの継続を願ってます。 見た限りでは、順調なようです。 長老の話では、「俺たちの若いころは、6月の田植えで、稲刈りは11月頃、時には雪の中の仕事もあったな〜」ということを、聞いてきました。 |
||
24.05.21. | 神秘的な金環日食は見ましたか?、目に障害が出る可能性もあるので、テレビで日本各地の様子を見ました。(単にずるいだけです) なにか良いことがある前兆と、期待してます。 会津地方の、田植え進捗率は80%というところでしょう。 田んぼの水温が少し上がってくれれば、最高です。 新緑の中、明日5/22尾瀬山開き、5/27会津磐梯山山開きと、夏山が賑やかになります。とはいえ、山はまだまだ寒く雪も残ってますので、軽装ではなく本格的な準備が必要です。(安達太良山は昨日でした) |
||
24.05.17. | 白い牡丹が予想より遅く咲き初めです。 紅白の揃いを見たいのですが、本数が無いのでちょっと無理ですね。 雨模様の中、赤は色褪せて終盤です。 |
||
24.05.14. | 心に潤いをもたらすような、爽やかな青空です。 店頭では、牡丹が赤く咲いてくれました。 明日は?白が咲いてくれそうで、今から楽しみです。 |
||
24.05.13. | 久しぶりのような、青空となりました。 会津磐梯山の残雪は山頂に少しだけ、雪融けのペースは速いようです。 急ピッチで農作業に当たる姿が、増えてきました。 5月から8月は、「あいづ米」の管理が難しい時となります。 今年もまた、気温20℃以下湿度45%以下での保管をお願いします。 米ビツは毎月一回の大掃除。(白米・玄米ともに、ふた付きポリバケツ利用やスノコを敷くこと、防虫に唐辛子・ワサビなど入れる事をお勧めします) ただ今、「あいづ米」お買い上げで、会津産鷹のツメ(唐辛子)数量限定サービス配布中。 |
||
24.05.11. | 涼しいというより、寒い曇り空の朝です。 田んぼには水が入り始め、まもなく田植えの準備が始まりそうです。 気温が高ければ根付きも良くなるので、天候の回復を願ってます。 会津は放射能等による作付け制限は無いので、秋の収穫時から、24年産「あいづ米」も、安全・安心でお届けできそうです。 観光地としては新緑を楽しむシーズンですので、ぜひお出かけください。 お待ちしております。 |
||
24.05.05. | 3日4日は雨模様の寒さ、お昼前からようやく気温が上がりました。 会津若松と新潟を走る「SLばんえつ物語」を、4日5日とパチリしました。 何のことはなく、当店の裏が会津若松駅構内ですので、徒歩1分のところで待ち構えて撮るのですが素人の悲しさ、毎年まともな画にならず、いつも残念の感を多くしてます。 来年もチャレンジです。(秋まで土・日に走ってますよ) |
||
24.05.02. | 平地の桜は、一瞬で葉桜となってしまいました。 山間部ではまだまだ楽しめます。 会津磐梯山の雪も融け始め、田を耕し・土づくり・苗作りをする姿が、盛りとなってきました。 来週あたりから、田んぼに水が入るところも出てきそうです。 例年のことながら、一時気温が下がり、少し涼しさを感じます。 月半ばには田植えも始まることでしょう。 |
||
24.04.29. | 昨日26℃、今日29℃、少し歩くと暑い暑い。 昨夜は集まりがあり、その前に鶴ヶ城のライトアップを見に行きました。 陽の落ちるのが遅く、中途半端な夜景でした、少し残念。 シートを敷き桜を愛でる姿が多くあり、アルコールとつまみとカメラが主役でした。 今日は、飯盛山近く石部のエドヒガン桜も満開となりました。 今年も桜を楽しむことができ、自然に感謝です。 |
||
24.04.28. | ゴールデンウィークに入りました。 暖かさと青空のもと、半そで姿も見受けられます。 桜は満開となり、鶴ヶ城周辺は大混雑で、西出丸駐車場は入るも出るも一時間くらい多くかかります。 県立博物館・体育館・競技場側がお勧めです、ご注意ください。 市内では、会津武家屋敷・飯盛山・石部の桜も見頃です。 会津磐梯山・南会津周辺はこれから10日くらい、充分に楽しめます。 |
||
24.04.26. | 曇り空から雨・風が心配になり、午前に鶴ヶ城へ行ってきました。 心配どおり、青空は覗かせてくれませんでした。 桜は八分咲きくらいでしょうか、まもなく満開となり、楽しませてくれることでしょう。 地元の人、大勢の観光客で賑わってました。 週末は、良い天気の連続となることを祈ってます。 「23年産あいづ米」は日本穀物検定で、今年もまた特Aの評価を得ました。 ひとえに皆様のご声援と、農家の努力の賜と信じてます。 これからも自信をもって「特選あいづ米」を、お届けいたします。 |
||
24.04.25. | 暖かさに誘われたかのように、急展開で桜が七分咲きとなりました。 後は天候次第ですが、見ごろに突入しました。 ちなみに今(PM7:00)は強風で心配です。 鶴ヶ城の桜は、明日には満開の情報が入りそうです。 週末は、大勢の皆様に見ていただきたいものです。 |
||
24.04.23. | 中旬から、ようやく春を感じました。 会津若松市の桜は例年より一週間遅れといわれてますが、昨年との比較では同程度のように思えます。 今日は咲き始めが見え、週末は満開となりそうです。 今年こそ、胸躍る希望の輝き・彩りを感じたいものです。 |
||
24.04.08. | 今年の四月は連日うっすらと雪が降り、寒さで目が覚めます。 春と冬の綱引きでしょうか?それでも凍結はなくなり、一安心です。 午後からは良い天気で、柳津町虚空蔵尊へ行ってきました。 昨年7月8月の只見川氾濫から、ようやく平静の姿に戻ってました。 参拝する方が少なかったのは、残念です。 帰り道の会津磐梯山はきれいでした。 |
||
24.04.01. | 所用で郡山市へ行ってきました。 春を迎えてるはずなのに、午後の高速道路は風が強く小雪が舞い、猪苗代町の田んぼは、あたり一面雪を残してました。 会津磐梯山も、白く化粧をし直したようです。 3月中の御礼・感謝セールでは、仕事への情熱がいっそう沸々と湧いてきました。 有難うございました。 |
||
24.03.29. | 暖かい一日となりました、ようやく春がきたみたいです。 会津磐梯山はここ一週間の寒さで、真っ白な頂きですが、平地と田んぼはいつでも農作業ができるくらいの状況です。 啓蟄は3/5でしたが、会津は今からでしょうか。 |
||
24.03.26. | 寒さでの寝覚め、5センチの雪と強風です。 春は、近づき・遠くなり・また近く・また遠くです。 米屋の商売道具、精米機・色彩選別機・コンプレッサーは10年を経過しました。 去年の大震災以来、若干の歪みなどが気になってましたので、この際、本格的なメンテナンスで、一部に機能低下がみられました。 お得意様にさらなる良品「あいづ米」をお届けするため、機械入れ替え・部品交換や修理を3日かけて行いました。 これからも、自信をもった製品作りに邁進します。 楽しみにお待ちください。 |
||
24.03.22. | 春の選抜高校野球が、昨日から甲子園で始まりました。 石巻工業高校阿部翔人主将の宣誓、17歳の少年とは思えませんでした。 「宣誓。 日本大震災から一年、日本は復興の真っ最中です。 被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、 今も、当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。 人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。 しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、 その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。 だからこそ、日本中に届けましょう。 感動、勇気、そして笑顔を。見せましょう、日本の底力、絆を。 我々、高校球児ができること、それは、全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。 今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。 平成24年3月21日、選手代表、宮城県石巻工業高等学校野球部主将、阿部翔人」 部員全員で考えたとのこと、堂々と立派で、明日を見据えた言葉には、65歳の元高校球児が感動と感激の中、思わず感涙にむせび、大きな勇気をもらいました。 明日への大きな一歩のため、背中を押してもらいました。 石巻工業高校は今日、鹿児島県神村学園との戦い、5−9と惜敗でしたが、元気と清々しさにまたまた感動です。 阿部君、石巻工業高校、神村学園に、拍手とともに感謝です、有難う。 |
||
24.03.12. | 朝から雪になりました、15cmです。 昨年の今頃は地震に敏感になり、寒さの中、10日ほど着の身着のままで寝起きしてた記憶が蘇りました。 店は物流が止まり、ガソリン・灯油が不足し寒さに耐えてました。 H.23.3.12.pm3:36に原発水素爆発があったことを、後から知りました。 一年前の出来事とは言え、事象・事実を風化させないことも必要なのではと、思ってます。 |
||
24.03.11. | 平成23年3月11日午後2時46分の東日本大震災から一年。 会津は晴天から、夕刻は小雨模様に移り、寒くなってきました。 朝から一年前の情景を、一つ一つ丹念に振り返ってます。 当時は、自然の恐ろしさ・桁はずれなパワー・偉大さと、人間の無力さを感じました。 しかし今は、その自然と対話し、残念無念ながらも不幸を背負い前進する人々の姿に心打たれ、感動の涙を流しながら、大きな拍手です。 米屋の立場では、全国の皆様からお励まし・激励を今でも頂いており、ひたすら感謝・御礼で一年を迎えました。 明日からは、勇気・元気・希望をもって、さらに一歩前進です。 被災者の皆様には、一日も早く普通の生活ができますよう、祈っております。 |
||
24.03.05. | 一ヶ月ぶりの更新です。 三月に入り雪国会津もようやく気温が上がり、春を感じてきました。 まだまだ寒さや雪はありそうですが、雪の予報は雨に変わり、啓蟄を実感し始めてます。 一年前の東日本大震災、今も各地に傷跡を残し、一日も早い復旧が待たれます。 全国から多くのお励まし・ご支援、あらためて感謝申し上げます。 11日までには、絆・希望・元気・復興などもろもろな言葉が、明日への牽引となるよう願っております。 |
||
24.02.06. | 立春を迎えても、-7℃前後の気温が続いてます。 昨日は40pの雪、今朝は寒さの中青空が広がり、ダイヤモンドダスト現象となりました。 会津磐梯山も久しぶりにくっきりと、鮮やかな姿を見せてくれました。 |
||
24.02.01. | 会津若松市-12.7℃寒いです。 凍結路は、充分すぎるほど慎重な運転が必要です。 県内各地でスリップ事故多発、磐越道の一部が視界不良で通行止め。 慌てず、急がず、ゆっくりと時間を使いましょう。 暦の上での春はもうすぐです、会津の春は雛祭りの頃でしょうか。 厳しい冬があるから、春を楽しめます。 今年は、希望のある春となれば良いですね。 |
||
24.01.23. | 昨日もスキーを楽しんできました。 気温が高く湿雪(3月中旬の感じ)であいにくのコンデション、スキー場一面に霧がかかり、視界は10メートルが良いところ、慎重に前後左右を確認しながら滑ってきました。 いつもより1時間早く切り上げ、帰り道に野口英世生家・記念館見学、猪苗代湖長浜で白鳥とカモに餌やりと、時間を調整しながら帰宅でした。 雪が無ければ遊べないので、来月にはまた行きます。 |
||
24.01.17. | 会津の平地は例年より少ない雪ですが、寒さは続いてます。 1/15は、猪苗代スキー場で遊んできました。 毎年2・3度は行ってます、いつも貸スキーですが、孫にかこつけ年を忘れた自分が一番楽しんでます。 帰ってからは、町内会歳の神準備、夜の点火でお神酒を頂き、モチ・するめを焼き、無病息災を願いながら、1/8の新年会の反省会も行い、ワイワイガヤガヤでした。 これで、今年こそは元気な会津をと実感してきました。 |
||
24.01.11. | 毎日小雪と、氷点下(-5〜−7℃)ですが、きのうの会津若松市初市(十日市)は、暖かく復興への期待こめて、大勢の人出で起上り小法師・だるま・風車や縁起物を買い求める人で賑わってました。 会津は、今日からが本当のスタートです。 |
||
24.01.06. | 新年を迎え、いつも心にかけていただいた全国の皆様に感謝です。 24年は、寒いものの青空が覗き穏かな正月です。 昨年とはうって変わって、心晴れやかな年を願いたいものです。 まだまだ復興には期日を要しますが、国民・県民一丸となって前進しましょう。 明日への希望が無くなると、残るのは絶望だけです。 嘆く前に、笑顔を絶やさずいつも元気な姿を、お互い見せあいましょう。 勇気をもって、隣にいるあなた、近くにいるあなた、遠くにいるあなた、いつも一緒に、いつか必ず来る楽しい夢を信じ、つかみ取りましょう。 |
||
23.12.31. | 歳末は連日15cmの雪と凍結路です。 幸い今日は青空が広がり穏かな大晦日です。 今年を振り返ると、会津は大雪・東日本大震災・原発問題・水害など大変な一年でした。 皆様からの激励・支援には本当に力を得、元気に頑張ることができました。 有難うございました。 感謝・思いやり・心という言葉を噛みしめ、これからもさらに大切にします。 今、紅白とビートたけしのスポーツ国民栄誉SHOWを見ながら、棚卸・帳簿整理などをリラックスしてしてます。 猪苗代湖ズの歌声、何度聞いたことか、そのたびに常に感動してます。 |
||
23.12.17. | 家の前の道路(R118・R121)は凍り寒い朝です。 最低気温は−1.9℃、明日の予想は−3℃とのこと、くれぐれも安全運転で。 ちなみに来週はすべて雪予報です。 歳末に向かい、少しは余裕をもって行動したいものです。 |
||
23.12.14. | 平地にも9日夕方にやっと初雪です、積りはしませんが連日寒いです。 日中は青空もありますが日の暮れるのは早く、冬支度や年賀状の作成にと心が急かれます。 新年までもう半月、ひたすらファイトです。 |
||
23.12.02. | 昨日の気温は5℃だそうです、会津磐梯山も寒そうです。 師走ですが、忙しさの中に多少の空虚さを感じてます。 大震災・原発事故と、一年を振り返る時期となってます。 いつも元気にといっている自分を奮い起こして、年末年始に邁進です。 平地に雪が降るとまっさらな気持ちになれるのかもしれません、自然の偉大さに期待してます。 |
||
23.11.16. | 青空ですが寒い朝です、会津磐梯山は冠雪が見られ、まもなく平地にも冬将軍到来でしょうか、とりあえず冬タイヤの準備は万端です。 福島県内の観光有料道路三路線は一部吹雪や積雪となり、15日をもって今期の営業閉鎖となりました。 高速道路・一般道路からは、残っている紅葉と雪の白さのコントラストを楽しむことができます。 |
||
23.11.07. | 昨日、会津若松駅前町内会の日帰り旅行で、大内宿(南会津下郷町)を散策し、芦ノ牧温泉大川荘で温泉に入り食事と懇親会、ゆったりとした時間を過ごしてきました。 雨が心配でしたが午前中はなんとかOK、大内宿に向かう下野街道(こぶしライン)からは雲海?の中に紅葉が覗き、美しい景色でした。 会津は風評被害うんぬんが言われてますが、大内宿は日曜日・紅葉の最後ということもあるのでしょうか、大勢の人・車が賑やかでした。 宿場町だったので昔ながらの茅ぶき屋根が続き、往時の名残が充分、元気が少し戻った観光地と感じてきました。 蛇足ながら、帰宅時は雨となってました。 |
||
23.11.01. | 11月快晴、会津武家屋敷・会津磐梯山、楽しそうな顔を見せてくれました。 早々に冬支度をする人にとっては、大変ありがたい天気です。 陽が落ちるのは早いものの、冬に向かう前の心豊かな時で、わたしの大好きな季節の一つです。 |
||
23.10.27. | 10月は中旬から小雨や曇りの日が多く、寒さを感じ、ストーブ・こたつが欲しいとの話が多く聞かれました。 紅葉を見に行っても、なかなかパチリと報告できません。 昨日からは晴天となりましたが、会津磐梯山に初冠雪とのこと、寒いわけです。 もしや今日も冠雪に出会えるかと思いパチリとしたものの、頂上にうっすらと残った程度でした。 肉眼では紅葉とわずかな雪が見れたので、良しとしましょう。 大震災・水害・放射能問題等がある中、「あいづ米」の新米販売はお得意様の後押しを頂き、おかげ様で元気に商売ができてます。 やっぱり安全安心な「あいづ米」は美味しいと言葉をかけていただき、何よりの元気・励みになってます。 会津各地では収穫祭・新そば祭り等が開催され賑わってます。 ぜひ、会津にお越しいただき、元気な会津を実感して下さい。 当店へもお立ち寄りください、歓待致します。 |
||
23.10.03. | 会津の稲刈りは終盤を迎えてます、今日も急ピッチで進みそうです。 店頭ギャラリーに、民芸品の唐人凧・獅子頭を展示しました。 職人のこだわりを鑑賞して下さい。 |
||
23.10.01. | 早いもので10月、澄み渡った青空、味覚の秋、心がゆったりの季節です。 今年は東日本大震災・放射能問題・豪雨・22年産会津米枯渇、心労による?眠れない夜と、いろいろありました。 耐えるところは耐え、自然とともに解決に向かえば、おのずと良い結果が付いてくると信じてます。(甘すぎる判断とは百も承知です) 明るく楽しく元気良く、23年産「あいづ米」とともに前進です。 |
||
23.09.30. | 28日から「あいづ米」コシヒカリとひとめぼれが、新米販売となりました。 夏場は連続して猛暑となってましたが、夜間は美味さの蓄積に必要な涼しい日が多くあり、味・ツヤ・香りが充分で、粒張り・整粒度合いも高く、安定した「あいづ米」となってます。 ご注文、ご予約も多く頂いてます。感謝申し上げます。 安全・安心、会津は元気ですということで、会津縁起物七転び八起きの「起上り小法師」を一緒にお届けしてます。 本来、帯部分が赤色ですが元気をお届けするという意味合いも込め、荒井工芸所さんに無理を言って、金彩の帯をつけてもらいました。 自己満足ですが、なかなか良い出来栄えです。 |
||
23.09.27. | 23年産「あいづ米」の案内を発送しました、2・3日のうちにはお届けとなりそうです。 台風通過後は連日秋日和で、「あいづ米」の収穫が真っ盛りとなってます。 あちこちで、コンバインが忙しそうに稼働してます。 品種により販売予定日が異なりますが、予想よりは早くなりそうです。 明日には新米入荷の旗(のぼり)出せそうです、楽しみにお待ちください。 |
||
23.09.24. | 昨日は、400有余年の會津歴代藩公行列が、市内の中心地で繰り広げられ、出陣式から帰陣式まで、會津という歴史の重さを噛みしめました。 途中の演武や白虎隊士の列には、大きな拍手が起きました。 会津の元気を実感した一日でした。 今日は、日新館童子行列・鼓笛パレードがあり、飯盛山では白虎隊士の墓前で、剣舞奉納です。 「あいづ米」はひとめぼれの検査があり、国の基準値ばかりか、特に厳しい会津基準値もクリアーし、来週半ばには入荷できそうです。 コシヒカリは10月初めの予定です。 22年産米の枯渇・完売状態案内では、ご迷惑をおかけしました、お詫び申し上げます。(22年産米ご希望の方は、早急にお問い合わせください) 23年産米からはまた、いつもの「あいづ米」がお届け販売できる喜びを、今から楽しみにしています。 ただ今、案内文を作成中です。 |
||
23.09.21. | 台風15号、全国の豪雨被害が心配です。 午後5時現在、会津通過はこれからです、今は豪雨強風の兆しを感じてます。 「あいづ米」は収穫時期に入り、ひとめぼれは刈り入れ好適時期ですが、この雨でストップ、4・5日は遅れそうです、コシヒカリはその後になります。 放射能検査は合格がでましたが、念には念を入れ、再度慎重に検査してからの出荷となります。 今年は、特に安全・安心を肝に銘じながらの、ひとめぼれ10月1日前後、コシヒカリ10月11日前後での新米販売予定です。 楽しい食事になりますよう、いつもの味でお届けいたします。 今しばらく、お待ちください。 |
||
23.09.14. | 連日30℃以上で残暑厳しき中の秋日和、「あいづ米」は順調な実入りで、23年産米収穫間近です。 「ひとめぼれ」の頭が垂れ、出来は良さそうに映ってます。 あとは放射能の予備検査・本検査で良い結果が出ることを祈るばかりです。 |
||
23.09.10. | 台風は会津からそれて日本海を無事通過、今週は秋日和の多い一週間となりました。 まだ22年産米の問い合わせがありますが、まもなく完売です。 23年産「あいづ米」は、稔りが順調で黄金色となってます。 今のところ放射能セシウムは、国・県・会津の基準はクリアーし、安全安心の方向に向かいそうです。 すべてが確認できてから、「あいづ米」を責任をもって販売します。 新米案内をお届け予定です、10月初旬までお待ちください。 |
||
23.09.01. | 台風12号がゆっくりと接近中です、時折、強めの雨となってます。 例年は新米の話が飛び交う頃ですが、今年は放射能検査とうによりなかなか情報が上がってきません。 毎食口に入るものなので、安全・安心が大事です。 じっくりと内容の濃い検査をしてもらいたいものです。 |
||
23.08.30. | 昨日・今日の天候は秋日和のようですが、明日からは台風の影響で雨が続きそうな予報です。 実入り順調な「あいづ米」には、被害がでないようにと祈るばかりです。 9月中旬からの稲刈り時期には、スカッとした青空を見たいものです。 依然として22年産米の問い合わせが多くあります。 まだ暑いので、一ヶ月分の消費数量での注文をお願いします。 |
||
23.08.27. | 22年産米完売のお知らせをしましたが、来週早々に再度入荷予定となりました。 量は少ないものの、23年産米販売までの確保ができ、ホッと一安心です。 朝令暮改のような情報発信ですが、ご理解ください。 |
||
23.08.25. | 会津地方23年早場米の放射性セシウムの検査結果が出ました。 玄米(食品)のみですが、放射性セシウム検知せず(5〜10ベクレル以下)の報告があり、「あいづ米」コシヒカリ・ひとめぼれ・ミルキークイーン・こがねモチの結果(土壌・玄米)が出る9月下旬を、楽しみをもって待ちたいと思います。 安全・安心を確認できましたら、「あいづ米」新米を販売致します。 |
||
23.08.22. | 「あいづ米」22年産米は完売しました。 23年産米は10月からの予定です。 「あいづ米」の放射能による影響は、国の基準のおおむね25分の1以下と予想されてますが、予備検査・本検査を受けてからの出荷販売となりますので、例年より2週間程度遅れます。 品切れによりご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。 その間は、他県産米による営業も考えております。 |
||
23.08.15. | 暑い暑いお盆です。 墓参りの途中、早生「あいづ米」の、順調な実入りを確認しました。 後は、ひとめぼれ・コシヒカリ・ミルキークイーンも続いてくれることでしょう。 |
||
23.08.12. | 「あいづ米」は穂が出、順調な生育ぶりです。 これから先一ヶ月半、充実した実入りを期待してます。 大震災・原発被害、奥会津の豪雨災害の中にも、秋の収穫という希望の灯火を見出しました。 |
||
23.08.10. | テレビ等の報道以来、22年産米の買いだめとみられる動きがあります。 かさねて申し添えますが、玄米・白米とも高温多湿による劣化・カビ・虫の発生が心配されますので、一ヶ月以上は保管しないでください。 少量ずつのお買い上げが正解です、美味しくいただけます。 9月末から23年産「あいづ米」の販売が予想されます。 正確な情報により、安全・安心に取り組みます。 楽しみに「新米あいづ米」をお待ちください。 |
||
23.08.07. | お昼頃からゴールドライン(幻の滝)、裏磐梯(五色沼・小野川湖・秋元湖)、高森、猪苗代と一周してきました。 東日本大地震後、しばらくぶりのドライブです。 いつもは通過や見逃してしまうところも車を止め、少し余裕をもって行動しました。 規模は小さいものの幻の滝は駐車場から5分くらい入ったところにあり、マイナスイオンを感じることができ、ホッとする心地よさでした。 裏磐梯は、例年より観光客が少ないような気がしました。 五色沼はいつ行っても、素晴らしいエメラルドグリーンです。 有料道路のゴールドライン・レークラインは、現在無料開放中ですのでぜひご利用になり、会津の元気を実感して下さい。 会津若松市・奥会津へも足を延ばしてください、大歓迎です。 「あいづ米」22年産米への問い合わせが多くなってますが、夏の高温・多湿を考えますと、一ヶ月の消費量以上はお勧めしません、品質保持も責任が持てません。 臭い・劣化・虫の発生には充分、ご注意ください。 一ヶ月分の保管は気温25℃以下、湿度45%以下が条件になります。 |
||
23.08.06. | 南会津を中心に襲った豪雨復旧は、まだまだの地区はありますが、ようやく力強さが見えてきました。 お盆には、被災全地域安心しての生活をと期待してます。 |
||
23.08.02. | 7月末の豪雨は只見川・阿賀川・伊那川沿いを中心に、一時5,000人以上に避難勧告がありましたが、現在は190人です。 JR只見線は会津坂下から新潟小出間が、三つの鉄橋等が崩落流失とされ、復旧のめどは立ってません。 道路は一部橋脚の流失は時間がかかりそうですが、迂回路確保を含め全路線の復旧は間近です。 とにかく、地域住民の安定した生活の為に、一刻も早い復旧を願ってます。 「23年産国産米」収穫を前にして、全国で放射能測定が始まります。 各生産地をきめ細かく調査予定です。 国の基準が土壌5,000ベクレル、食品500ベクレルとの情報ですが、「あいづ米」は、土壌・食品ともに、最大値で25分の1以下の予想です。 9月になれば「あいづ米」の正式数値も出ますので、お知らせいたします。 |
||
23.07.31. | 先週は雷とともに豪雨の日が多く、昨日までに会津の8市町村にわたり、避難指示・勧告や道路寸断・橋崩落・停電・孤立・浸水など被害は甚大です。 今朝は震度3の地震も加わり、不安な日曜日です。 今日の天候は雨も収まり曇り空ですので、復旧が急ピッチです。 一刻も早く避難解除、食糧支援ができればと願ってます。 |
||
23.07.21. | 昨日は台風の心配があったものの、多少の風の中「あいづ米」に影響なく、ホッとしました。 澄み切った青空の中の会津磐梯山は、水分を含んだかのような白い雲を背負い、多少の涼しさを与えてくれました。 今日も澄み切った青空ですが、吹く風に秋?を感じさせてくれてます。 これから夏本番を迎えるまでの、つかのまの清涼感をいただいてます。 |
||
23.07.18. | 連日35℃前後の暑さ、夏が半月前倒しのような感があります。 今朝も見てしまいました、「なでしこジャパン」。 ワールドカップ優勝とは、なんと素晴らしいことか、感動と感激でいっぱいです。 「撫子」の可憐さ・元気・強さ・フェアプレイ、今の日本復興に必要なもの、さらに世界各国にまで勇気を与えてくれました。 我々も復興への思いをもって、この優勝を遠慮なく足がかりにしましょう。 そのことが、「なでしこジャパン」も喜んでくれると思います。 「なでしこジャパン」、本当におめでとう。 この一途さ、政治家はどう思ってるのでしょうか? ぜひ、見習ってほしいものです。 |
||
23.07.11. | 入道雲?に輝きを含んだような雲の下で、磐梯山がほほ笑んでます。 東北南部は平年より14日早い梅雨明けだそうです。 苗丈は40pを超え、まるで緑のジュータンです。 先週は暑さと雷雨の日が入り混じり、目に入った汗の痛さと、瞬間でしたが前が見えないほどの見事な降りっぷりを感じました。 会津若松市は8月7日に4ヶ月遅れの、市長選・市議会議員選があります。 このご時世、我田引水のマニフェストはやめ、自分のことは後回し、市民(国民)の目線で常に現状・未来・希望を考えて欲しいものです。 7/2は新店舗開店から、10周年でした。 特別なイベントはなく、ささやかに恒例のお中元セール中です。 皆様に支えられ・ご指導を賜り、元気な米屋を営み続けることができてます。 ひたすら感謝です。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。 |
||
23.07.01. | 七月入りは梅雨中なのに30℃以上の青空。 湿度は高いので、米の保管に一苦労です。 会津磐梯山は雲がかかってますが、どっしりと構えてます。 「あいづ米」苗丈は30pを超えました、すこぶる順調な生育ぶりです。 夜間の気温が低いことを願ってます。(熱帯夜は食味に悪影響) |
||
23.06.22. | 昨日、梅雨入り、気温28.4℃の中、雷雨あり。 今日は夏至、31.5℃で晴天の後夕刻から曇り、エアコンの力を借りて米を守る。 「あいづ米」苗丈は20p超、順調な生育ぶりです。 明日は雨の確率が高くなってます。 夏の米管理には、高温と湿度が大敵です。 米ビツの過信は禁物(高温の空気がこもる)、気温25℃以下・湿度50%以下が目安です。(空気が流れるよう扇風機がお勧め) 臨機応変に、スノコの上にふた付きポリバケツでの保管が、かなり有効です。 会津では「風評被害」という言葉が、数多く聞かれますが、「風評被害」という言葉を全国へ発信したくはありません。 一理はあります、それよりも一歩立ち上がり、会津は安全・安心・元気です、会津の魅力に触れてくださいと、アピールすることのほうが大切なように思ってます。 |
||
23.06.06. | 旧端午の節句、昔は種を蒔く頃の節(芒種)だそうです。 今はだいぶ早くなり、「あいづ米」の苗は順調で、15pくらいに見えます。 会津磐梯山の雄姿は、会津の安全・安心・元気を語ってるようです。 会津縁起物、起上り小法師(おきあがりこぼし)の人気があります。(リンク欄から荒井工芸所・笑美に由来が記載されてます) 大震災・原発問題・風評被害などに、七転び八起きで立ち向かうかのような愛くるしい姿が、人気の秘密かもしれません。 |
||
23.05.25. | 会津磐梯山の雪もわずかに見える程度になってきました。 田植えは順調に進み、会津人の希望の一歩となってます。 遅い地区でもまもなく終了です。 花々も新緑の中、鮮やかに咲き始めてます。 尾瀬は昨日山開きで、残雪と水芭蕉やリュウキンカなどの間を散策する大勢の人々が放映されてました。 会津は放射能の心配はありませんが、浜通り地区の人のことを考えると、いつ故郷に戻れるのか、いつ日常の生活が復活するのか、同じ福島県人として応援してます、原子力発電所の一刻も早い収束を願っております。 |
||
23.05.17. | 新緑の中、農作業が忙しくなってきました。 15日には早い所で田植えが始まってました。(ひとめぼれでしょうか) 観光地としては大震災以降落ち込んでますが、これも風評被害かと危惧する前に、地元が元気を出さないと観光に来ていただけません。 幸い会津は被害軽微で、何から何まで普通の生活ですので、安心して観光に・自然散策にお越しください。 会津鶴ヶ城・会津武家屋敷・飯盛山・会津磐梯山・猪苗代湖・裏磐梯・柳津虚空蔵尊・大内宿・ミニ尾瀬公園・尾瀬沼・会津若松駅構内でD51の雄姿など、楽しむことができます。 ついでに当店にお立ち寄りください。 |
||
23.05.12. | 久しぶりの雨、大震災後落ち着かない日が続いてましたので、ゆったり感があります。 秋の収穫に向かい、あちこちの田んぼで農作業の姿が見受けられます。 まもなく田植えでしょうか、「あいづ米」に期待を込めましょう。 夏場の米保管は、風通しが良く涼しい所にお願いします。 防虫予防に、会津産鷹のツメ(赤トウガラシ)をプレゼント中です。 ご注文は、一ヶ月以内での消費量をお勧めします。 |
||
23.05.03. | 大震災中とはいえ、観光客の数が多くなってるようです。 全国各地の車が、心持ち渋滞してます。 観光地としては、大変有難いことです。感謝です。 2年ぶり、pm3:35発新潟行、SL「D51ばんえつ物語」を撮りました。 あいにくの曇り空ですが、秋まで祝祭日・土曜・日曜は運行予定ですので、晴天の日を待って再チャレンジします。 撮影場所は当店裏会津若松駅構内で、徒歩1分です。 |
||
23.05.01. | 曇天にパラパラの5月です。 桜は平地から山間へと移ってます。 広い会津は、「雪の中に桜」などという景色も見えそうです。 今朝は安全安心な観光地として、TV「報道2001」で会津が取り上げられてました。 会津人として、私のモットーである「明るく・楽しく・元気良く」で頑張ります。 自然は脅威ばかりでなく、人間に生きる力をも与えてくれてると思います。 必ずや自然との共存共栄を信じ、勇気をもって立ち上がりましょう。 |
||
23.04.29. | 昨日、昼間は武家屋敷、夜はライトアップの鶴ヶ城を見てきました。 今日の桜は散り始めが多いことでしょう。飯盛山が満開かもしれません。 ゴールデンウィーク中は、山間部に見ごろがいっぱいありそうです。 |
||
23.04.27. | 花曇りながら、歩くと暑い(26.2℃)日中です。 飯盛山で、白虎隊士墓・白虎隊士像・さざえ堂を回ってきました。 いつもながら、息の切れる石段です。(隣には動くスロープがあります) 桜を期待したのですが、三分咲きくらいで週末が楽しみです。 近くの石部桜は満開でした。 そのまた近くの、会津若松市浄水場の桜も満開に見えました。 来年は、そちらを重点的に歩いてみましょう。 |
||
23.04.25. | 昨日、赤瓦になった鶴ヶ城で桜を楽しんできました。 少し早く、五分咲きくらいでしょうか? 晴天に恵まれ、人がいっぱい、元気を得てきました。 久しぶりに天守閣へ登り、会津若松市内・飯盛山・小田山・会津磐梯山を、別な視点から眺めてきました。 大震災・余震から解放されたようで、桜に感謝です。 午後は町内会の総会・懇親会があり、ここでも心が解放されました。 |
||
23.04.23. | 会津は、余震を除けば普通の生活です、恵まれてます。 桜は咲き初めでしょうか、天候次第ですが来週は見ごろとなりそうです。 鶴ヶ城・飯盛山・石部・会津大学で楽しめます。 周辺地域(全会津)を見渡せば、5月の連休中も楽しめるところがあります。 被災地から会津各地へ避難されてる皆さんに、少しでも豊さ・笑顔・希望を届けられたらと思ってます。 自然の災害・人災を、皆さんの英知・勇気+自然の力で、一刻も早い復興に繋げましょう。 だめだ・どうしようもないではなく、ゼロからでもよいので、一歩前進しましょう。 いつも夜明けを信じましょう。 |
||
23.04.01. | ようやく春、暖かな4月入りです。 季節は変わっても、人の心から大震災は抜けません。 いつになったら本当の春・希望となるのでしょうか? 3週間過ぎても残る、不安・怒りの中でも邁進するしかありません。 会津の地から、被災地の皆様の勇気と力を信じてます。 立ち上がれ・頑張れ、日本人。 |
||
23.03.29. | 会津の交通状況です。 一般道・高速道ともOKです。 JR磐越西線・会津鉄道、開通してます。 高速バスは会津若松から郡山・いわき・福島・仙台・新潟・東京の交互路線、会津方部路線、いずれも運行中です。 当店配達はガソリン・軽油を大切にと考え、まとめての配達です。 お得意様のご理解、感謝してます。 地震発生時から、米不足の問い合わせや、ご心配を頂いてます。 「あいづ米」はもちろん、全国各地でも国内産米は充分あります、安心して下さい。 |
||
23.03.26. | 会津は物流も再開され、一部を除き元に戻りつつあります。 県内他地区・他県はまだまだ惨状が残ってますが、頑張ってください。 会津も被災地の方々を受け入れてますので、なんなりとお申し付けください。 早く笑顔の毎日になりましょう。 |
||
23.03.22. | 地震から11日経ちました。 今の気力を持ち続けましょう、 まだまだ心配は尽きないものの、少しずつ食糧・生活物資・物流が整備されてきたように思います。これからの一週間でかなり改善しそうです。 灯油・ガソリン(軽油)も出回り始めたとの情報が多くなってきました。 被災地の本格的整備はその後かと思いますが、一刻も早い復旧を願ってます。 「あいづ米」発送は、運送業者営業店への持ち込みでOKとなりました。 当店の被害、ようやくわかりました。 精米設備の不具合が発生、ズレ・浮き・傾きが主な原因と考えられます。 修理には時間がかかりそうです。 その間、精米は同業者に協力してもらい、頑張ります。 全国から励ましのお言葉・ご支援頂きました. 有難い限りです、深く感謝いたします。 |
||
23.03.19. | 被災地の放送、心を痛めてます。 連日の氷点下の中、子供たちの笑顔・被災者の復興に立ち向かう姿、命をかけた協力者の姿、勇気づけられます。 自然の脅威には逆らえないものの、人の頑張りと英知で明日につなげましょう。 あと少しです、夜明けを信じましょう。 当店取扱商品の全国発送は停止中です、今しばらくお待ちください。 会津の、あいづ米は大丈夫です、安定供給にご協力ください。 食品・雑貨に不自由はありますが、少しずつ補充されてます。 当座の困りごとは灯油とガソリン(軽油)です。 灯油は重ね着等で節約に努めてます。 ガソリンが無いのは買い物や病院に行けない人が多く、灯油の配送ができないなど大きな問題です。 我々のような配達商売はもっと深刻で、この次入れられるまでは、時間やルートを確認し、ロスの無いようにと考えてます。 地震以来、車が少なく家族連れで歩く姿が多くなりました。 昔ながらの、健康的な生活ぶりが蘇ったようでもあります。 |
||
23.03.15. | 大震災の被害、日を追うごとに悲惨さ・無残さ、涙が流れます。 二度とあっては欲しくありません。 一刻も早く復興し、残念ながらも過去の歴史として語れる日が来ることを、ひたすら願っております。 |
||
23.03.13. | 3/11pm2:46東日本大震災発生。 他地区・他県の被害の悲惨さ・甚大さは、ただただ驚きです。 お見舞い申し上げます。 会津は震度6弱でした。 車は弾み・タイヤがバラバラに動いてるような錯覚にとらわれました。 停止してる車も、大きく揺れてました。 今でも余震が続き、揺れには敏感になってます。 pm4:00現在、電話・携帯不通となってます。 運送(物流)はストップや遅滞してますので、ご理解ください。 営業・配達は改善され次第、一刻も早く対応致します。 |
||
23.03.01. | 午前は曇天、午後から雨、肌寒い3月入りです。 しばらくぶりに会津鶴ヶ城を散策しました。 赤屋根瓦への葺き替えは、完成間近となりました。 あいにくの曇りで鮮やかには見えませんでしたので、後日天気と相談しながら、晴天の下、鮮やかさを確認します。 雪の塊もだいぶ融けてきました。 雪国も三寒四温を感じながら、彼岸頃までには春を語れそうです。 |
||
23.02.16. | しばらくぶりで、朝の雪カキがありません。 夜中は氷点下でも、昼間は気温が上がり、屋根の雪が融けだしてます。 これはこれで屋根からの落雪注意です。 この青空、しばらく続くことを願ってます。 会津磐梯山はくっきりと雄姿を見せてます。 確定申告日に入りましたが、当店帳簿はもう10日くらいはかかりそうです。 気長にと思っても2月は28日までしかないので、意外と慌てそうです。 計算間違いだけは気をつけます。 22年産米穀物検定食味で、会津コシヒカリ・ひとめぼれが特Aの評価を得ました。 |
||
23.02.03. | 雪国の寒さはまだまだ続きますが、2月は春の予感で入りました。 節分は旧暦の元日だそうで、心が解放されてます。 今日は、良い天気です。 周りに片づけた雪は1m以上の塊となっており、明日の立春を迎えても、完全に春を語れるのは、やはり「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝え通り、3月春彼岸でしょうか。 |
||
23.02.01. | 一月は厳しい寒さと連日の雪で、冬の力を思い知らされました。 今朝は会津若松市で20pの新雪、雪片づけを1時間半、午前中に軽くもう一回。 天気予報通り午後からは、暖かく青空が覗いてます。 2・3日は続きそうなので、屋根の雪が融けるのを祈りながら、ホッと一息つけそうです。 そんな中、一昨日の日曜日には、孫と猪苗代スキー場で遊んできました。 たまに吹雪もあり、童心に帰り充分楽しみました。 昔取った杵柄でしょうか、緩斜面オンリーながら身体が覚えてました。 若人に一言、若気のいたりという言葉に乗っかり、なんでもやってください。 若い時には、好奇心を旺盛にし、何にでも興味を示しチャレンジしておけば、60歳半ばでもなにかしら役に立つものです。 老婆心ではなく実感です。 15日からは還暦野球チームのトレーニングが始まるので、老骨に鞭うち、せめて一歩くらい体力の前進を見たいものです。 |
||
23.01.19. | 連日真冬日です。 雪片づけが日課になってます。 この寒さと雪は全国的のようで、雪に慣れてない方は滑らないようにご注意ください。 雪や凍結は(当然のことながら)滑るものだと思うと、以外に楽です。 長靴・手袋・耳あて・スコップがあるとベストです。 |
||
23.01.08. | 昨日は真冬日で夕方からは凍結路となり、肩に力の入った運転でした。 今朝は青空となり、道路も少し安心な状態です。 会津磐梯山は白い雲と青い空から、頂を見せてくれてます。 寒に入ってますので、体調も仕事も運転もウォームアップをしてからゆっくり始動です。 |
||
23.01.05. | あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 23年、営業開始です。 12/25.26の大雪は2日間でしたがあまりの量で、大晦日までの雪片づけとなりました。 皆様から、会津は大変ですねと言葉をかけていただき、元気が出ました。 会津は雪に慣れてることが幸いと受け止めてます。 元旦からはちらつく程度で穏やかな正月です。 暮れに降った雪は、鳥取県・島根県・岩手県始め、全国的に甚大な被害をもたらしてます。 会津からも激励のエールを送ります。 明日の希望に向かって、がんばれ!! |
||
22.12.27. | ついに来ました大寒波。 12/25雪100p、12/26はさらに50pの上積み、車が動けません。 雪片づけでは捨てるところがなく追いつかず、雪積状態。 年内は連日雪予報、厳しい歳末となりそうです。 発送の荷物は、1日遅れなら幸いという感じです。 腕・肩・腰がパンパン、一番は手首です。 大晦日まで、気力・体力、一頑張りです。 |
||
22.12.18. | 店頭に10pの雪、久しぶりの雪片づけ。 寒さの中に楽しさを感じました。 昨日と同じで、精神的に急いてます。 こういう時こそ、ゆったりですね。 |
||
22.12.17. | 連日氷点下、寒いはずです。 会津磐梯山は白いベールで包まれてます。 昨日今日と、平地にもようやく雪です。(とりあえず朝だけ少し) 大晦日に向かい、気持ちは急いてきました。 歳のせいか動きが鈍いような気がします。 慌てずゆっくりと行動してます。 それでもなんとか間に合ってます。 |
||
22.12.01. | 曇り空から青空に変わっての師走入りです。 当店、年末年始セールです。 気持ちばかりの品と、あいづ商業まつりの応募券(12月中のみ)をお届けします。 ぜひご応募いただき、参加店共通商品券(30万円〜5千円を166本)が当たりますようにと願っております。 詳細は、会津若松商工会議所のHPでご確認ください。 |
||
22.11.24. | 7日は町内会の日帰り旅行、泉田川さけ漁・大堀相馬焼・三春デコ屋敷・猪苗代ガラス館を回り、貸し切りバスですのでわがままを言ったり、アルコールの酔いも心地よく、所々の紅葉を眺め、ゆったりと一日を過ごしてきました。 14日は来年1月15日の町内歳の神準備で、茅刈りで汗を流しました。 22日は小雪(節)とのこと、冬が見えてきました。 会津磐梯山は20日前の雪が消え、白いベールをかぶるのは時々です。 箕輪スキー場での人工降雪機を使った様子が放映せれましたが、21日に土湯峠を通った時は雪がわずかしか残ってませんでした。(滑れません) 空からの贈り物の雪がスキー場に積り、平地の生活には支障がない程度にと、願ってます。 仕事上の、年末年始の段取りが手につかず、少しあせってます。 今月末までは、セール案内をお届けします。 |
||
22.11.04. | 昨日は寒かったはずです。 今日の会津磐梯山、青空をバックに雪を頂いていました。 もっと早く気がつけば、裾野までの白が見れたかもしれません。 慌てる事はありませんが、そろそろ冬支度です。 |
||
22.11.03. | 天候が安定せず、寒い11月です。 会津磐梯山の中腹以上には紅・黄・緑の色合いが見えますが、紅葉狩りには不向きな空模様のため、鮮やかさが今一つ伝わってきません。 週末からは良さそうな天気予報ですので、どこかで一枚ぐらいパチリとしたいものです。 |
||
22.10.30. | 日に日に天気は変わってます。 台風の影響でしょうか、雨で寒い一日です、ストーブが活躍してます。 紅葉が鮮やかになる前の雨で、雪の便りと重なりそうです。 |
||
22.10.10. | 2日3日は、裏磐梯高原ホテルで高校の同期会でした。 毎回のことですが、顔を見るなり46年前の高校生に戻りました。 夜を徹しての盛り上がりは、あの当時さながらです。 多少の犠牲を払ってでも、参加する価値があります。 健康が一番気になる年代に入ってますので、健康の有難さを噛みしめて、元気をもらった集まりでした。 今日は、還暦野球チームの大会が中止となったので、そのままの足で懇親会? 米沢から高畠・白布高湯・大峠・裏磐梯・喜多方と一周してきました。 酒に風呂に語りにと大盛り上がり、プレーよりも疲れました。 たまには、チームプレー向上の為に必要なことと、全員で確認しました。 来週も頑張るぞ!! |
||
22.10.01. | 久しぶりにお天道様と友達になったような、10月の入りです。 青空のもと、ようやく稲刈りが本格的に始動しました。 午後、稲刈りと会津磐梯山をパチリとしました。 待ちに待った収穫の秋になりそうです。 (後日談、9/23大名行列の中止は初めてだそうです) |
||
22.09.24. | 雨の日が続いてます。 最適な収穫日を逃しそうな、怪しい秋空です。 明日からが刈り入れ最盛期の予定でしたが、田んぼが乾くのに2・3日はかかりそうです。 試験的食味は、新米らしさの美味しさ・甘み・輝き・香りともに充分です。 当店、今日から新米販売です。 新米はまだまだ若いので、優しく洗米して下さい。 収穫から2週間程度は自然熟成があり、さらにさらに美味しくなります。 ご飯が待ちきれなく、釜を開けるのが楽しくなります。 蒸気を飛ばし、天地を入れ替え、一粒一粒をつぶさないように空気で包むようヘラで整え、優しく取り扱ってください。 美味しさ実感です。 昨日、歴代藩公や白虎隊などが登場で、会津の歴史を語ってくれる、会津まつりメインの大名行列が雨のため中止になりました、残念。 中止は、ほとんど記憶にありません。 |
||
22.09.16. | 7月中旬から9月11日まで暑さが続き、「あいづ米」は早い刈り入れを予想してましたが、天の悪戯か?12日・14日そして今日と雨の天気となり、例年並みの収穫日・販売日になりそうです。 自然とは面白いもので、決まった時期に新米が食べられるよう、理にかなった動きをするものだと感心しています。 今しばらくお待ちください。 |
||
22.09.12. | しばらくぶりに一日中雨模様です。 秋を、肌で感じるようになりました。 「あいづ米」はまもなく稲刈りが始まり、今月末にはコシヒカリ・ひとめぼれが新米販売となります・。 さらに美味しい「あいづ米」をお届けできそうです。 今年は猛暑が続いたので、高温障害・砕米・虫害などの心配がありますが、試験的な刈り入れの結果は、ほぼ一等米とのこと、安心と楽しみが見えてきました。 |
||
22.08.28. | 暑いです。 時々空は秋空、朝晩は涼しさを感じているものの、翌日9時頃からは、また猛暑のような毎日です。 予報では9月もこのような気温とのこと、身体を鍛えても追いつきません。 コシヒカリも実入りが順調で、今年の新米販売は、9/20ひとめぼれ、9/30コシヒカリ10/10ミルキークイーンかなと予想してます。 9/10頃には詳細がつかめると思います。 楽しみにお待ちください。 9/22.23.24.は会津鶴ヶ城から会津若松中心街で、藩公行列(大名行列)をメーンに、会津まつりが開催されます。 ぜひ、会津へお越しください、当店へもお立ち寄りください。 |
||
22.08.11. | 「あいづ米」早生の一部に、実が入り始めました。 まだ形ばかりですが、穂の垂れも見えます。 予想は豊作と出てます。 連日暑く、例年より生育状況が一週間ほど早いようですが、高温障害や、胴割れ米などの心配が脳裏をよぎります。 また、台風4号が明後日、近くを通りそうなのでそちらも心配です。 なんとか無事を祈ってます。 |
||
22.08.05. | 今日の会津は36℃を上回ったようです。 湿度も多く、体感温度はオーバーですが40℃です。 今朝、田んぼを見てきたら、「あいづ米」ひとめぼれでしょうか?穂がでて(出穂)白い花がつき順調な生育ぶりです。 コシヒカリは10日くらい後でしょう。 旧盆を過ぎる頃から、それぞれ実入りが始まり、一ヶ月かけて登熟し穂が垂れ、収穫へと進みます。 今から楽しみです。 |
||
22.08.03. | 全国的に暑さが続いてますので、体調には充分お気をつけください。 会津も蒸し暑さが続いてますが、夜中は涼しさを感じるようになりました。 昨年の長雨とは違い、「あいづ米」には最適の条件です。 米は、日中は良い天気(元気・養分が作られる)、夜間は涼冷な気候(うまみの蓄積)で育つと、おいしい米ができます。 まもなく、稲の穂が見られそうで、大事な時です。 例年のことながら、「あいづ米」ひとめぼれは9月中旬、コシヒカリは9月下旬に新米収穫、新米販売はそれぞれ一週間後でしょうか? |
||
22.07.26. | 昨夜は夕涼み方々、喜多方市塩川町の花火大会を見てきました。 スケールは大きいとは言えないものの、しゅるるる〜・ピカ・ドガ〜ンとくれば心躍り、漆黒の空に上がる様は、いつ見ても感動ものです。 この暑さの中、元気をもらってきました。 |
||
22.07.22. | 会津は17日から連日35℃前後の暑さです。 熱中症対策は水分・塩分を多くとり、涼しい所を探すことです。 昨夜、高校の同期会の準備会がありました。 10月に裏磐梯ですが、紅葉には3週間早いものの、会津磐梯山と湖沼群は、いつ眺めても素晴らしい景観です。 いまから、楽しみです。 |
||
22.07.16. | 今年の梅雨は、連日の豪雨となり、全国各地ありとあらゆるところで、人・建物・野菜・道路・山・川にと甚大な被害が出ています。 被災者の皆様、お見舞い申し上げます。 会津の今日は、昨夜までの雨が嘘のようで、夏雲を背に会津磐梯山がくっきりと浮かび上がってます。 「あいづ米」の田んぼは、まるで緑のジュータンのようで、鮮やかです。 梅雨明け宣言したい天気です。 この天気が続けば夏本番も宣言できそうです。 |
||
22.07.01. | 曇り空・蒸し暑さ、米にとっては保管の難しい節となってます。 とにかく、涼しく風通しが良く、気温20℃以下、湿度50%以下が大切です。 炊飯は、米の乾燥が考えられますので、硬くできやすいです。 若干多めの水加減で調整して下さい。 |
||
22.06.24. | 梅雨の合間の晴天です。 会津鶴ヶ城のお色直し進捗具合を、パチリしてきました。 小学生の修学旅行、一般観光の皆様、天守閣までシートにおおわれた姿を見て、ビックリとショックの顔が入り混じってました。 天守閣は登れますので、内部展示品や会津若松城下を眺めてください。 来春の桜の節までには完成です。 赤い瓦が目を引くことでしょう、しばらくお待ちください。 |
||
22.06.23. | 会津も梅雨に入ってます。 気温は連日30℃前後ですので、「あいづ米」の生育には絶好の条件です。 明24日より「お中元セール」を催します。 ささやかですが、粗品進呈です。 全国各地への贈答品として、「あいづ米」は高い評価を得ております。 |
||
22.06.05. | 六月に入りようやく好天が続き、新緑が鮮やかです。 「あいづ米」の苗も、順調な育ちです。 会津磐梯山の雪もわずかとなり、融けないでくれなどと、勝手を言ってます。 会津鶴ヶ城は、屋根を赤瓦へするための葺き替え工事が進み始めました。 観光の皆様には迷惑をかけますが、来春を楽しみにしててください。 |
||
22.05.16. | 久しぶりに東京へ行ってきました。 日帰りですが、帝釈天・矢切りの渡し・浅草・巣鴨とげぬき地蔵を回りました。 晴天の中、スカイツリーが顔を見せ、浅草では三社祭の最終日で、神輿が練り歩ってました。 浅草寺本堂は50年ぶりの大営繕中で、シートがかけられてましたが、なにもかにもお願いしてきました。 とげぬき地蔵でも、身体全体を健康にと願ってきました。 どこも人が多く、楽しみと時間との戦いが限りなく続きました。 理解できませんので何とも言えませんが、中国語・韓国語・英語などが飛び交ってました。 |
||
22.05.10. | 昨日、大内宿・本郷陶磁器会館・伊佐須美神社・中田観音、と遊んできました。 大内宿では萱ぶき屋根の修理(交換)を見る事が出来ました。 文化財指定を受けてるので、守る人も、作業をする人も大変そうです。 好天というものは、素晴らしい風景にさらに鮮やかさを加えてくれるものです。 紫外線などなんのその、心豊かな一日でした。 まだ一部分ですが会津平野にも水が入り、田植え間近を感じ、農家の作業が進み始めました。 |
||
22.05.03. | 五月は素晴らしい天気です。 連休中、会津観光の皆様は大当たりです。 連日、県外のお得意様にお立ち寄りいただき、嬉しい限りです。 皆様も、ぜひお立ち寄りください。 市内の桜は例年より二週間ほど遅く、昨日が散り始めです。 山間は、今満開が多く長く楽しめてます。 福島県南地方は田植え始まるの情報が入ってますが、会津はようやく田耕しの姿が見られ、中旬以降からが田植え本番となりそうです。 気温が上がると害虫発生が考えられます。 まず、米ビツを空にし毎月一回の大掃除(ふた付きポリバケツ利用やスノコを敷くこと、防虫に唐辛子・ワサビなど入れる事をお勧めします) 5/5より、「あいづ米」お買い上げで、会津産鷹のツメ(唐辛子)数量限定サービス配布。 |
||
22.04.29. | 昭和の日、あいにく強風・雨・曇りが混在した天気です。 武家屋敷の桜はみごろに入りました。 イベントで、子供たちの白虎隊剣舞と太鼓の披露があり、子供たちは、はつらつとしてます。 昨夜は鶴ヶ城の近くで集まりがあり、早めに夕刻の鶴ヶ城を散策しました。 少し寒かったので、人出は少々、それでも元気なグループが花見をしてました。 |
||
22.04.27. | 石部の桜七分咲きでした。 強風の中、しっかりとしており、あと四・五日は頑張れそうです。 「あいづ米」の作業手順は天候不順が原因で遅れており、苗が育たず、田耕しも遅々として進まず、連休中に、何とか前進して欲しいものです。 |
||
22.04.26. | 午前中、鶴ヶ城で桜を見てきました。 天守閣を中心に東側が三分から五分、西側が五分から七分咲きでしょうか? 屋根瓦を、江戸時代末の景観に近い赤色に葺き替える工事が始まるので、フェンス・足場があります。 ご注意ください。 午後も良い天気で、満開に近づいたかもしれません。 P.M.8時、風が強くなってます。 あとは、お天気次第ですね。 飯盛山・石部の桜・武家屋敷は1・2日の差で、山間部は五月の連休中楽しめそうです。 檜枝岐村のミニ尾瀬公園からは、水芭蕉便りが届いてます。 |
||
22.04.24. | ようやく会津にも、桜の節が来ました。 咲き初めから五分咲き、というところでしょうか?例年より10日は遅れてます。 鶴ヶ城・飯盛山・石部の桜・武家屋敷は、間もなく満開です。 広い会津を見渡せば、5月初旬までは各地で楽しめます。 満開をパチリとしたいのですが、天気が不順で、なかなか難しいものです。 |
||
22.04.18. | 先週末は全国的に雪が降り、ビックリの春です。 会津の桜は、この寒さで見頃が今週末になりそうです。 |
||
22.04.10. | 今週からは本格的に春です。 会津磐梯山は雪が解け始め、うっすらとかすみを纏っているかのようです。 有料道路も再開通で、観光シーズン突入です。 鶴ヶ城は屋根瓦の修復で、一部フェンスが組まれてますが、桜の見頃には支障がなく楽しめそうです。 |
||
22.04.05. | 雨模様ですが、暖かさは感じてます。 各地から桜だよりが届いてますが、会津若松市は18日前後でしょうか? 市内でもいろいろな所で、楽しめます。 3ヶ月ごとの「米屋のひとりごと」、これからは不定期発行とします。 必要な時に、タイムリーな形でお届けします。 会津に関すること(観光名所・自然・食など)の投稿、お待ちしてます。 |
||
22.04.01. | 花冷えのような4月入りです。 彼岸が明けても、三寒四温が長く、時々バケツの水は凍ってました。 山々にはまだまだ雪が残ってますが、里にはふきのとうや、色とりどりの花々が顔を見せ始めてます。 ようやく春を語れる節になったような気はします。 農家は種もみの管理などで忙しくなってます。 |
||
22.03.18. | 彼岸の入りです。 三寒四温の繰り返しで、吹く風は冷たいものの、確実に春はすぐそこです。 彼岸の間部落ごとの獅子が、家内安全・五穀豊穣・無病息災などを願って、角々で舞い踊ってます。 まるで、春を告げてるようです。 心が豊かになります。 |
||
22.03.05. | 小さくなった雪の塊・強風・寒さと冬の名残はありますが、少しずつ春の感じが伝わってきました。 会津磐梯山も、雪化粧が薄くなったような気がします。 |
||
22.03.01. | 2月は、雪と寒さと思わぬ温かさが混在した一ヶ月でしたが、3月は、花曇りのような天気で始まりました。 会津若松市内は、ほとんど雪が解けました。 春はそこまで来てるようですが、まだまだ、油断は禁物。 もうしばらく、冬支度を解くわけにはいきません。 3月4月の店頭一畳ギャラリーは、葛、栄さんのゴム鉄砲を展示してます。 遊び心をくすぐり、老若男女いつでも楽しめる品です。 ぜひ、手に取ってみてください。 |
||
22.02.22. | 縁起ものなのか、平成22年2月22日午後2時22分22秒ということで、メディアがプチ盛り上がりのようです。 午後10時(22時ということで)になったら、さらにもう一盛り上がりでしょう。 なんでも良い方向で解釈しましょう。 昨日2/21、今シーズン3度目のスキー場でした。 まだまだ寒い日が続いてるのに、青空が広がってくれました。 ゲレンデの日の差すところは温かく眩しかったのに、リフトに乗ってる間は、耳がとにかく寒かった。 なんせ、スキー用の帽子を忘れ、車にあった野球帽での遊びです。 しもやけを心配しましたが、幸い時間が短かったので、大丈夫のようです。 今は、3月にもう一度行きたいという気持ちです。。 今日からの一週間は温かい予報ですので、早く春を予感したいものです。 三寒四温という言葉がありますので、会津の本当の春はいつでしょうか? |
||
22.02.14. | 今シーズン二度目のスキー、猪苗代スキー場で楽しんできました。 スキー場の混み具合は、昭和40年代頃の5分の1、平成4・5年頃の3分の1くらいのような気がします。 晴天の中、会津磐梯山山頂の雲は少し残念でしたが、帰りの猪苗代湖(長浜)で白鳥や鴨とも戯れる事が出来、満足な一日でした。 歳を忘れて、もう一回くらい生きたいものです。 火曜日(16日)からは還暦野球チームの練習が始まりますので、若干メタボ気味な身体を絞りたいと思います。 実は、遊びばかりでなく、仕事はもっと一生懸命励んでますよ。 |
||
22.02.08. | 先週は関東地方をはじめ、全国各地での雪模様、慣れないとなかなか対応が難しいものです。 滑ることにご注意ください。 雪国は、滑る(特に車)ことを前提に生活してます。 週末の会津は厳しい風雪・地吹雪で、苦労しました。 平地では、3日でのトータル100pほどでしょうか? 昨日は休日でゆったりと構えていたら、車の周りは60センチの雪が取り囲んでました。 私用があるのに車が出れません、慌てての雪かきはトレーニングのつもりと気持ちを切り替え、気持ちの良い?汗をかきました。 今日は一転して、眩い雪の白さと素晴らしい青空です。 残りの雪を片づけて、仕事開始です。 また、一汗かきました。 |
||
22.01.27. | 「寒」とは思えないほどの、よい天気です。 会津磐梯山もスッキリとした顔を見せてくれました。(やや雲あり) まだまだ厳しい寒さは続いてますが、平地の雪は例年より少ないようです。 それでもあちこちに雪の塊があり、所々は凍って滑りやすくなっており、人も車も安全第一の通行です。 週末には雪の予報が出てますので、さらに注意です。 「あいづ米冬の炊飯注意」です。 気温・水温ともに低いので、洗米後水に浸ける時間を長めにしてください。 ふっくらとした美味しいご飯となります。 |
||
22.01.16. | 昨夜は町内の歳の神(さいのかみ)へ参加しました。 50pくらいの雪の上に組み上げたご神木・茅などに、正月飾りや、去年受けた御札・熊手・だるま・風車・各種縁起物をのせ、点火。(フォト欄掲載) 無病息災・五穀豊穣・家内安全・厄落としなどを祈願。 ご神火で餅やスルメなどを焼き、お神酒で一年の無事を祈りました。 子供たちも大勢参加してくれて、風習を楽しんでくれたようです。 今朝は後片付けで無事終了です。 |
||
22.01.11. | アルツ磐梯スキー場で遊んできました。 明日の筋肉痛はどの程度のものでしょうか、それなりに楽しみです。 会津磐梯山は真っ青の中、雄大でした。 昨日は会津若松市の初市・十日市が賑やかでした。 起き上り小法師・赤べこ・張り子の干支寅・会津地場産品・市飴などを買い求める姿が多く、今年にかける期待を充分に感じさせてくれました。 |
||
22.01.04. | ゆっくりとお正月をさせていただきました。 毎朝の雪に、一日一日の大切さを教えてもらってるようです。 先祖の墓参り・蚕養神社・鶴ヶ城・会津武家屋敷・会津柳津虚空蔵尊、雪の合間を見ながら参詣やパチリ、願い事はそれなりのつもりが、御賽銭を入れるとついつい欲が多くなり、すぐに反省です。 明日からは仕事です。 明るく・楽しく・元気よく、今年も頑張ります。 |
||
22.01.01. | あけましておめでとうございます。 会津は大晦日から真っ白な世界となり、身の引き締まった元日です。 皆々様のご健康とご多幸をお祈り致します。仕事始め(5日)に当たり、今年の目標は、常に誠実であることと誓いました。 しごく当たり前のことですが、真心・責任・真実を実行すれば、おのずと道は開けると信じてます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 |
||
21.12.18. | いや〜、昨夜から寒いと思ったら今朝は30p、昼頃までは50p位の雪でした。 スキー場も一安心です。 今冬初の雪片づけは、寒さの中で身が引き締まり、まだ雪の量が少なく楽しくできました。 明日の朝はどうでしょうか、これが毎日となるとさすがに辛くなります。 今(pm5:00)は、気温が下がってきました。 凍って滑ること、要注意です。 |
||
21.12.14. | 午前中は寒さの中、澄み切った青空、午後からは雨。 そろそろ、平地にも雪便りが聞こえてきそうな空模様です。 年末年始に向かい、何をすればよいのか解ってるはずなのに、年々スタートが遅くなってる自分に歯がゆさを感じてます。 いつも年を考えず、青年の心を大切にしてるはずなのに、実年齢は隠せません。 まあ、前向きに頑張ります。 |
||
21.12.13. | 贈答・御歳暮のご注文、有難うございます。 会津の12月は、寒いのに暖冬かもしれません? 一部のスキー場ではオープンしたところもありますが、平地には全く雪が降らなく、歳末の準備と不釣り合いな光景が見えてます。 年賀状は気合が入りません。 そのうちに、どっさりと積もることでしょう。 |
||
21.11.25. | 寒い日が多くなってきました。 毎日眺めてる会津磐梯山は、山頂からスキー場まで雪が見えてます。 歳末が1ヶ月後に迫ってますが、健康(インフルエンザにご注意)と商品管理には充分気をつけてます。 12月恒例のあいづ商業まつりは、ハガキ応募(応募券10枚貼付)となりました。 ぜひ、参加店共通商品券(1万〜30万)を当ててください。 |
||
21.11.09. | 11/8最後の紅葉かと思い土湯峠を通りましたら、赤は落葉しており、終盤です。 会津各地では秋祭りと新そば祭りが盛んで、TV・新聞で賑わいが伝わってきてます。 新米と新そばの美味しさ、双璧です。 |
||
21.11.04. | 紅葉が一段と鮮やかになったと思ったら、大寒波。 会津磐梯山は3日に初冠雪、あたり一面の山々は白いベールをかぶりました。 今日は寒いものの晴天となり、どこかでは紅葉と雪のコントラストが楽しめそうです。 午後にはその辺を一周してきます。 |
||
21.10.25. | 私の住む(所属する)、会津若松駅前町内会親睦日帰り旅行に参加してきました。 紅葉真っ盛りの山形県米沢・高畠コースで、上杉神社・稽照殿、亀岡文殊、ワイナリー、酒蔵、直江兼続・お船夫妻の墓を巡ってきました。 どこも「天地人」展がついてました。 6/14に個人で行ったコースとの重複はありましたが、わいわいがやがや、そしてゆったりとした楽しい親睦旅行でした。 もうすでに、来年の町内旅行も楽しみとの声もあり、コース募集中とあいなってます。 これからの町内行事は、新年会・歳の神と続きますが、すべてが楽しみであることを今から祈ってます。 |
||
21.10.18. | 9時出発、まだ寝起き?(朝は霧?靄?がかかってました)の顔をしてるかと見える、紅葉の始まった会津磐梯山を眺め、二本松市の菊人形展へ直行。 霞が城の真ん前に駐車できラッキー。 今年のテーマは「天地人」、各種の菊で飾り付けられた直江兼続(樋口与六)を中心に、上杉景勝・仙桃院・家臣の姿は、見事な情景でした。 途中滝に癒されながら、天守台(天守閣跡)へも登ってきました。 霞が城入口にある二本松少年隊の像は、会津の白虎隊と思いが重なり、少年たちの純粋な心を感じてきました。 その足で福島市在住の叔父・従弟を訪ね、昼食をご馳走になりながらゆったりと歓談してきました。 帰りは土湯峠越え、頂上付近は紅葉が鮮やかでした。 トンネルを超え会津側に入ったら、つるべ落としかと思えるようで、ライトが必要な時間になってました。 今日のような天気が続いたら、もう10日くらいは鮮やかな紅葉狩りが楽しめそうです。 |
||
21.10.11. | 「あいづ米」の稲刈りは特殊な品種を除き、終盤を迎えてます。 ミルキークイーン・こがねもちも揃いました、あとはLGCソフトだけです。 今朝は桜の季節以来で鶴ヶ城をパチリしました。 昼にはできたばかりの会津能楽堂もパチリ。 一時通り雨があり、最高気温が17℃で少し肌寒さを感じましたが、おおむね青空が爽やかな一日でした。 明日は祭日(体育の日)ですが、休まず営業です。 |
||
21.09.29. | おかげさまで多くの新米注文発送依頼、有難うございます。 まだ米が若く軟らかい感は否めませんが、新米の味・香り・輝きが揃った美味しさは嬉しいものです。 優しく取り扱ってください。 これから20日くらいかけて、自然熟成・水分の安定が進み、さらに美味しくなります。 この時期、玄米から精米にするのも、優しさが絶対条件です。 いつもよりもワンランクパワーを落としての精米技術が必要です。 玄米購入の皆様、己の腕を磨くチャンスです。 これで、美味しいご飯が頂けます。 「米屋のひとりごと31号」できました。 時間がありましたら、「米屋のひとりごと欄」から最新号をクリックしてください。 |
||
21.09.27. | 稲刈りの状況(まだ40%くらいでしょうか)を見ながら、西会津町の大山神社・鳥追い観音を参拝してきました。 途中、単線用ラッセル雪かき車(キ172、昭和14年〜51年、主に信越線・磐越西線で活躍))と、回転(ロータリー式)雪かき車(キ6217、昭和24年〜51年、主に上越線で活躍)が展示されており、懐かしく見てきました。 帰りは「道の駅にしあいづ」に立ち寄ると、当店発行「米屋のひとりごと30号」に掲載してある、話題のゴム鉄砲が販売されており、お試しコーナーでは子供を中心に家族連れの仲よさそうに遊ぶ姿がありました。 |
||
21.09.26. | 朝早くからあちこちで稲刈りの姿が見られましたが、ゆったりとした仕事ぶりです。 例年より三日から一週間の遅れでしょうか。 ひとめぼれ・コシヒカリは少量ですが調達できました。 明日にはこがねもちのの情報が届きそうです。 |
||
21.09.25. | 会津藩公行列(白虎行列)は、北村一輝さん比嘉愛未さんの特別参加で、例年以上の盛り上がりだったそうです。 私は留守番で、人の話で盛り上がりが伝わってきました、残念。 明日からは、当店新米セールです。 おかげ様で早々にご予約を頂戴し、感謝あるのみです。 新米は、まだ若いような気がしますが、味・輝き・香りはうれしいものです。 収穫後、一ヶ月くらいは自然熟成があり、さらに美味しさ度合いが進みます。 稲刈りは、これから10日が勝負です。 お天気に恵まれますように、テルテル坊主にお願いしておきます。 |
||
21.09.22. | 「あいづ米」は少し早いのか、それとも秋の会津まつり(9/22〜24)中の為なのか、稲刈りの姿があまり見えません。 今年はゆっくりと構えたほうが、より「あいづ米」の美味しさを感じる事ができそうです。 シルバーウィークは車が多く、特に日中は混雑してます。 9/23は秋まつりメインの会津藩公行列(白虎行列)があり、会津若松市内が時間により通行止めの箇所がでます。(8:40〜16:00) 今年はNHH大河ドラマ「天地人」、上杉景勝役北村一輝さん・菊姫役比嘉愛未さんが花を添えてくれます(午後)、楽しみです。 ただ、見に行けるかどうかとなると、明日にならないとわかりません。 |
||
21.09.19. | 稲はたわわになってきました。 早いところでは、明日から「ひとめぼれ」の稲刈りがあるかもしれません。 連休明けに検査があり、当店予定日(9/26)で販売できそうです。 「コシヒカリ・ミルキークイーン・こがねもち」は10月に入ってからとなります。 「LGCソフト」を含め、今しばらくお待ちください。 9月10月の店頭ギャラリーは、会津唐人凧・干支大吉凧の展示です。 |
||
21.09.13. | 稲の状況を見てきました。 「あいづ米」は頭を垂れ、二週間ほどでの収穫を感じさせてくれました。 これからは、自然が味方・協力してくれるのを祈るばかりです。 喜多方市上三宮の願成寺にある、通称・会津大仏を見てきました。 会津大仏は国指定の三尊像で、中尊が八尺の堂々たる坐像の阿弥陀如来、舟形光背は金色に輝く千体仏をつけてました。 脇侍は向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩、三尊とも寄せ木造りで鎌倉時代の作です。 形式は、京都三千院の来迎三尊像とおなじものだそうです。 思わず自然と手を合わせ、参拝してきました。 写真はガラス越しで、フラッシュの反射・ピンボケがひどく(トリミングしてフォト欄へ),いつの日か再チャレンジをします。 それまでお待ちください。 |
||
21.09.01. | 台風11号が八丈島から千葉・茨城を通り、太平洋岸を北上しました。 昔より9月1日は二百十日と称され、台風の心配な時期とされてます。 会津は昨夜強雨がありましたが、幸い「あいづ米」には影響がなく一安心です。 「あいづ米」は平年並の発表があり、今月末には新米販売となりそうです。 |
||
21.08.19. | お盆になってようやく盛夏のようで、「あいづ米」は順調な生育となりました。 会津の早生品種は穂が育ち始めました。 これから一ヶ月くらいかけ穂が垂れ、黄金色に変わり、収穫へと移ります。 9/20頃には、新米の話ができそうです。 |
||
21.08.12. | 台風と地震が、全国各地に大きな被害を与えてます。 自然が人間に試練を与えてるかのようです。 温暖化・開発も関係があるのかもしれませんが、人間はもっと謙虚になり、自然との調和を考えたいものです。 今日の会津は、久しぶりの青空(秋空かも?)で蝉が忙しく泣いてます。 明日からは一時雨の予報があり、まだまだ不安定な気候です。 「あいづ米」は穂が出て白い花が見えました。 ちょっぴり楽しい気分です。 |
||
21.08.10. | 青空の8月入りでしたが、ここのところ雨の日が多く、梅雨中の様相です。 仙台管区気象台は「梅雨明けと判断できる時期がないまま、秋への移行期に入った」と発表しました。 特定できなかったのは、6年ぶりだそうです。 台風の動きも不気味で、稲に影響が無ければいいなと、一抹の不安です。 稲の生育は、例年より一週間ほど遅れているようにも見えます。 いつでも会津磐梯山や稲が撮れるようにと、デジカメを持ちながら配達してますが、イメージと違う情景で空振りの連続というところです。 |
||
21.08.01. | 暑中お見舞い申し上げます。 体調の管理、ご留意ください。 8月の会津の朝は爽やかな青空です。 週間天気予報は曇りが多く、梅雨明けはいつ宣言されるのでしょうか? 「あいづ米」の生育は順調と見受けられますが、これから出穂時期を迎えますので、無事に穂がいっぱいになることを期待してます。 |
||
21.07.28. | 会津の天候は、猛暑・スコール?の繰り返しで、不安定です。 梅雨明けは延び延びとなっており、8月になるのでしょうか? 7/26予定の喜多方市塩川町の花火が、昨27日に行われました。 昼間には瞬間ですが、前が見えないほどの豪雨があり、心配しましたが無事に開催されました。 スケールは小さいものの、音・光とも心に残り、十分楽しんできました。 全国各地で「花火開催中止・縮小」の声を聞いてますので、塩川町に拍手・喝采です。 |
||
21.07.21. | まだまだ不安定な梅雨時期が続いてます。 これからも一週間は、梅雨中でしょうか? 昨日午後、稲を見に行ってきました。 60pくらいまで丈が伸びて、しっかりと根を生やしてました。 ここまで育つと、すこし安心です。 会津磐梯山の頂は水蒸気が多そうな雲がかかっており、スッキリとはいきませんでした。 |
||
21.07.10. | ここ一週間は梅雨とはいえ不安定な天候でしたが、ようやく午後から、風は強いものの、きれいな青空が見えました。 田んぼは、「あいづ米」の苗が順調に育ち、あたかも緑のジュータンのようです。 |
||
21.07.03. | 「米屋のひとりごと」30号、できました。 内容は検討の余地がありそうですが、とりあえず。 |
||
21.07.01. | 早いもので2009年の後半戦突入です。 全国では大雨により甚大な被害が出てるようです、お見舞い申し上げます。 会津の天候は不安定感はあるものの、「あいづ米」の苗は30p以上に見え、順調な生育です。 「米屋のひとりごと」30号、本日発行予定ですが、内容がまとまらず頭を悩ましてます。 いましばらく時間をください。 |
||
21.06.14. | TV「天地人」の影響で、午後1時、山形県米沢市の上杉神社へスタート。 片道1時間20分くらいでしょうか?わりと近く感じました。 今はミーハー的感覚もあるのですが、会津にも関連があるので、昔から一度は訪れたいと思っていました。 上杉家御廟・上杉神社・春日山林泉寺(直江兼続・お船夫妻、仙洞院の墓)と歩き、少しは歴史をかじってきたような気になりました。 帰ってきてからNHKで「天地人」を見、戦国武将の生きる術をおさらいしました。 6月7月の店頭「一畳ギャラリー」は、会津有名人(野口英世・瓜生岩子・秋月悌次郎・斎藤一・土方歳三・近藤勇)の切り絵からくり文字(作品にその人の名前が隠れてます、漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・逆さ文字など)です。 楽しみながら名前を探しましょう、頭の体操にもなります。 |
||
21.05.24. | 平安時代の初め南都の高僧「徳一」により開基され、会津仏教発祥の地となった、慧日寺(えにちじ・磐梯町)に行ってきました。 幾多の戦乱や焼き打ちを乗り越えた金堂が、昨年4月に9世紀の古式建築技法により復元され、往時の姿を偲ばせてくれました。 龍ヶ沢湧水の方面では、「ほーほけきょー」と鶯の声が耳に入り、のどかで穏やかな気持ちになりました。 会津は田植えが終わり、山々とともに辺り一面が緑となってます。 土・日・祝日を中心に、会津若松駅から新潟駅、5/23・24のイベントで会津若松駅から会津只見駅間にSLが走り、力強い白煙・黒煙とのコントラストが鮮やかです。 |
||
21.05.05. | 曇り空ですが、久しぶりにSLばんえつ物語(C57 180)を撮りました。 裏が会津若松駅構内ですので、苦労せずに徒歩一分で現場到着。 三脚で構えたカメラマンが大勢でした。 子供の時からウン?十年も見てますが、黒煙・白煙は迫力十分です。 あまりにも親近感がありすぎて、わざわざ乗車するという考えに至りません。 |
||
21.05.04. | 5/3朝早く、所用で往復甲子道路(R289)を通り白河市に行ってきました。 会津とは違い、暖かさのある県南方部は農作業の進み具合が早く、田植えが始まってました。 会津は一週間後からでしょうか。 山を見ると新緑前のふんわりとしたやさしい情景で、友人より季語になっている「山笑う」という感じかも知れませんと教わりました。 趣のある言葉です。 帰りは4時半ころ(R121)大内宿入口を通過、予想してた混雑もなく順調に到着。 反対方面は他県の車(遠い所で長崎ナンバーあり)が続いており、大内宿の賑わいぶりが目に浮かびました。 今日の会津若松市内は、かなり混んでます。 尾瀬入口、檜枝岐村の桜は、ゴールデンウィーク中楽しめるとの情報あり。 |
||
21.05.01. | さわやかな青空、文字通りゴールデンウィークとなりそうです。 農家は忙しくなり、育苗や田を耕す作業が始まってます。 米屋としては暖かくなると、害虫問題が頭をかすめます。 気温20度以上、湿度50%以上が目安です。 米は風通しが良く、涼しいところで保管して下さい。 以外にも、スノコの上での保管が良条件となります。 |
||
21.04.26. | 午前中は雨と強風でしたが、午後は少し陽射しがあり、猪苗代湖の志田浜と、猪苗代町川桁の桜を覗いてきました。 広い会津ではまだまだどこかで、桜が見られます。 |
||
21.04.19. | 15・16・17日は雨模様や寒い日となり、桜の散りは少し伸びたようです。 今日は、晴天で会津武家屋敷や会津大学の北側が満開に映りました。 これからは山間地で楽しめそうです。 |
||
21.04.13. | ここ三・四日の陽気が、例年より一週間も早く桜の満開(会津若松市内)を誘い込みました。 4/2には雪が降ったのにと、びっくりしてます。 週末には鶴ヶ城を中心に桜祭りがありますので、持ちますようにと祈ってます。 山間部でも早い予想です。 新緑の前に、鮮やかな色を目に焼き付けましょう。 話は変わりますが、同級生が経営してる木材加工の「葛、栄」で昔懐かしいゴム鉄砲を、火縄銃・短筒スタイルなど、装いも新たにし販売したところ、地元のTVや新聞に取り上げられ話題沸騰です。 子供よりも大人、とりわけ熟年層が興味を持ってます。(童心に帰れるようです) |
||
21.04.01. | 雨模様の4月で、夕方は雪の予報が出ています。 間もなくとは思いますが、早く春を語りたいものです。 会津の桜予想は、会津若松市内は鶴ヶ城で15日頃から、奥会津ではどこかしらで連休頃まで楽しめそうです。 「米屋のひとりごと29号」は、WBC(乾杯)・ETC・報道によく出てくる言葉などを書いてみました。 少しでも明るく・期待の持てる日本になって欲しいものです。 |
||
21.03.10. | 3/8、水戸に行き筑波山・偕楽園で梅を見てきました。 時期が若干早いのか?遅いのか?微妙なとこで、それなりに満喫してきました。 観梅まつりの最中で各種イベントがあり、もっと時間的にゆったりとできたら、満喫度が一層感じられたかと思ってます。 偕楽園の整備ぶりは見習うところがありました。 帰りに磐梯山・猪苗代周辺で雪が見えた時は、会津はまだ冬なのだと実感しました。 会津の春を語れるのも、間もなくでしょう。 |
||
21.03.05. | 3/2〜3は冷たい風が吹いてましたが、今日は春間近を感じたので、会津の 名城「鶴ヶ城」を散策してきました。 NHK大河ドラマ「天地人」に会津という言葉がたびたび出てきますので、 観光シーズンを迎える会津としては、かなりの期待感があります。 市内・観光地には「天地人」ののぼりが目につきます。 義・愛とともに人の心を大切にしたいものです。 それにしても、泣き虫与六役の加藤清史郎君(7歳)の名演技には大喝采、 テレビにくぎ付けとなりました。 「わしはこんなとこ来とうはなかった!」のセリフ、すでに流行語大賞の 候補だそうです。 |
||
21.03.01. | 春を思わすスタートです。 磐梯山は雲がかかったものの青空です。 昨日は真っ青な空と雪の磐梯山が鮮やかでしたが、カメラがなく、残念。 しかし、雪国会津も一歩一歩春を感じるようになりました。 |
||
21.02.06. | 雪は少ないものの、肌に刺す冷たい風です。 白虎隊士が眠っている飯盛山を、散策してきました。 シーズンオフで観光客は少なく、閑散としてました。 わずか186の石段なのに途中で息が切れ、休みながらの上り下りでした。 |
||
21.02.04. | 立春です。 寒さは厳しいものの、素晴らしい青空の会津です。 雪国は、まだまだ雪との共生ですが、一瞬、心を豊かにしてくれます。 会津の春は三月半ばでしょうか、本当の春が楽しみです。 |
||
21.02.01. | 15年ぶりにアルツ磐梯スキー場へ行ってきました。 会津磐梯山は、ガスがかかり見えなかったので残念! 歳も歳ですので、滑れるかどうか不安はありましたが、嬉しいことに身体が覚えていてくれました。 もっとも、緩斜面でコブのないところだけを選びました。 明日からは、かなりの筋肉痛が予想されます。 これからは、たびたび行きたいと意欲的になってます。 |
||
21.01.12. | 昨日、柳津町にある(丑寅)虚空蔵尊に行ってきました。 前夜からの寒波で、ところどころ滑る状況です。 今年は丑年ですので大勢の参拝者です。 例年よりも雪は少ないものの、昇り口の石段は氷があり慎重に進み参拝してきました。 下りは特に注意が必要でした。 元旦から4日は国道まで車が溢れ、身動きできず大変だったそうです。 |
||
21.01.10. | 会津若松市の初市(十日市)です。 会津全域からも大勢の人が集まり、市の風に当たると無病息災・家内安全・商売繁盛など、なにもかも御利益があるとされてます。 年始の挨拶を交わし、縁起もののダルマ・風車・起上り小法師・市飴などを買い求めて、笑顔がいっぱいです。 肌に刺す風は小雪を伴い冷たく、それが刺激となり正月から日常生活へ切り替わってゆきます。 15日には歳の神の行事があり、古いダルマ・風車・起上り小法師・御札を持ち寄り燃やします。 その炎に当たり、もち・スルメなどを焼き、家族の健康をまたまた祈念します。 田舎にはいろいろな風習・慣習があります。 欲張りですので、何もかも良い方に解釈してしまいます。 |
||
21.01.05. | 仕事始めです。 真っ青な空は、今年の幸運を示唆してるのかもしれません。(淡い希望?) 夕方からはやはり寒くなり、雪国の冬は甘くはないと実感してます。 「米屋のひとりごと28号」できました。 感想や・会津に関することありましたら、300字程度でご投稿下さい。 次号以降の「米屋のひとりごと」に掲載します。(御礼として粗品進呈) |
||
21.01.01. | あけましておめでとうございます。 会津は深々と舞う粉雪で、新年を迎えました。 雪はすべてを覆いつくし、新たな希望へと誘ってくれてるようです。 今年こそ、安全安心が当たり前のこととして進んで欲しいものです。 当店はその一翼を担ってゆきます。 本年もお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 |
||
20.12.26. | いよいよ寒気団の襲来です。 最低気温で−4℃、最高でも0℃くらいでしょうか? 平地の雪は15pくらい、道路は凍って滑りやすくなっております。 車は暖まってからの出発で、ひたすら、安全運転です。 歳末に向っても、いつものように「明るく楽しく元気に」と頑張ってます。 28日・30日は手作り餅の配達が待ってます。 来年も幸せでありますようにと祈って、お届けいたします。 食品偽装・事故米等、不安が多かった一年でしたが、皆様方のおかげで大禍なく仕事ができました。 明年も本年以上の信頼を得ることができますよう、よろしくお願い申し上げます。 大晦日から正月4日まで休ませていただきます。 |
||
20.12.03. | H.20.12.1.〜H.21.1.31.年末年始セール中です。 おかげさまで、御歳暮や贈答に「あいづ米」のご注文をいただき、有難うございます。 会津商業まつりの抽選券を配布・粗品進呈中です。 ぜひ、H.21.1.13.の抽選発表でお年玉をゲットしてください、祈ってます。 今のところ会津の師走は穏やかですが、週末には荒れそうです。 一年締めくくりの月ですので、しっかりと足を地につけ、健康で頑張ります。 |
||
20.11.24. | 昨日は雨の中、高速道路を走ったら両サイドに雪が残っており、冬を感じました。 今日の午前中は素晴らしい青空の中、雪をかぶった磐梯山が鮮やかでした。 夕方からはまた雨となり、寒くなってます。 明日は雪の予報がでてます。 そろそろ歳末・年始セール案内を作らなければと、気だけ焦ってます。 まあ、なんとか頑張ります。 |
||
20.11.16. | 野口英世記念館・ガラス館・地ビール館巡り、白鳥にも逢ってきました。 あいにくの雨空で磐梯山は曇ってましたが、収穫後の田んぼで白鳥たちが餌をついばんでいました。 朝早くには猪苗代湖の長浜・崎川浜などでは、白鳥と鴨が賑やかなはずです。 |
||
20.11.14. | 昨日今日は、暖かい上に真っ青な空です。 飯豊連峰は冠雪が見られますが、磐梯山の冠雪は消えてます。 束の間の秋空でしょうか?せめて、日曜まで続いて欲しいものです。 LGCソフト新米、新そば粉、新豆各種入荷しました。 |
||
20.11.10. | 昨日、「お米マイスター」の更新講習会が郡山であり、国道49号をのんびりと走行、道路の掲示気温は6℃でしたが、まあまあの天気でした。(この機会を逃すと東京で、ということになります) 帰りは18時頃で、暗くなるのがずいぶん早く感じられました。 猪苗代湖の長浜には白鳥がおり、デジカメを持ってなかったのが残念。 会津磐梯山の紅葉は下まで降りてきて、あとは冬将軍を待つばかりのようです。 |
||
20.10.30. | 今日は寒いね〜と話していたら、会津磐梯山が初冠雪だそうです。 残念ながら生では見れなくて、TVの報道で知りました。 10/27には吾妻山系の一切経山で初冠雪が観測されてました。 たぶん、裏磐梯は紅葉に雪がのった、素晴らしい紅白のコントラストであったろうと想像されます。 平地の雪はまだまだですが、冬には冬の、雪には雪の楽しみが待ってます。 とりあえず、車はスタッドレスタイヤに取り換えました。 いつでも来い、冬と雪。 |
||
20.10.28. | 10.25.〜26.裏磐梯で、中学の同級会がありました。 私は地元に残ってますので、世話人の一人です。 集まった瞬間、全員中学生になりました。 現状報告もあり、健康が一番という結論に達しました。 先生は80歳になられましたが、気持は一番若いように感じました。 我々も負けずに、若い気持ちを持ち続けたいものです。 翌日は、曇り空でしたが、弥六沼からの素晴らしい裏磐梯山・五色沼の鮮やかな紅葉・喜多方市にある長床の拝観などを楽しみ、仕上げは喜多方ラーメンで無事お開きでした。 次回は二年後ですが、元気な顔に会えるということは、なによりの良薬です。 |
||
20.10.19. | 塩川町に用があり、午後になりましたが、ついでに喜多方経由で裏磐梯へ行ってきました。 秋晴れの中、紅葉が鮮やかで、道の駅・桧原湖・五色沼ともに大混雑でしたが、満足の風景でした。 来週も裏磐梯に用があり、なんとか晴れ間が続き、紅葉の盛りが続くことを祈ってます。(天気予報は雨か曇りが出ており心配です) |
||
20.10.18. | 会津の稲刈りは終了しました。 おかげさまで多くのご注文、有難うございました。 毎年のことながら、年一回の収穫は期待と不安がいっぱいです。 今年の、天地の恵み「あいづ米」は、どういう評価が出るのでしょうか。 来月末には結果が出ると思います。 これからは、会津各地での紅葉狩りや新そば祭りが楽しみとなります。 |
||
20.10.01. | ようやく「コシヒカリ」も新米販売となりました。 「ひとめぼれ」には若干のシラタ(白い粒)が見えましたが、「コシヒカリ」は実入りもしっかりとし、自信をもってお勧めできます。 たくさんのご予約をいただき、有難うございますの一言です。 ただ9月下旬からの天候が不順で、農家の皆さんにとって、ベストの稲刈りを探るのが一苦労のようです。 10月は、すっきりとした青空となってほしいものです。 9/23会津秋まつりの写真を載せてますが、二枚は静岡の友人からメールで送られてきたものを拝借しました。(了解済み) 来年は自分の足で、しっかりパチリとしたいものです。 |
||
20.09.25. | 9/23は会津秋まつりで歴代藩公行列が名城鶴ヶ城からの出発・到着で、会津ゆかりの地、桑名市・横須賀市・むつ市・長岡市・日野市からの参加をいただき、盛大にとり行われました。 出陣式、市内所々での各種催し物は、沿道の市民、観光客を十分に楽しませてくれました。 会津は今日から新米販売で、稲刈りが盛りです。 まず、「ひとめぼれ」からで、順次コシヒカリ・ミルキークイーン・こがねもち・LGCソフトへと、一月以上かけての収穫です。 またまた楽しみな「あいづ米」です。 「米屋のひとりごと」27号できました。 事故米が中心です。希望者はご一報ください、お届けします。 |
||
20.09.16. | 「あいづ米」収穫は目の前となりました。 ひとめぼれは重そうに実がついてます、コシヒカリも月末にはという様相です。 間もなく新米案内をお届け予定ですが、台風13号がなんともいやな動きです。 全国各地被害がないようにと、心から祈ってます。 二週間前から、衝撃が飛んでます。 事故米という言葉です。 カビの発生米、水漏れ被害米、基準値を超えた残留農薬米など、食用以外として処理すべき米のことです。 しかしながら、心無い業者が5〜6年前から食用として販売しております。 国産米も皆無とは言いませんが、主に輸入もち米・うるち米が原因をなしています。 これが給食施設・外食産業・酒・焼酎・米菓・和菓子・モチなどに、一般食用として使われました。 どこでどういうルートに乗ってるのか、まもなく解明されるでしょう。 十分ご注意ください。 ここで問題なのは、業者は許せませんが、農林水産省が安全・安心についてどういう考えを持っているのか?どういう責任を取るのか?明確にしていないように思えるからです。 生産者をはじめ、多くの従事者には安全・安心を声高に押し付けながら、自分のところからは事故米がなくなれば、責任を遂行できた、やれやれ、などと考えているのではないでしょうね?報道で説明を受けるほどにそういう風に映りますよ、もしもそうでしたら言語道断です。 本来なら、焼却処理などをし、絶対人の口に入らないようすべきです。 300数十社の内の悪質企業の公表は当然ですが、知らずに良質米として使用していた善良な企業までの公表はやりすぎでしょう。 それを野放しにした農林水産省の大臣をはじめとする関係担当職員の名も発表するくらいの勇気を持ってはどうですか。 国民の目線などという流行り言葉もありますが、人として常に心に問いかける・学ぶということも大切にしようではありませんか。 |
||
20.09.05. | すっきりした秋空の中、会津磐梯山が鮮やかです。 「あいづ米」は実入りが進み稲穂が垂れ下がってきました。 あとは、稲借りに適した天候が3週間くらい続いてほしいものです。 |
||
20.09.01. | 曇り空の朝、会津はすっかり秋の様相です。 8月末は雷雨の日が続きましたが、幸い「あいづ米」は順調に見えます。 これからの本格的実入り・熟成に期待しましょう。 |
||
20.08.10. | 「あいづ米」の生育は順調で、ひとめぼれの苗にはかなりの穂がついてました。 苗の色も変わってきたように思います。(9月20日頃収穫予定) コシヒカリの穂はまもなくのようです。(10月1日頃収穫予定) 一ヶ月後には、LGCソフト・こがねモチ米・ミルキークイーンを含めた、新米情報が出せそうです。 |
||
20.08.01. | 会津では、夏祭りや花火大会が各地で楽しめます。 7月中は、何度雷雨があったのでしょうか? 「あいづ米」は例年より、害虫や腐敗などが多く発生しているように思えます。 高湿度、高気温の繰り返しが主な原因と考えられます。 全国では、地震や土石流、水害の情報が入っており、心配です、。 心よりお見舞い申し上げます。 今月は、夏らしいすっきりとした青空の連続であることを願っております。 朝は雨でしたが、その後晴天となったので、午後は田んぼを見てきました。 稲丈は70p以上になってるでしょうか、一本だけ穂らしきものが見えました。 心躍るものがあり、これからは目が離せません。 |
||
20.07.20. | 猪苗代町中ノ沢にある「達沢不動滝」で、マイナスイオンを浴びてきました。 テレビ・雑誌等では知ってましたが目の当たりにすると、鬱蒼とした原生林の中から現れた姿は、荘厳で心豊かになる滝と感じました。 会津若松市からは車で40分、駐車場からは徒歩10分位でしょうか。 雨の翌日は水量も豊富で、もっと勇壮との声が耳に入りました。 水量の豊富な時・紅葉の時にまた訪ねたいものです。 入口からは、白虎隊の悲劇につながる「戊辰の道」散策、近くでは沼尻の「白糸の滝」が楽しめるそうです。 「あいづ米」の保管の最も難しい節となりました。(あと一ヶ月です) 蒸れ・腐敗や害虫発生を出さないために、暑さは勿論、高湿度にご注意ください。 雨による高湿度直後の気温急上昇は、悪条件への最大要因となります。 「あいづ米」は、低農薬や徹底した品質管理で商品作りをしていますが、万一、上記のような不都合品がでましたら、ご遠慮なくお申し付けください。 原因を究明し、交換などで善処させていただきます。 ※矛盾しますが、稲の生育にとっては、梅雨の湿度・夏の暑さが必要です。 |
||
20.07.08. | 会津はカラ梅雨の様相です。 蒸し暑さは強く感じてますので、花々や畑や人間にも雨が欲しい状態です。 7/6は34℃のなか、サクランボ狩り、伊佐須美神社であやめと鯉を見てきました。 今日は雨が5分ほど強烈に降りましたが、今までがからからで、どこにも足りません。 それでも気温は27℃くらいまで下がりいつもより涼しく感じてます。 稲を見てきましたら、45pくらいまで伸びており、暑さの中でも一安心です。 |
||
20.07.01. | 7月は快晴で始まり、「あいづ米」生育も一安心です。 またもや、食の偽装問題が発生いたしました。 食を販売するものとしては、他人ごとではありません。 常にまごころをもって、謙虚に進みたいと思います。 「米屋のひとりごと」第26号に主観をかいてみました。 皆様の、考えを聞かせていただければと思ってます。 商売人として、広い視野から学ぶための、ご意見・ご提案と受け止めさせて下さい。 |
||
20.06.22. | 6/19から梅雨入りとなりました。 夜中はパラパラときますが、本格的には明日からになりそうです。 今日の磐梯山は雲をかぶってました。 これからはコメの管理が難しくなります。 風通しがよく、涼しく、湿度の低いところでの保管をお願いします。 炊飯の浸漬時間は30分程度で十分です、水温には気をつけてスイッチオン。 |
||
20.06.08. | 36年ぶりに尾瀬沼に行ってきました。 檜枝岐村沼山峠から、ところどころ雪に覆われた木道を、ゆっくりゆっくりと踏みしめながら散策してきました。 水芭蕉や花々はもう少しとの印象でしたが、その風景だけで十分に感激してきました。(フォト欄参照) 幸い天気にも恵まれ、良い汗をかきました。 御池・沼山間のシャトルバスからは、眼下にブナ林・鹿の親子を見ることができ、なにか得した気持ちでした。 年老いた分疲れは残りましたが、これからの目標を「いつかまた、尾瀬ケ原一周」にしたいと思います。 夢に終わるかもしれませんが、いつまでも若いつもりで頑張ります。 |
||
20.06.04. | ちょっと田んぼを見てきました。 風になびいた稲苗は順調のようで、12pくらいまで育ちました。 今月より「あいづ米」価格を上げさせていただきました。 世界的な食糧不足・大暴騰も一因ですが、コメ事情はさらに19年産政府備蓄米が凍結されており、生産地といえども品薄感が如実に表れてます。 一刻も早く政府備蓄米の凍結解除により、安定した価格・流通ができることを願っております、なにとぞご了解ください。 |
||
20.06.01. | 昨夜からの雨があがり、福島市での還暦野球大会に行ってきました。 湿布などのスプレーやテーピングでしっかりガードして、いざプレーです。 7回戦2試合は身体にこたえますが、10歳も上の先輩が頑張ってるので、かろうじて若手に入ってる私としては泣き言はいえません。 全員怪我もなく良い汗をかいてきました。 メタボが若干改善された気がします。 帰りの車中では、健康と年金・介護の話で盛り上がりました。 |
||
20.05.18. | 先週から田植えが始まり、今日はどこでも遅くまでの作業風景が見られました。 「あいづ米」秋の収穫が無事迎えられますようにと、おもわず祈りました。 各種食料品の値上がりとともに、米価格も暴騰しており、6月から「あいづ米」価格も10Kg200円前後の値上がりが予想されます。 |
||
20.05.10. | 牡丹は赤が疲れ気味となってきましたが、今度は白が咲き始めです。 今週は風が強く、花には気の毒ですが、しばらく頑張ってほしいものです。 目の前(会津若松駅構内)で、SLが黒煙を吐いてます。(土・休日運行) |
||
20.05.06. | 店頭の牡丹が咲きました。 昨日まではまだかな?と思ってたら、G.W.の暖かさに誘われたように、赤い花を見せてくれました。(昨年よりは一週間早い) 白い花も蕾が膨らんできました、楽しみです。 田んぼには水が入り、週末には田植えが始まりそうです。 |
||
20.05.05. | 5/3城北小学校でソフトボールの練習をしました。 わずかな時間なのに、筋肉に疲れが残りましたが快感のほうが上回ってます。 週末には野球の試合がありますが、無理をしないで参加します。 会津は新緑の中に鮮やかな花々が目立ってきました。 風薫る五月、爽やかな五月、山菜取りの五月?でしょうか。 |
||
20.05.01. | 5月は28.5度の夏日でスタートです。 米の保管には厳しく、暑さ・湿度・虫へ、細心の注意を払う時期となりました。 平地はすっかり新緑の候に入りました。 山間高地では、まだまだ桜情報が入っております。 農家は、秋の「あいづ米」収穫に向かい、田んぼでの仕事が増えてきました。 ゴールデンウィークとは、働くための週間です。 20年産米も、極上の一品になることを期待しましょう。 19年産米「あいづ米」が品薄感があり、高値での取引が続いてます。 小売価格へは転嫁をしなくても良いようにと、我慢のしどころです。 6月には安定してほしいものです。 ようやく「あいづ米」が、全国的に評価を頂けるようになったのかもしれません。 すでに、当店をご利用いただいているお得意様に感謝・感謝です。 全国のみなさん、安心と・美味しさをお届けいたします。 インターネットへの出店はしておりません。 ご希望の方は、直接お問い合わせください。(代金引き換えでの販売です) 当店は各品種とも、100点中95点以上の品づくりを心がけてます。 |
||
20.04.19. | 昨日あたりから、「桜満開」の声が聞こえてきました。 あまりにも強い雨風に心配しましたが、なんとか持ちこたえてくれました。 会津若松市は、どこを通っても桜を眺めることができます。 あらためて、桜の多さを実感してます。 鶴ヶ城に入る北出丸大通りの路上からと、武家屋敷前で写真を撮りました。 今日も天気には恵まれませんでしたが、傘をさしながら頑張ってみました。 明日は、わずかながら晴れ間のありそうな予報も出てますので、期待しましょう。 |
||
20.04.16. | 平地の桜情報。 仕事の合間に鶴ヶ城でパチリ。 暖かさはあるものの曇り空で、鶴ヶ城五分咲き・飯盛山・武家屋敷三分咲き、天候次第ですが週末には満開となりそうです。 花曇りという言葉を思い出しました、パチリには青空が欲しかった!・・・・・ 観光客の「ちょっと早いわねー」と言う言葉が聞こえました。 |
||
20.04.14. | 曇り空で寒い一日でしたが、ようやく平地で桜の咲き始めです。 今週末は満開の予想です。 有名な桜もありますが、いたるところで咲いている無名の桜も、胸を張って咲き誇ることでしょう。 山間では5月上旬まで楽しめます。 残雪とのコントラストで、鮮やかな桜が見られるかもしれません。 |
||
20.04.01. | 「米屋のひとりごと第25号」、珍しく1日にできました。 前24号の続きのようですが、どうしても安全・安心にこだわって、書きました。 拙い内容ですが、いつも責任を持っての商品作り、と感じていただければ幸いです。 |
||
20.03.30. | 喜多方市山都町の福寿草まつりに行ってきました。 ちょっと早いのかもしれませんが、福寿草の群生地という割には、もう少しというのが本音です、来週は最高でありますように。 その地の一角に、わずかながら水芭蕉が存在を誇っていました。 途中からの案内には、あと△△kmの表示も欲しかったと思いました。 距離は大したことないのに、山間地ですので遠く感じました。 間もなく四月で、「米屋のひとりごと第25号」を構想中です。 あいかわらず食品の安全が問われてますので、誰に・どこに責任があるべきなのか?書いてみたいと思ってますが、どうなりますか、自分でもわかりません。 皆様の感じ方を教えて下さい。 |
||
20.03.24. | 3/16・23と2週連続で、往復とも磐梯町・猪苗代町・土湯峠のコースで、福島へ行ってきました。 4スキー場を通過しますので、1週間の時間差は雪の量に変化があり、春の訪れを確実に感じさせてくれました。 土手にはフキノトウが多く見られました。 各地域から、花の芽吹き・見ごろの情報が多くなってきました。 会津の桜は、平地が4月18日頃〜山間が5月初旬まで楽しめそうです。 |
||
20.03.17. | 雪国会津も彼岸を迎え、春を語れるようになりました。 山々も雪の合間から、地肌が見えるようになりました。 会津若松市では、風物詩彼岸獅子が先祖の霊を供養・無病息災・五穀豊穣・家内安全を願って、角々で舞い踊ってます。 間もなく、あいづ米収穫の準備が始まります。 心豊かになる季節へ、スタートです。 |
||
20.03.01. | 弥生三月です。 昨日は青空で最高気温が8℃、今日は朝から吹雪でしたが、湿った雪でしたのでお昼頃からはみぞれに変わりました。 午後4時ころ雪が止まったので配達の途中、鶴ヶ城に立ち寄りました。 本丸の芝は積雪となってましたが、通路はところどころ地肌が見え、歩きやすくなってました。 天守閣へ登る観光客の姿があり、観光地としては感謝です。 午前中のほうが良いのですが、とりあえずデジカメで撮ってみました。 話はそれますが、2/24に西若松駅付近で雪をかぶったラッセル車を見ました。 久し振りで多少興奮しましたが、デジカメを持ってなかったのが残念!! |
||
20.02.18. | 立春(2/4)はとうに過ぎたのに、寒い寒いの連続です。 例年より雪の量は少ない気がしますが、夕方からの運転には凍結してるところがあり、減速が絶対必要です。 今年は関東方面ばかりでなく、全国での雪模様が放映され、慣れてない方はご注意ください。 雪道・凍結路での歩き方独断注意事項。 @滑らないように頑張らないA滑るのが当たり前と思うと力が抜け、リラックスして歩けます(スキー・スケートをイメージする)B靴底の溝(スパイク付きもあり)がとにかく多いものCゴム長靴は雨も含め万能、お勧めします。 どうでしょうか? |
||
20.02.02. | 食の安全はどこまで信じればよいのか? 冷凍食品に対する不安感が増幅しています。 生死にかかわるこの問題は、生産者・メーカー・販売店・国も含め、全責任体制で解決しなければなりません。 これからの食生活は、国内産食材の生産力を向上(自給率100%を目指して)させ、安全・安心の家庭生活となることを期待してます。 将来世界的な食糧不足となることは、あらゆるところで警鐘が鳴らされてます。 人の持つ五感をフル回転させ、信頼される食卓がいつもあることを祈ってます。 今こそ、お母さん・調理人の労をいとわない真実の姿が輝くべきです。 |
||
20.01.29. | 元旦以来雪は少ないものの、とにかく寒い毎日の会津です。 会津絵ろうそくまつりが2月8日・9日の午後6時〜9時に開催です。 真っ白な雪の中、約7,000本の絵ろうそくが幻想的です。 9日・10日・11日には、黒煙を上げてSL運行が始まります。 不定期ながら秋まで勇壮な姿を見せてくれます。 2月は会津各地で、雪をメイーンにした祭りが人々を楽しませてくれます。 |
||
20.01.15. | ようやくH.20.1.16.付けで「米屋のひとりごと24号」できました。 3か月ごとの1日が発行日なのに、毎回遅くなっているような気がします。 歳がなせる業なのか?老化がなせる業なのか?しかしながら作るぞという気は無くしたくありません。 今後も遅れてもお許しください。 それよりも、皆様からの投稿を待ってます。 今日も寒い一日の会津でした。 会津磐梯山をパチリとしました。 午前中の素晴らしさはカメラを持ってませんでしたが、夕方見たら夕焼けと山頂には寒そうな雲、それなりに気持ちのいい眺めでパチリでした。 会津の新年は10日の初市、15日の歳の神で元気にスタートです。 |
||
20.01.07. | 2008年の商売、スタートです。 正月ボケを吹き飛ばして、やるぞ!! 今年も責任を持って「特撰あいづ米」をお届けいたします。 お得意様から年賀状を頂戴しました。 顔写真入りや工夫を凝らしての葉書を見ながら、本年もよろしくお願い申し上げますと挨拶をしました。 大晦日の雪70p・元旦の雪との積雪合計は100pでした。 今は道路に雪はありませんが、徐雪での塊があちこちに残されてます。 久しぶりの雪かきに、息は切れるし腰は疲れを感じるし、日頃の運動不足を嫌というほど思い知らされましたが、心地よい汗は爽快感・満足感を与えてくれました。 天気の良い日に、会津磐梯山かお城(鶴ヶ城)を撮りたいと思ってます。 |
||
19.12.23. | いよいよ歳末です。 クリスマス・新年の準備はできましたか。 インフルエンザ大流行の兆しがありますので、ご自愛ください。 今年は食品業界に偽り騒動があり、老舗といわれるところも含めあきれる行状です。 本物で安全・安心をお届けするのは、当たり前のことで、一番簡単なことです。 物を売る前に、人の心・信頼を揺らぎないものにすることが必要だと思います。 会津の山間・スキー場には雪があります。 今夜もアルツ磐梯・磐梯リゾートスキー場の照明が、会津若松市から見えてます。 平地は寒さが続いてますが積雪はなく、過ごしやすい師走です。 配達業務は大助かりです。 この調子を歳末まで、神様?お願いします。 |
||
19.12.10. | 土曜日曜と東京に行ってきました。 往復での安いチケットを求め、磐越西線・東北新幹線・常磐線と、久しぶりに電車に乗りました。(こちらの予算より安く助かりました、探せばあるものですね) 会津若松駅は青空だったのに、会津磐梯山は曇り空に隠れて残念でした。 所用が優先されましたのでゆとりは少なかったものの、開放感を感じました。 次回はゆったりと行動してみたいと思ってます。 これからは歳末に向かい、忙しくなりますので風邪には気をつけてご自愛ください。 |
||
19.12.02. | 猪苗代湖に白鳥が飛来してるので、晴天に誘われて崎川浜へ行ってきました。 お昼頃だったせいなのか、田圃には餌をついばんで30羽位いるのに、浜には多数の鴨の中に2羽しかいませんでした。 しかし、会津磐梯山が悠然とバックに輝いており、心に残る風景となってくれました。 寒くなるにつれ、飛来数が多くなると期待してます。 |
||
19.11.20. | 氷点下3度の朝でした。 あわてて水道管電熱線のスイッチを入れました。 バケツの水・フロントガラスは氷になってましたが、澄み切った青空となり、磐梯山は雲もなく全景を見せてます。 25km離れた会津若松市の平地から撮りました。 昨日は近くを走ってたので、その時撮ることができたら迫力のある姿だったのではと、少し残念です。 |
||
19.11.19. | 昨日は会津の平地が初雪となりました。 今日は昼前後に、郡山駅への往復を磐越自動車道でしましたら、厳しい寒さの中眩しいほどの天気となり、会津磐梯山は見事に白いベールを被っていました。 スキー場は、板の傷を気にしなければ滑れそうな気がします。 残念ながら山頂の雲が取れず、風景としての点数は80点止まりでしょうか。 毎年初雪を見ると、心洗われると同時に少年の心・楽しさを取り戻します。 これからの生活は大変になってゆくのに、雪のパワーは不思議なものです。 会津に生れ育ったものの特権かもしれません。 |
||
19.11.15. | 会津磐梯山に、11/13初冠雪だそうです。 残念ながらパチリとはいかず、見逃してしまいました。 今日の午前中は良い天気でしたが、午後からは冷たい雨に変わりました。 週末の天気予報は寒そうで、晩秋から初冬の情景に移りそうです。 猪苗代湖にはすでに白鳥が飛来してます。 車は、車検のついでに冬タイヤにしました。 11/2にプリンターを修理に出しましたがようやく直り、明日到着予定です。 年末・年始に大活躍して欲しいので、ひとまず安心です。 12月は商工会議所の「あいづは元気だ・大商業まつり」に参加で、抽選券をお渡しします、楽しみが増えますよ。 強気な人は特賞を、弱気な人は商品券を狙ってください。 年明けに公開抽選となります。 |
||
19.11.04. | 個人的な用で、蚕養神社・猪苗代湖岸・強清水を回ってきました。 先週に続いて素晴らしい天気に恵まれました。 紅葉はもう終盤ですが、自然を感じることができ、今日も満足な一日でした。 |
||
19.10.30. | いや〜PCに振り回されてます。 28日に福島市に用があり、紅葉狩りを兼ねてパチリとしましたが、時間の関係もありとりあえず撮ったというところです。 それをHPに入れようとしたら、xマークばかりで、ストレスがいっぱいでした。 あれこれいじってたらなんとか入ったので、後の作業は止めて、お休みなさいです。 次の写真を取り込むことを考えると、かなり不安は残ってます。 まあ、そのうちできるようになるでしょう。 老化防止ではなく、PCを使いこなせたらと希望を持って前進します。 |
||
19.10.26. | PCをXPからVistaに取り換えたら、ソフトと操作に違いがあり、途惑ってます。 便利になるはずなのに、融通の利かない頭にはチョッとばかしこたえてます。 慣れるまでには、二ヶ月くらいですかね? 会津は紅葉が鮮やかになってきたのにPC上の表現に自信がなく、掲載が遅れてますが、日曜日にはどこかでパチリと撮りたいものです。 「あいづ米」は収穫時の若いみずみずしい輝く美味しさから、さらに成熟した美味しさの時期となりました。 甘さ・粘りは冷めても、美味しさを感じさせてくれます。 近隣町村では、新そばまつり・菊まつりが盛りです。 |
||
19.10.14. | 13日・14日裏磐梯高原ホテルで高校の同期会がありました。 幹事の一人として、参加者の協力を得ながら自然の散策・飲み食い・語り・歌にとあっというまの楽しい時間でした。 還暦を過ぎてもなんのその、高校時代そのものの姿でした。 紅葉には十日ほど早かったようですが、晴天に恵まれた深まる秋の裏磐梯には心洗われ、青春というパワーをいただいた気がします。 これからしばらくは、同期会の思い出が頭から離れないのではと思ってます。 追伸、朝もやの中の五色沼・磐梯山は幻想的でした。 |
||
19.10.03. | ここ2週間は収穫日和で、「あいづ米」稲刈りは順調です。 春からの天候不順も、梅雨明けから充分な日照時間があり、心配をよそに19年産米も特Aの評価になりそうです。 自然に、農民の心・ぬくもりに感謝です。 米の収穫が終わると、会津各地では新そばまつりが始まります。 米・そば・山菜にと、会津は美味いものの宝庫になります。 |
||
19.09.23. | 秋の会津まつりのメイン「歴代藩公行列」がおこなわれます。 特別にSLも運行され、観光客・カメラマンで賑やかです。 「あいづ米」はひとめぼれを皮切りに収穫が始まりました。 お得意様に新米情報をお届けしたところ、早速予約を頂戴し嬉しい限りです。 台風の影響もなく、19年産米も特Aの評価を得られそうです。 各品種、入荷次第対応いたします。 |
||
19.09.17. | 秋空の下、「あいづ米」は稔り・登熟が充分で頭(こうべ)を垂れた稲の中に、会津磐梯山が鮮やかです。 今週末には「ひとめぼれ」来週には「コシヒカリ」が、収穫となりそうです。 お得意様へは、価格・販売日が確定次第、新米セール案内をお届けする予定です。 いましばらくお待ち下さい。 品質・価格とも納得いただける商品を販売いたします。 |
||
19.09.11. | 9日は台風一過の澄み切った青空、童心に返り子ども孫たちと猪苗代山麓にある淡水魚館を見、釣堀で鱒釣りを楽しみ、その場で食べた塩焼き・唐揚げ、久しぶりに鋭気を養った一日でした。 そこには私の同級生が約40年前に高校通学のときに乗ってた、旧沼尻軽便鉄道の列車が展示してあり、客車には自由に入れ、なんとも感慨と趣を感じました。 また、その近郊から眺める会津磐梯山・猪苗代湖からは、絶景とともに迫力が伝わってきました。 |
||
19.09.07. | 台風9号が午前中会津若松市を通過しました。 昨夜から今朝までの暴風雨は大変心配しましたが、幸いにも「あいづ米」への被害はほとんどありませんでした。 稲は今、実りの途中であるため倒伏や・水に浸かることがありませんでした。 一週後だったなら、充分に美味しさ・重さを蓄えた稲になんらかの被害が出たはずです。 あとは、気ままな秋の天気が稲刈りに最適でありますようにと祈るばかりです。 「19年新米あいづ米」の販売は、ひとめぼれ9/26・コシヒカリ・こがねモチ米10/2・ミルキークイーン10/10・LGCソフト10/23かと予想してます。 ご希望の方には、9/20頃に新米セール案内をお届けいたします。 |
||
19.08.26. | ここ2・3日は抜けるような空で、爽やかな秋空です。 「あいづ米」は品種により稲の頭が垂れてきました。 あとはゆっくりと実が育ち、熟成・刈り入れを待つばかりです。 新米販売までにはもう一ヶ月、大切な時期に入りました。 |
||
19.08.22. | 昨日・今日と暑さは一休みです。 「あいづ米」も夜の涼しさは、うまみ成分が蓄積されるので大歓迎です。 早いところでは実入りが確認され、9月20日頃ひとめぼれ、末にはコシヒカリの新米販売を願ってます。 9月中旬には新米情報をお届けの予定です。 |
||
19.08.11. | 毎日暑い日で、今日は猛暑日です。 「あいづ米」ひとめぼれは穂が出てきました。 思わず嬉しい顔になります。 お盆で農家は休みですが、美味しい米作りのため、暑さ対策での水管理は休み無しです。 |
||
19.08.03. | 会津の8月は夏空で始まりました、とりあえず日照不足は回避されそうです。 昨日は36℃で、福島県ではじめての猛暑日となりました。 熱中症も報告されてます。 九州・四国・山陰は台風5号による被害が映し出され、心配です。 今夜は日本海を北上しそうですので、東北も気は抜けません。 |
||
19.07.25. | 稲は今までの低温がどこまで影響するのか心配ですが、昨日は久しぶりの夏空で30℃となり、ホッと一息です。 磐梯山も、すっきりとした姿を見せてくれました。 新潟県はまだまだ地震からの復興途中で大変です、お見舞い申し上げます。 |
||
19.07.14. | 一週間前から出てる台風情報が、沖縄・九州から東日本まで被害が出始めてます。 会津は雨模様ですが、明日夕方からが特に心配です。 被害が少ないようにと祈るばかりです。 |
||
19.06.30. | 真夏日2日・雨2日・曇1日、会津の天候はこんな感じの繰り返しです。 日照・適度な湿気は「あいづ米」の生育にとって良い条件なのかも知れません。 午前中田んぼを見てきましたら稲丈は20pくらいで、極めて生育順調です。 |
||
19.06.26. | 「米屋のひとりごと第22号」できました。 7月1日の発行予定でしたが、いつもより5日早い完成です。 冷凍コロッケの牛ミンチ偽装問題を考えてるうちに、推測の域はでませんが、つい一言書いてしまいました。 H.14.7.1.第2号で農産物について、本物を売りましょう、信用・信頼を得ましょうなどと、心配事を書きましたが、またもや問題発覚です。 今後は無事解決し、「正義は勝つ」といえる日を待ってます。 |
||
19.06.24. | 昨夜7時頃出かけたら、夕焼け雲がきれいでした。 デジカメで覗くと、場所(移動中)、時間(5分くらい)により様相が変わり、難しさと、面白さを感じました。 もう少し早い時間だとよかったのかな?! |
||
19.06.21. | また、商売人は本物の原料を使って本物の商品をお届けするという本筋から反れて、食品の信頼を損なう事件が発生しました、非常に残念です。 北海道の食品加工販売工場で牛肉ミンチの中味が偽装され、大きな波紋を投げかけてる事件です。 製造元の責任は重大で許すことができませんが、発注者の冷凍食品会社・スーパー・販売店の責任はどうなのでしょうか、いつも製造元にのみ責任を押し付けて一件落着としているように見えます。 そんなこととは知らなかった、信じていたのに、だけでは通りません。 なぜ、こういう問題が再発するのか、いかに信頼関係での製品商品作り・販売とはいえ、内容・原価・納入価格・販売価格を考えると全関連会社が表面に出て責任を取るべきと思っております。 「あいづ米」や食品を販売してる者としては、自信のある商品作りにさらに邁進しなければと、肝に銘じました。 ところで、昨日雨の神様に一雨お願いしておいたところ、昨夜から雨になりまして、梅雨入り宣言がでました、ほっとしてます。 |
||
19.06.20. | 梅雨間近というのに、なかなかまとまった雨になりません。 会津は雪国ですので極端な水不足にはなりませんが、「あいづ米」の生育には適度の湿気も必要なので、多少心配です。 野菜・花々のためにも、雨の神様に一雨お願いしたいところです。 |
||
19.06.16. | あちこち水田を見てきました。 全国的に水不足が心配されてますが、あいづの苗は15pくらいまで生育しており、一安心です。 |
||
19.06.08. | 6月は穏やかで緑が深くなり、吹く風は爽やかです。 水田を眺めれば、順調な生育の苗に、おもわず微笑み、梅雨・猛暑にも負けずに、秋の収穫まで頑張れよと、つい声をかけてしまいます。 |
||
19.05.27. | 会津高田の伊佐須美神社に行ってきました。 願い事は、「元気でありますように」と手を合わせました。 池の鯉は元気でしたが、花々はこれからという様相で、6月15日からは「あやめ祭り」だそうです。 河川の公園にはひとかたまりのあやめがあり、鮮やかでした。 帰り道は、田植えの終了した田んぼの中を通り、遠くに見える磐梯山が雄大でした。 |
||
19.05.16. | 良い天気です。 新緑の中、店頭では牡丹がピンクに白にと咲きました。 すこし足を延ばすと、緑と花々とのコントラストが鮮やかです。 磐梯山の下では田植えが始まり、農家は大忙しです。 |
||
19.05.04. | 今年もSL磐越物語号(会津若松〜新潟)が走ってます。 鯉のぼりがシンボルマークで、かわいらしさと颯爽とした姿が目立ってました。(会津若松駅構内で撮影) |
||
19.04.26. | 会津の平地の桜は葉桜となりました。 今は柳津が満開、猪苗代・南会津は咲き初めで、これから楽しめます。 |
||
19.04.17. | 「米屋のひとりごと第21号」やっとできました。(年四回発行) 毎回同じような内容ですが、その場の思いつきで作ってます。 ご意見・ご提案・ご投稿お待ちしてます。 |
||
19.04.15. | お昼頃、観光客でいっぱの鶴ヶ城で桜をパチリ、場所により三分咲きから八分咲きでしたが、気温が20℃位になり急に満開間近となってます。 会津武家屋敷・飯盛山は4・5日遅れの様相です。 いずれの場所・地域も、昨年より一週間は早い進行具合です。 |
||
19.04.12. | 昨年より一週間早く、鶴ヶ城に桜開花宣言がでました。 会津磐梯山も山肌が現れ、県内の山開きも始まります。 冬に別れを告げ、観光シーズン到来です。 |
||
19.04.03. | いよいよ春のようです、クロッカスが顔を見せてくれてます。 四月は黄砂での幕開けですが、それなりの暖かさは感じております。 広い会津での桜は15日頃から5月初旬まで、各地で楽しめそうです。 福島市咲き始め、郡山市つぼみ膨らむ、いわき市三分咲きのようです。 磐梯吾妻スカイラインは暖冬で、例年より早く8日に開通です。 |
||
19.03.18. | 会津では彼岸中、春を告げ・先祖の霊を供養・無病息災・家内安全・五穀豊穣を願う彼岸獅子が、白い雪とともに勇壮に舞い踊っております。 寒い中、春が待ち遠しく感じられます。 |
||
19.03.13. | 突然に冬の嵐が会津に舞い落ちました。 12日13日はおのおの50pの積雪で、久しぶりの雪片づけで一日が始まりました。 今は(午後8時)、道路・歩道から凍った音が聞こえてきます。 すぐにでも春のはずが、「暑さ寒さも彼岸まで」という言い伝えに負けてしまいました。 明日の朝も雪片づけが待ってそうです。 自然の偉大さ、正確さには脱帽です。 |
||
19.03.04. | 午後4時頃暖かさ(16℃)に誘われ、4年ぶりに白虎隊士の眠る飯盛山に行って来ました。 墓前まで急勾配で186段?の石段を一気に登ったら息が切れ、年齢と日頃の運動不足を実感してしまいました。 カメラを持つ手も震え、落ち着くまで一休み、そんな自分にガックリです! 自刃の場所から鶴ヶ城がうっすらと浮かび上がって見えました。 例年ですとまだ雪が残ってるはずなのに、信じられない気候です。 火曜日から2〜3日は大荒れの予想が出てますがどうなりますか? |
||
19.03.02. | 弥生三月、明日はひな祭ですね。 会津若松市の冬は信じられないほどの暖冬で、雪かきは簡単に4回くらい、今の田んぼ・畑はすぐにでも農作業ができそうな風景です(後は外気温の上がるのを待つばかり?)。 雪国としては冬物衣料・除雪用品の売れ残りや、雪があればこその仕事(除雪・スキー場・雪祭り)の減少などがありますので、良いことばかりではありません。 冬は寒く、春を待つ心を養い、田植えから梅雨を過ぎ夏は暑く、秋の収穫の楽しみを、一年のサイクルにしたいものです。 |
||
19.02.19. | 先週は寒い一週間でした。 暖冬からの吹雪は三寒四温を感じさせ、着実に春に向かう予感かも知れません。 檜枝岐村から便りが届き、例年より雪が少なく暖冬のようです。 |
||
19.02.12. | 昨日、往復バスで東京・川崎へ遊びに行ってきました。 なにせ日帰りで忙しく回りましたが、久しぶりで心にちょっぴり余裕ができた気がします。 会津は出発・到着ともに小雪が舞ってましたが、暖かいところでの行動はついつい笑顔をもたらしてくれました。 |
||
19.02.05. | 節分・立春は風と雪で冬、今日は寒いものの澄み渡った青空となり、会津磐梯山の白とのコントラストが鮮やか、一日遅れの立春?のようです。 | ||
19.02.02. | 今朝はひさしぶりに15pの雪です。 あまりにも暖冬暖冬というものですから、節分・立春を前にして、天からの贈り物かもしれません、身も心もシャキっとしました。 |
||
19.01.29. | 今年の天気はどうなってしまったのでしょうか? 7日・8日と降った雪はすっかり消え、大寒を迎えても平地には雪が無く、暖冬という言葉が不思議なほど似合う会津になってしまいました。 このまま、節分・立春がすんなりと来そうです。 生活は助かりますが、仕事・風習・行事などには不都合がでそうです。 きわめて早い判断ですが、稲作にも弊害が出なければ良いがと、今から心配です。 |
||
19.01.08. | 3日に会津磐梯山は頂の白に夕焼けが鮮やか、5日夕方は店頭のライトに輝くダイヤモンドダスト(?)を見ました。 昨日の強風は全国的なようで、いっそう寒さを感じ、今日は牡丹雪の一日となりそうです。 10日は会津若松市の初市で、近隣からは新年の挨拶を兼ね福を求める人々で賑わいそうです。 「米屋のひとりごと」20号(1月号)ができました、★最新号20号をクリックしてください |
||
19.01.01. | 本年もよろしくお願い申し上げます。 雪の歳末から一転して、穏やかな清清しい元旦を迎えました。 平成十九年も皆様のご期待に応えるべく、「特撰あいづ米」に精一杯こだわっていきます。 営業は、1月5日からとさせていただきます。 |
||
18.12.30. | 朝起きたら20pくらいの湿った雪、この重い雪を片付けるのに30分、久しぶりの作業は息が切れ、休みながらで汗がいっぱい。 28日に続いての手作り餅配達に出るとまわりは白黒の世界、高台のお得意様のところでは40cmはありました。 これで今年は一段落、本当に有難とうございました。 明日から1月4日まで休ませていただきます。 |
||
18.12.29. | 朝起きたら雪、昼から夜まではさらに強風と雷があり、明日の朝まで続きそうです。 さすが会津には似合いの風景です、身がピリッと引き締まりました。 車は注意しながら運転、会津人は滑る事を前提にして運転しますので、ゆっくりとしたスピード、長めの車間距離が絶対です。 人は靴底に注意、滑りにくい靴を履いてます。 |
||
18.12.26. | もういくつ寝るとお正月、最後のせわしなさにドップリとはまりながらも、間違いの無い商売を心がけてます。 個人的には、40年ぶりに喪中の正月を迎えますが、来年も元気いっぱいでより良い商品をお届けします。 歳末まで何なりとお申し付け下さい。 |
||
18.12.17. | 寒さはそれなりに感じるものの、平地には雪が無く助かってます。 しかし、まわりの山々の頂は真っ白くなってきました。 ちなみに、昨年の今頃はドカ〜ンと降ったような気がします。 |
||
18.12.01. | 書くことをサボってましたら、いつのまにか雨の師走です。 暖冬なのか、平地には雪が降らず、生活は助かってますが雪国会津を語るには、天からの白いめぐみが少しは欲しいものです。 心が洗われ、歳末を乗り切るパワーに換えることができるからです。 |
||
18.11.08. | 会津磐梯山に初雪です。 写真は午後になってしまい、うっすらと白く見えます。 残っている紅葉とのコントラストは美しいものです。 |
||
18.11.05. | 素晴らしい天気に恵まれ、同級会の流れで終盤の紅葉狩りに。 柳津・虚空蔵尊、西会津・鳥追観音、大山祇神社、塔寺・立木観音、心清水八幡を回ってきました。 会津はもう少しで初雪の話題に移ることでしょう。 |
||
18.11.01. | もう11月です、今月も新米セールは続行します。 年末・年始セールは後日案内します。 今年は何をやったのか、これから何をやるのか?解らないまま、悩みながら、とりあえず年末に向かってGO!! 常に考えている事は、商売は本物を取り扱う事・自然に感謝すること、生活はとにかく元気いっぱい、周りに感謝し楽しく。 何だか楽しくなってきました。 |
||
18.10.26. | 健康へのお手伝いに、新取扱商品を紹介します。 品種名は「LGCソフト」で低グルテリン米です。 たんぱく質の摂取制限の必要な方にお勧めします。 今までの同種の米と比較して、食味も考えた低アミロース米でもあり、モチモチ感は家族全員で美味しく食べられます。 会津産「18年産そば粉100%」入荷しました。 |
||
18.10.22. | 紅葉を求めて猪苗代湖から裏磐梯にドライブ。 五色沼・桧原湖は大勢の観光客で渋滞し倍の時間がかかりました。 五色沼は相も変わらず、神秘的な色を見せてくれました。 裏磐梯の紅葉は見頃なのかそろそろ終わりなのか落葉もあり、鮮やかさが多少気になりました。 |
||
18.10.15. | 「あいづ米」の稲刈りは今日で終了となりそうです。 天気の良さにつられ、下野(しもつけ)街道を通り今でも宿場町のたたずまいを残している大内宿に行ってきました。 紅葉の見頃にはすこし早かったものの、抜けるような秋空の青と紅・黄色のコントラストは鮮やかで、心豊かな一日となりました。 裏磐梯の紅葉は見頃だそうです。 |
||
18.10.10. | 10.8.台風並みの低気圧による暴風雨の中、つかの間の晴れ間があり久しぶりに虹を見ました。 ホッとする瞬間でした。 10.10.昨日からの青空で、遅れていた稲刈りが急ピッチです。 |
||
18.10.07. | 「あいづ米」の収穫は終盤にさしかかりましたが、あいにくの雨にたたられ、もう4・5日はかかりそうです。 会津はまもなく新そばと紅葉の楽しいシーズンがが始まります。 当店機関紙「米屋のひとりごと」は、創刊号から最新号の19号まで、クリックひとつで見れるように設定しました。(平成19年7月からは、容量不足で最新号中心の掲載となってます) ご感想や、あいづ米・会津に関するご投稿(200字程度)をお寄せ下さい、粗品を進呈いたします。 |
||
18.10.02. | 新米もかなり揃って販売体制が整ってきました。 「あいづ米」の味・香り・輝きをお楽しみください。 収穫から2週間くらいは、まだ若く・軟らかいので、優しく取り扱ってください。 10月20日頃からは、さらに美味しくなります。 |
||
18.09.28. | 9月22日〜24日の「会津まつり」は、抜けるような青空の下で賑やかに開催されました。 新米セール中です(10月30日まで)。 肝心の時に雨で遅れていた稲刈りが、今日は晴れとなりあちこちで急ピッチでの姿が見られました。 ひとめぼれに続きコシヒカリも本格的な収穫となり、もうすこしでミルキークイーン・こがねモチ米と勢揃いします。 お得意様から、腎臓病に適してる、低たんぱく=低グルテリンの品種名「LGCソフト」という米のお問い合せをいただきました。 幸いにも会津に生産者がおり、10月20日頃からの販売を考えています。 米は美味しさばかりでなく、嗜好性・健康性・機能性等にも注目した新しい成分・形質を持つ品種が開発されてます。 しかし、生産者を見つけ・販売となると、あれもこれもと取り扱うのは、難しいことです。 |
||
18.09.18. | 敬老の日は朝方雨、午前中から曇り・晴れとなりましたが、台風の影響か?田んぼには水が残り、稲刈りが遅れてしまいました。 お得意様から、新米販売のお問い合せも多くなってきましたが、今しばらくお待ち下さい、近々セール案内をお届けいたします。 初めてでセール案内をご希望の方は、住所・氏名・電話番号をお知らせ下さい、発送いたします。 |
||
18.09.14. | 秋雨がようやくあがりました。 「あいづ米」の収穫はすこし遅れ気味で、ひとめぼれがまもなく・コシヒカリは二週間後になりそうです。 新米セールは25日ひとめぼれでスタートしたいと願ってます。 |
||
18.09.11. | 昨日は30度以上の猛暑で青空、順調な生育の「あいづ米」も高温障害が心配されましたが、16時頃からは一転しての激しい雷雨、今日は25度前後で、良質米作りの最後の調整には最適の条件に入ったようです。 ただ、今週は天気予報に雨の確率が高いので安定を祈ってます。 早い品種はもう一週間で稲刈りが見られそうです。 |
||
18.09.01. | 会津は午前の曇りから午後には青空、爽やかに穏やかに二百十日・防災の日を迎えました。 稲は実が大きくなり、一部の田んぼは黄金色に染まり始め、「稔るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉が実感となってきました。 新米案内は3週間〜4週間ほど、お待ち下さい。 |
||
18.08.28. | 昨日、久しぶりに気温が30℃を切りました。 身体も心も、一息入り秋風が爽やかです。 田んぼではイナゴが飛び跳ね、稲とともに元気いっぱいです。 農薬が少ない証拠ですね。 |
||
18.08.25. | 稲は実が入ってきました。(フォト欄) 幸い、心配された病気・虫害は少ないようで、一安心です。 あとは収穫時に、台風・秋の長雨が無いようにと祈ってます。 「あいづ米」新米販売は、9月20日頃「ひとめぼれ」10月1日頃「コシヒカリ」の予定です。 |
||
18.08.18. | 連日気温が高く、今日は湿度も高く35℃、暑いです。 明日は34℃の予想ですが、夜中は22〜23℃で、7月の日照不足で心配された「あいづ米」には、最適の環境といえそうです。 これからは、稲の病気・虫害・台風などに注意して良作に力を注ぎます。 9月の新米情報、楽しみにしてください。 |
||
18.08.09. | 全国では台風の影響が心配ですが、会津は安定した天候です。 外を見たら朝焼けが鮮やかで、眠い目でついパチリということに。 明日は、31℃の予報です。 |
||
18.08.07. | 連日の暑さは、人には厳しさを与えてますが、「あいづ米」には笑顔を贈ってくれてるようです。 良質米への期待大です。 穂が出て花が咲いてるように見えます。(フォト欄参照) |
||
18.08.03. | 実は、昨日梅雨明け宣言が出てました。 なるほど暑いわけです、今日は34℃、明日は33℃の予報です。 この暑さは、「あいづ米」の日照不足を補ってくれそうです。 稲の病気は未だ聞いてませんが、心配してます。 お盆明けには、全く心配なし、との報告を聞きたいものです。 |
||
18.08.02. | 梅雨明け宣言はまだですが、夏が来たような気がします。 朝から良い天気となり、「あいづ米」は一安心というところです。 一週間は安定した予報です。 全国の早場米産地からは新米の話が届いてますが、低温の影響が心配で、今年は遅い地域のほうが良作のような気がします。 |
||
18.08.01. | 「この夏も会津へキャンペーン」で9月末まで、上野駅・仙台駅との特急あいづ便や、SLばんえつ物語、SL会津路号、SL会津只見号などが週末を中心に運行されてます。 観光客はもちろん、カメラマンの姿も多く見受けられます。 地元の人間と一緒になって、会津の魅力をお楽しみ下さい。 |
||
18.07.31. | 長〜い梅雨はいつまで続くのでしょうか? 「あいづ米」の生育遅れ・病気はどうなのかなどと、考える日が多くなった気がします。 昨日・今日と夏空が見られ気温も30℃前後、田んぼは背丈の揃った緑の苗が風になびき、ホッとしました。 明日の予報は雨が40%ということで、本物の夏はもう少し先になりそうです。 7月の梅雨から、8月のスッキリとした青空へとのバトンタッチが巧くいきますようにと、期待してます。 |
||
18.07.22. | 明け方から雨も止み、時折陽も射す穏やかな天候です。 幸い「あいづ米」の生育は被害もなく順調ですが、太陽と温度にもう少し頑張って欲しいところです。 全国各地の水害被災地の皆様に、お見舞い申し上げます。 |
||
18.07.20. | 今日は待望の青空となり、梅雨一休みとなりました。 なぜかとんぼが腕に止まってくれ、爽やかな風も感じましたが、明日から一週間の天気予報は、また雨で降水確率は50%以上です。 予報がハズレますように。 稲は50cmくらいの背丈となってます。 |
||
18.07.19. | 会津の梅雨はいつまで続くのか、ようやく午後に晴れ間が覗きましたが、冷夏かな?と思えるような天気です。 JRに一部運休などの被害が出たりして、このままでは生活は勿論のこと、稲の生育にも影響が出ないとも限りません。 全国では水害・土砂崩れなどが報じられ、気の毒の限りです。 一日も早く、すっきりとした夏空に出会えることを祈ってます。 |
||
18.07.10. | 機関紙「米屋のひとりごと」18号がようやくできました。 無理をしないで3ヶ月一回の発行、サイズはA4、題材は会津からとのんびり構えてスタートしました。 素人の哀しさか内容が乏しく、行き詰まる事もたびたび。 しかし、米屋の本音を語らしてもらってますので、皆様との会話のキャッチボールに生かせますようにと、いつも願っております。 また、皆様からのあいづ米や会津に関する事への、ご投稿(200字程度)をお待ちしてます。 |
||
18.07.04. | 6月のカラ梅雨から一転して、ときどきドシャ降りの7月入りとなり、JR路線で運休がでました。 大好評だった昨年に引き続き、全会津の市町村とJR東日本などが協力し、この夏も会津へ2006キャンペーン7〜11月開催中! 心を満たす「極上の会津」で何かを探して下さい。 お茶を用意してお待ちしてます、ぜひ、お立ち寄り下さい。 当店、機関紙「米屋のひとりごと」18号はただいま作成中です、今しばらくお待ち下さい。 |
||
18.06.27. | 会津の梅雨は、現在までは雨量が少ないものの湿度は高く、蒸し暑い日が多くなっております。 稲にとっては大切な気候で、生育は順調です。 7月1日から8月12日まで「お中元セール」を行います。 本物の味「特撰あいづ米」を全国各地へお届けします。 ご注文プレゼントとして@おこめ券・ベルギーの旅6日間・ごはんの素詰め合せセットの当たる応募専用ハガキA鷹のツメB十種の穀物か十六穀ごはんの3合混入用スティックをお届けします。 健康志向のせいか、玄米・5分搗き・7分搗き・古代米・雑穀の問い合せが増えております。 分搗き米は早めにお召し上がり下さい。 リンク欄「私の部屋」さんからトレッキングとお出かけをクリックすると、自然との楽しさが伝わってきますよ。 |
||
18.06.04. | 天気に誘われ、所用ついでに、磐梯吾妻スカイライン経由で福島市まで足を伸ばしました。 鶯の声の中、所々に残雪(小さな雪渓)が見えました。 山の空気の中、元気一杯の有難さを確認しました。 稲の苗は少しずつ育っています。(フォト欄六月風景) |
||
18.06.01. | 水色?の青空に白い雲が楽しそうです。 会津の衣替えは、朝晩は冷んやりするものの、昼間は半袖で心地良さを感じております。 6月7月の店頭「會津人の心コーナー」は文字からくり(漢字・ひらがな・アルファベットなどをデザイン)の切り絵の展示です。 |
||
18.05.31. | 会津磐梯山は風雨の中、28日が山開きでした。 昨日は青空で山頂にちょっぴり雪が見えましたが、今日は風の強い曇り空で姿が覗けませんでした。 稲の苗とのコントラストを狙ってますが、シャッターチャンスは与えていただけません。 6月7月店頭展示品は文字からくり(漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット)での切り絵です。 小品ながら楽しめる品です。 |
||
18.05.20. | 田植えが盛りですので、カメラを持ち歩いてはいるものの、なかなか良い作業風景には当たりません。 とりあえず、雰囲気だけフォト欄に載せました。 新緑の中、色とりどりな花が咲いてます |
||
18.05.17. | 新緑の候となり暖かい日が多くなりました。 先週に早々と田植えをしたところがありましたが、今週末は一斉に盛りとなりそうです。 気温の関係で今週末の田植えが正解のような気がします。 |
||
18.05.11. | 南会津の檜枝岐村から、桜満開ですの便りが届きました。 六地蔵は桜と雪に囲まれてました。(フォト欄五月風景に掲載) 大雪に見舞われました尾瀬は、17日に山開きです。 友人の「山びこ山荘・尾瀬小屋・ますや旅館」も準備O.K.です。 |
||
18.05.08. | 昨夜のテレビの影響か玄米(栄養)の問い合せが増えてます。 私見ですが、7分搗き→五分搗き→玄米の順で慣れて頂いたほうが食べやすく、お勧め方法です。 当店新聞(第17号)平成18年4月『米屋のひとりごと』の「お米の栄養学」を参考にしてください。(下段に掲載、ご希望の方にはお届けいたします) 会津磐梯山の雪もだいぶ融け、地肌が頂近くまで見えるようになりました。 会津盆地では田起しが始まりました。まもなく水が入ります。 もう10日位で田植えを始める所がありそうです。 農家が忙しくなると、今から秋の収穫への期待が膨らみます。 |
||
18.05.01. | 会津の桜前線は平地が散り始め、奥会津に進んでます。 昨日、日帰りで東京・川崎市に行ってきました。 時間的余裕はないものの、心の中には大きな余裕を持ち帰りました。 会津ではまだですが、東京に近いほど田植えが始まっていました。 |
||
18.04.26. | 会津若松市は桜満開となりました。今日は暖かい一日となり観光客にまぎれて、会津大学・石部の桜・鶴ヶ城と回ってきました。 長く楽しむため風雨の無いことを祈りつつデジカメでパチリ。(フォト欄四月風景に写真あり) 広い会津は5月初旬でも、どこかしらで楽しめます。 |
||
18.04.23. | 会津の今日は晴れとなり、鶴ヶ城は桜が五分咲き〜七分咲きです。会津若松市近郊は25日26日が満開になりそうで、天気も晴れの予報がでており、絶好の花見日和になりそうです。(フォト欄四月風景に写真あり) | ||
18.04.21. | 会津は桜咲き始めの声が届き楽しみにしていましたが、昨日は山間で雪、今日は平地でもみぞれとなり、桜も人もブルブルで冬に?逆戻りです。フォト欄に桜が撮りこめません。 明日からも寒い日の予報ですが、なんとか会津若松市鶴ヶ城を皮切りに楽しめればと願っております。以降は、広い会津のあちこちで花見ができます。 |
||
18.04.16. | 福島県内桜満開予想 いわき市16日 福島市16日 郡山市20日 三春滝桜23日 会津若松市23日〜会津若松近郊山間地5月初旬 |
||
18.04.12. | 会津若松市はようやく晴となりました、まもなく桜の蕾もふくらみそうです。20日頃には楽しめそうです。奥会津はまだまだ雪があり、5月初旬が見ごろの予想です。 |